表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/5

第3話

 【八月二十一日 ○○新聞朝刊】


 八月二十日午後四時ごろ。N県□□町の国道××号線△△峠で、大型観光バスが反対車線に飛び出し、対向車線を走っていたトラックと衝突した。乗員乗客合わせて三十五人が重軽傷を負い、七人が死亡。現場は、緩やかなカーブが連続する下り坂で、警察は、バスの運転手が何らかの理由により運転操作を誤ったとして、現在捜査を進めている。





 ❊ ❊ ❊





 すずの一日は、母と朝食を作ることから始まる。

 朝は決まって米飯。主菜は卵焼きや焼き魚、副菜は胡麻和えや酢の物といった、純和風の献立だ。

 今朝の献立は、米飯にしじみの味噌汁、それから、白菜の浅漬けに昨夜の残りのきんぴらごぼうである。

 本日十二月二十四日はクリスマスイブだが、月宮家の食卓は相も変わらず日本色で彩られていた。

 母と二人で座る、四人掛けのダイニングテーブル。もともと母とは隣同士で座っていたが、父が亡くなってからは対座する形となった。顔を合わせて食べたいという、母のたっての希望だった。

 現在母が座っているのは、父が生前座っていた椅子。二人だけの食卓は、早いもので、もう七年になる。

「冬休み、いつからだっけ? 明後日?」

 チンッ、カチンッと、食器に箸がぶつかる音の合間。

 母——しほりの問いかけに、すずはこくりと頷いた。

「いつまで休みなの?」

『六日の月曜まで』

「そっか」

『お母さんは? 仕事納めいつ?』

「二十八日。今週の土曜日まで。みんな部活があるからね。怪我しちゃうといけないから、一応保健室は開けてるの」

『仕事始めは?』

「六日の月曜日。その日はもしかしたら、帰るのいつもより遅くなっちゃうかも」

 わかった、と再度頷き、ここで会話はいったん終了した。

 母との会話では主に手話を使用しているが、食事中は右手に箸を握っているため、左手だけで簡易なやり取りをしている。どうしても長くなるときは箸を置く必要があるけれど、たいていの場合は片手、もしくは首を振れば成立するのだ。

 声が出せなくなったとき、手話での会話を提案したのは母だった。支援学校に勤務した経験のある母は、手話をほぼ完璧に理解できていた。その経験を生かして娘に手話を勧め、教えたのである。

「今日は千鶴くんと会うの?」

 次の会話は、朝食を食べ終わったあとに始まった。

 栗色の髪を一つにまとめながら母が尋ねる。娘よりも少し短い、肩までのセミロングヘア。それを左耳の下で緩くゴムで束ねると、上から冬らしいボア生地のシュシュで二重にくくった。

 髪の色をはじめ、薄茶色の瞳も鼻の形も、何もかもが娘と瓜二つ。すずと姉妹に間違われるほどの童顔で、かつ、天然である。

 すずが千鶴と交際していることは、付き合い始めた頃からすでに知っていた。すずを家まで送ってくれた際、何度か話したこともある。

 初対面で、「どうしよう。お母さん、英語話せない……」と、本気で青ざめたしほりにすずが赤面したという珍事は、千鶴のお気に入りエピソードだ。

『今日、千鶴くんバイトなの。明日は一緒に過ごす予定』

 母の質問に、すずはふるふるとかぶりを振った。

 本日、千鶴は午前中の講義が終わるとすぐに、レストランへ赴くことになっている。すずが受講している講義は午後からなので、残念ながら顔を合わせるタイミングはない。仕方がないとわかっていても、やはり内心は曇ってしまう。

「そうなんだ。千鶴くん、ほんっとかっこいいわよねー。バイトって、たしか叔父さんのフレンチレストラン……だったっけ?」

『そう』

「叔父さんって、お父さんのほうの? それともお母さん?」

『お母さん。フランス人とのハーフなんだって。おじいちゃんが日本人で、おばあちゃんがフランス人って言ってた』

「へー。千鶴くんのお父さんは? 日本人?」

『ううん、スコットランド人』

「スコッ……え?」

 ここまで実にテンポよく会話をしていたが、最後の返事が完全に予想外だったらしく、しほりは目をしばたかせた後に閉口した。スコットランドが世界地図のどこに位置するか、もちろん知っている。だからこそのリアクションだった。そんな母に、『今は日本人だけどね』と、すずがこともなげに付け加える。

「なるほどだからあのルックスなわけね」

 頭のてっぺんから爪先まで、整い過ぎているほどに整っている千鶴。〝眉目秀麗〟とは彼のためにあるような言葉だ。加えて文武両道と、どの角度から凝視してみても非の打ち所がない。

 そんな彼にますます興味を抱いてしまった母の質問は続く。

「千鶴くんって、専攻してるのは何なの?」

『理学療法』

「へー。理学療法士さん目指してるのかしら」

『たぶん』

「理学療法士さんも、大変だけど、とっても素敵なお仕事だからね。千鶴くん、優しいからぴったりだと思うわ」

 やけに納得したように、しほりは「うんうん」と頷いた。理学療法士がどういう職種であるかは、しほり自身よく知っている。懇意にしている理学療法士も何人かいる。皆等しく立派なプロフェッショナルで、患者の痛みに寄り添い、前に進めるよう日々懸命に支えている。

『……そうだね』

 母のこの言葉に、すずは同意を示した。

 母の言うとおり、だと思う。千鶴は賢くて優しい。(こま)やかな心遣いのできる、素敵な人だ。……大好きな人。

 だが、すずは、千鶴がときおり浮かべる憂愁の表情が気にかかっていた。

 ふとした瞬間に見せる表情。それも、進級や専攻の話になったときに、ほんの一瞬だけ。

 気にかかっている。でも、聞けない。どんなふうに聞けばいいのかわからない、というのが正直な気持ちだ。

 ただでさえ、会話をするのに手間をかけさせてしまっているのだ。そのうえ、おそらくセンシティブであろう内容を聞かせてほしいだなんて、そう簡単に言えるはずがない。

 もどかしい。

 上手く話せない自分に、腹が立ってたまらない。


 ぐつぐつと煮立つ黒い感情が吹きこぼれたのは、その日の夕方のことだった。

 五限目の授業が終わって外へ出ると、すでに明々と街灯がともっていた。薄明の空に低く落ちる厚い雲。冬の夜は、(おとな)いが本当に早い。

 風が冷たい。痛いほどに。

 そういえば、明日の夜から明後日の朝にかけて、今シーズン初の降雪が見られるらしい。お馴染みの情報番組で、お天気キャスターのお姉さんが「ホワイトクリスマスになるかもしれません」と、いつもの調子で明るく言っていたことを思い出す。

 千鶴と初めてともに過ごすクリスマス。できれば雪を一緒に見てみたい。

 美味しい夕食を食べて、プレゼントを渡して、カードを添えて……笑って過ごしたい。

 そんなふうにひっそりと心を温めながら、帰路につくために正門を目指した。

「あ。ねえねえ、アレ見て。千鶴の彼女だよ」

 不意に、少し離れた場所から、三人の女子の会話が聞こえてきた。

 全員看護学科ではないけれど、見覚えがある。彼女たちは、千鶴の元取り巻きたちだ。

 三人は、すずとの間に距離があるのを、()()()()()()()()()()()いいことに、わざとすずの耳に入る大きさで会話を続けた。

「ちょっと可愛いからって調子に乗り過ぎじゃない」

「つーか千鶴可哀想だよね。一方的に喋らされてさ」

「そうそう。あんま喋るの好きじゃないのにね」

 これだけ言うと満足したのか、きゃらきゃらと笑いながら、愉しそうに去っていった。笑えるものなら、言い返せるものなら、「やってみろ」と言わんばかりに。

『……』

 悔しかった、とても。

 大学に入るまでも、数え切れないほどの嫌味を言われてきた。涙を流したことだって、一度や二度じゃない。

 けれど、過去に受けたどんな仕打ちよりも、今彼女たちから受けた言葉が悔しくて苦しくてたまらなかった。あんなふうに一方的に言われて立ち去られてしまえば、何も返すことができない。

 感情が、体の奥底から迸る。どんなふうに蓋をして抑え込めばいいのかわからなかった。

 こんなところで、泣きたくなんかないのに。

『……っ』

 腹が立ってたまらない。

 しかし、何よりも腹が立ってたまらないのは、自分自身に対してだ。

 言い返せなかったことじゃない。彼女たちの言葉を、自分の中で否定できなかったことに対して、すずは泣きそうになっていたのだ。

 千鶴の気持ちを疑いたくはないし、彼のことを信じている。自分と同じだと言ってくれた彼の気持ちを、彼との関係を、大切にしたいと思った。

 それでも、どうしても考えてしまう。自分なんかが、千鶴のそばにいてもいいのかと。千鶴は、自分なんかと一緒にいて楽しいのかと。

 自分は、千鶴の大事な時間を、ただ奪ってしまっているだけなのではないかと。

 すんと空気を吸い込めば、鼻の奥がじんじんした。

 冷気のせいなのか、それとも涙のせいなのか……何もかも判然としないまま、すずは静かに歩き出した。

 頬に触れた風は、なぜかとても痛かった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ