表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
きみと  作者: 今井零
6/7

第六話「九月のひがん花」

 去年の今ごろ、秋学期の授業が始まってばかりのことだ。

 あなたにはついていけない。

 カノジョが号泣しながら絞り出した言葉を、僕は棒立ちになったまま聞いていた。何度も何度も、その声がカセットテープみたいに再生される。ついていけないついていケナイツイテイケない……どういう意味で話しているんだろう。

 次の日から、カノジョを大学で見なくなった。いくつか同じ講義を受けているはずなのに、教室を探したところで視界へも入らず、神隠しにでもされた気分だった。

 二日が経って、一週間が過ぎた。

 やっぱりカノジョはいなくて、代わりといってはアレだけど、その友達が僕を追及しだした。彼女たちは使命感を持っているかのように、行く先々で攻撃してくる。あの子はアンタのいる学校には行けないんだとか、どうして平気でいられるのとか、アタシたちの身にもなれとか。ご苦労様と声を掛けたくなるほど、彼女たちはマメだった。

 詫びるにも、なにを謝ればいいのか分からなかった。そもそも会えないのでは仕方あるまい。まあ彼女が来れるならと考えて、十月の頭くらいからは、晴れた日くらいしか大学へ行かないようになっていた。それで気に病むこともなかった。

「うう……」

 朝、青空を見ることが億劫に感じられた。外よ灰色であれ。カーテンを開く瞬間、いつの間にか、そう雨を願っている自分に気付く。

 学校へ行くだけの理由を、僕はすでに見失っていた。



 こんな思い出話をしているのも、緑道を歩いているのが一人だからで。確かに彼女がいないのは寂しいけれど、隣に誰もいないから、ちゃんと表情に出すのはやめた。

 不思議だ。あれから自分の中で、カノジョの輪郭は少しずつ曖昧になった。動画のように鮮やかだった記憶も、紙芝居みたく細切れになり、そのピントすらボヤけてきて。年度が変わった頃まで憶えていたのは、“カノジョがいた”という事実くらいだった。

 向こうに背中が見える。

「仁尾さん?」

「おお、坊主か」

 緑道で彼と会うのが初めてだったせいか、けっこう意外に感じた。話し相手がいないのはお互い様で、仁尾さんはなにも言わず歩調を合わせてくれた。

「知っとるか」

 RPGでよく聞く無理難題に、一応いいえと答えてみる。

「昔、ここには小川が流れていた。足許を見てみろ」

「“日之下橋”……ただの道なのに」

「小川が埋められて二十年は経つ。孫は、それも知らずに育ってきた」

 祭りで疲労が溜まったのか、仁尾さんの皺は、いつもより十年分くらい深く見えた。そもそも彼が何歳なのかも知らないけれど。

「坊主もひでえツラだな」

「ひどいのは顔じゃなくて疲れです」

 抗議する僕は無視して、おじいさんが耳を澄ませる。真似してみたけれど、通学路でウォークマンが手離せない僕には、いまひとつ聞き取れずにいた。彼女がいなくなってから、電車で聞こえる他愛ない会話すらも苦痛と感じるのだ。

 キュル、キュルル……

 鳥だ。研いだナイフみたいなさえずりが、何度も響く。

 キュル、キュルル……

「なんの声でしょうね」

八哥鳥はっかちょう。まあ、籠抜けってところか」

 仁尾さんはそう呟いて、ハバナシガーの吸い口を切った。葉巻とはずいぶん渋い趣味だ。珍しい光景に見入っていると、主の手許を離れた八哥鳥がキュルルとまた鳴いた。

「帰りたいんでしょうか」

「読心術でもやる気か? 女心もわからんくせに」

 さりげなくダメージを与えながら、おじいさんが紫煙をゆーっくりくゆらせる。五月、帰り道でおしゃべりしたベンチを通った。六月の水たまりも、四月に会った公園も過ぎた。七月、傘を並べて歩いたときは、彼女の靴が汚れて困らされたっけ。

 八月の交差点に出る。左は小学校で、右はいつぞやのフリースペースだ。

「オレは小学校に用がある、こないだ(夏祭り)の落とし物があるからな。坊主はどうする」

「右に行きます」

「……あの民家しもたやか」

 紫煙を吐き出す仁尾さんは、どこか遠く、茫漠とした時間へ目を凝らしているように見えた。紅色の花が二本だけ咲いている。

「思い入れがあるんですね」

「大袈裟な。昔チビと通ってただけだ」

「チビ?」犬でも飼ってたのだろうか。

「孫のことさ、不孝(モン)どもがオレに押し付けたからな」

 おじいさんの言葉が尻すぼみになっていくのと同時に、僕は花の名前を思い出した。

「元気な子になったんじゃないですか? お孫さん」

「まあ、な。虫も殺さん美人に育ったかと思いきや、今度はドイツに留学するだの抜かしやがった」

 再び葉巻をくわえ、深々と吸う。

 先端が花びらみたいに燃える。

 それを見ながら僕は、心臓を手で直接握られたような、激しい痛覚に襲われていた。脈打つ左胸を押さえたいのも我慢して、腹から絞るように質問する。

「彼女……なんて名前ですか」

「妙なこと訊くやつだな。カンナ、最近の名前はよく分からんが、演奏の”奏”と書くらしい」



「センセー。おねーちゃんは?」

 学校帰りの子供たちが、僕を一斉に取り囲む。奥歯を噛み締めつつ、なんとか口角を上げ目尻を落とした僕は、いかにも温和そうな声で答えようと努力した。

「今はね、世界中を旅行してるんだ」

「りょこう?」男の子が小首を傾げる。

「そう、荷物をこんな大きいバッグに詰めて」

 スーツケースの形をなぞるような手振りに、子供たちの反応も上々だった。明らかに嘘をついている、というわけではないけれど、それでも罪悪感は拭いきれなかった。彼女だったら――奏だったら、どう返していたんだろう。

 僕の想像する彼女は、いつも独りだった。ドイツには緯度が北海道より高いところもあるという。肌寒い異国のベンチで、長い楽譜と向き合い、迷子みたいな表情を浮かべて……

「どしたの~?」

 容赦なく頬をつねられハッとする。目の前に、女の子が心配そうな顔で立っていた。

「……大丈夫だよ」

「ホントにだいじょうぶ? ホントのホントにだいじょうぶ?」


 なにしてるんだ、自分。


「うん、ホントのホントに大丈夫。ありがとう」

 燃えるような恥ずかしさを笑顔に隠しながら、少女の頭をなでて安心させる。彼女がいなくなったからといって、それは、僕が落ち込んでいる理由にならない。そうだろう? 念を込めるように、置いた手へ力を入れた。

 このままじゃ、きっと一生変われない。

「……というか、今、思いっきりつねったよね?」

 少女が悪戯っぽい顔になる。ふにゃりと和らぐ表情はまるで、緑道で二本だけ連れ添っていた、あの花が咲いたようだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ