表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
23/25

秋休みの午後

<第二十二章>

 「体育祭だ」

 「体育祭、すっかり忘れてたな・・・」

 げんなりした表情の二人。

 「どうしたの?祭りでしょ?文化祭の時、あんなにはしゃいでいたのに」

 期末が終わって、謎の秋休み中。

 「体育祭の何が気に食わねぇんだよ。別にいいだろ?」

 「よかねーよ。ダルいんだよ」

 「日焼けするし、筋肉痛になるし」

 「言い訳が女々しいな!」

 学校ないし、なんか皆暇だったからどっかで喋ろうぜってなって、今高山君の家にいる。一応の目的は“期末テストのやり直し”になってるけど、誰も答案用紙とか持ってきてなかったり。

 「えっ、そんなに激しいの?それなら嫌かも・・・」

 「お前は何を想像したんだ!?」

 先生メニューの二倍。

 「玉入れとかはまだいいんだよ。問題は走るヤツと綱引きと不毛なフォークダンスとパフォーマンス競技なんだよ」

 友哉は大きなため息をつくと、栗原君を軽く叩く。

 「お前、玉入れだけ好きなのかよ」

 「おう」

 何だかよくわからないけど、要するに先生メニューとは全然違う事をするんだね。よかった。

 小さくて低いテーブルの上に広げられたお菓子をつまんでいた高山君が、僕のほっとした顔を見てボソッと一言。

 「捻挫」

 ね、ねんざ?

 「擦り傷」

 「お前はそれが主に嫌なんだな」

 えー・・・。

 「怪我、するんだ。それはちょっと・・・」

 色々気を付けないと。

 「恭介、そう簡単に怪我なんてしねーよ。大丈夫だっつーの」

 僕を含めて、友哉以外の三人が嫌そうな顔したまま沈黙が流れる。

 「怪我をしても、絶対僕に近付かないでね」

 薬持ち歩くの、嫌だ。

 「アレルギーなんだ。その・・・血液の」

 口をへの字に曲げた僕を見て、栗原君が声を上げる。

 「えっ、マジで?アレルギーって色々あるんだな。水アレルギー的な?」

 「お前今適当に言ったろ」

 友哉の突っ込みに、何故か高山君が肩を竦めた。

 「心配しなくても、黒谷に怪我人運ばせたりしないって。そんな大袈裟な怪我をする前に、先生が止める」

 「そう、なんだ」

 よく考えたら、学校で仕事並みの状況になることはないよね。たぶん。

 「・・・てか、黒谷。なんかすごい場数を踏んでるっつーか、今とんでもない修羅場を想像したろ」

 「あ、ばれた?出血多量で一人死んじゃった」

 手振りで首を切るマネをすると、三人が一斉に引いた。

 「そ、そんだけの状況になることは、まずない、と、思う・・・ぞ」

 校庭、砂利だか・・・やめとこ。

 「黒谷が意外なグロ耐性持ちだってのは、わかった」

 「ちょ、ごめん・・・。外出てくる」

 蒼い顔の友哉が、ふらふらと部屋を出て行った。もしかして、あんまり慣れてなかったのかもしれない。あとで謝ろう。

 僕はふぅ、と息を吐くと、自分の右手首に巻いてる腕時計に目を落とす。今、四時五十分ぐらい。

 「そういえば、黒谷。この前言ってた漫画、手に入ったから読むか?」

 座ったまま、自分の後ろにある棚を漁る高山君。

 「えっ、あるの?読みたい」

 「ほ・・・うおあっ!?」

 あーあ、無理な体勢するから・・・。

 「だっせー」

 栗原君が、高山君を指差して大笑いする。高山君が完全にひっくり返った時、友哉が戻ってきた。

 「・・・何してんだ、お前」

 「黒谷に漫画渡そうとして、何故か引っくり返って、現在(いま)

 不機嫌そうに言う高山君。

 「ばーか」

 「ちょ、お前まで言うか!」

 「漫画ありがとう。今、読んじゃうね」

 「そして横から掻っ攫っていく黒谷」

 苦笑いの友哉は、わざと高山君を踏んで歩く。そしたら、栗原君まで高山君にちょっかいを出し始めた。

 「おーまーえーらー!」

 うん。乱闘まがいの光景。

 さっそく漫画を読み始めてしばらく。

 なんだか色んな物が飛び始めたその時だった。何かが飛んできて僕の額に当たった。

 「ふあっ!?」

 おまけに変な声まで出た。・・・何これ、すごい痛いんだけど。

 「あ・・・」

 「うわ・・・」

 ぱたん、と音を立てて本を閉じる。

 「さてと。最初に殺されたいのは、だぁれ?」

 って言っただけなのに、皆一斉にいなくなっちゃった。意外と皆怖がりなんだね。



 「お邪魔しました」

 「じゃあな、高山」

 「んじゃ、学校で」

 読み切れなかった漫画をまとめて借りた僕は、右手に重い紙袋を提げてる。

 「おう、またな」

 今、六時半。高山君の家では、両親が早めに帰ってくるんだって。だから、僕達もあんまり長居はしなかった。

 「いやー、なんか楽しかったな!俺なんか腕に痣が出来てるし」

 頭の後ろで手を組んだ栗原君は、何かを思い出したみたいで小さく笑った。

 「俺は、まだ背中が痛い。お前のせいでな・・・!」

 あ、そうそう。僕の方に飛んできたのはゲームのカセットらしいよ。なんか四角いヤツ。

 「思わず手が出ちゃったんだよね・・・。本当にごめん」

 僕だって被害がなかった訳じゃない。頭にたんこぶできてると思う。

 「あの後、皆で片付けしたのはいい思い出だよな」

 「美化するな。お前が物を投げるから、片付ける破目になったんだろうが」

 「え?そうだっけ?」

 友哉の鉄拳が飛ぶ前に、栗原君は僕の後ろに隠れた。

 「お、お前卑怯だぞ!」

 行き場を無くした拳が震えている。

 「卑怯上等!・・・あ、俺こっちだから」

 「そっち駅だよ?もしかして、電車?」

 栗原君は頷くと、駅の方へ走って行った。

 「じゃ、また学校で!」

 「あ、おい!」

 友哉から逃げる時は、こういう風にすればいいんだ・・・。なんか一つ学んだ気がする。

 「ていうか、栗原君って電車で通ってたんだね」

 また、僕だけ知らないっていうだけだったり。

 駅の傍にある踏切を越える。

 「俺、あっちなんだけど、お前・・・もそうだったな」

 「そうだよ」

 一度僕の部屋まで来た事があるからね。大分前の事だけど。

 「そういえば、ごめんね」

 「何がだ?」

 友哉が怪訝そうな顔をする。

 「えっとね・・・ほら、高山君の部屋を荒らす前に、僕が変なこと言ったから」

 腕時計を見て時間を確認しようとしたけど、何故か時計が止まってた。思い切り指で弾いたら今の時間を表示してくれたってことは、寝てた?

 「・・・一時間と五十七分前に」

 「細かいな!」

 友哉はため息をつくと、手をひらひらとさせた。

 「いいって、別に。ちょっと色々思い出しちまっただけだ。恭介が気にする必要はない」

 色々・・・。全部僕のせいだと思う。

 「でも、一応謝っておきたかったから」

 「そうかよ」

 「ごめんなさい」

 そんな僕を見て、友哉は意外そうな顔をした。

 「なんか・・・お前変わったな」

 「えっ?」

 薄暗い小道を曲がる。こっちは近道なんだ。

 「簡単には手を出さなくなった。不自然な行動が少なくなった。謎発言が減った。これだけでも相当違うぞ?」

 指を折って数える友哉。人を、変人扱いしないで欲しい。

 「だって、まともに外に出たのはこれが初めてなんだもん」

 「それ、お前いつも言ってるが、どういう事だよ。普通なら小学校も中学も行ってるはずだぞ?」

 僕は肩を竦めた。外を出歩けないような理由があったのは、さすがにわかってるけど、それを友哉に伝えるつもりはなかった。

 「あれ?」

 なんか人があんな所に立ってる。

 「どう・・・あ、井上!?」

 えっ?・・・ホントだ。髪下ろしてて気付かなかった。

 「あぁ、もう。友哉やっと帰ってきた!」

 怒ってるらしい井上さんは、友哉に近付くと携帯の画面を友哉に見せた。

 「伯父さん、友哉がいないって怒ってたわよ?このメール見ればわかるでしょ?」

 「ち、近いっつーの。伯父さんにはちゃんと伝えてあったはずだぞ?」

 「知らないわよ。ほら、私もついていってあげるから」

 うーん。これは・・・僕、邪魔なのかな?

 「友哉、じゃあね」

 というか、井上さんからの邪魔するなオーラを感じるんだよね。こういうのって殺気に似てるみたい。

変に手を出す前に、早く逃げたい。

 「はぁっ!?ち、ちょっと待て恭介!」

 「いや、だってほら、馬に蹴られたくないし」

 友哉から逃げる方法を、さっき知っておいてよかった。

 「バイバイ、黒谷君」

 井上さんに手を振り返しながら走って逃げる。後ろで友哉の恨みがましい声が聞こえたけど、たぶん気のせいだよ。うん、きっとそう。

 「・・・あ、冷蔵庫の食材」

 僕は後ろを向いて引き返そうかと立ち止まったけど、別にスーパーに行かなくてもそれなりの食材がある事を思い出して、結局行かなかった。

お待たせしました。これから復活します。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ