表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/30

第7章「空を征する者」

「この時代に“空”を征した者が、天下を獲る」


理は天を仰いだ。


火薬、磁力、電撃――あらゆる地上戦術を制した彼の次なる野望は、空中戦力の構築だった。


「試作機、完成しました!」


由布が誇らしげに布を取り払う。


現れたのは、金属製の小型飛行機――いや、翼を持つ鋼鉄の鳥(グライダー改良型)。


全長は三メートル。軽合金と竹骨で作られ、理の考案した人力兼補助火薬式推進装置を搭載している。


「こいつは空から偵察し、必要とあらば爆撃する。名付けて“ツルギ壱式”」


「飛ぶんですか、ほんとに……?」


由布の疑問に、理はにやりと笑った。


「見せてやる。これが、戦国初の航空戦力だ」



翌朝。野に設置された滑走路――といっても土を固めただけの簡素なもの。


「ツルギ壱式、滑走開始!」


火薬の着火。機体の後方で筒が噴き上がり、推進力を得た機体が走り出す。


ゴォォォッ!!


風を切って走る機体が、徐々に速度を増し――


フッと、浮いた。


「飛んだ……!」


数秒後、鋼鉄の翼が朝日を受けて光る。機体は小田城の上空を旋回し、偵察部隊へと変貌した。


「映像確認! 広角鏡と光反射板、正常作動!」


由布が叫ぶ。


この時代に“写真”はない。だが理は、鏡と筆写係を連動させることで、**“上空からの地図生成”**を開始していた。


「地上からでは見えぬ“戦場の全貌”を、この空から得る。それが勝利への道筋を作る」


理の言葉に、見守っていた鉄甲兵たちがどよめく。


だが――


「見つけたぞ、小田氏治」


低い声が山の陰から響く。


現れたのは、もう一人の名将――上杉謙信。白き甲冑、鋭い眼光。


「天の試練とは貴様か。“神に近き科学”など、仏の敵」


「おいおい……またヤバい奴が来たな」


理は額を押さえた。謙信の軍はすでに陣を敷いており、兵の数は約一千。武田軍を凌ぐ規模だった。


「航空戦力は試作段階。いきなり大軍はマズいぞ……」


「御屋形様、撤退を?」


「いや、ここで引いたら未来はつかめない」


理は、ツルギ壱式に目をやった。


「空からの一撃を、今ここで完成させる。あの軍勢に“空爆”を初めて味わわせてやる!」



夜。ツルギ壱式の搭乗員が、火薬投下装置を搭載した。


「これが当たれば、騎馬も陣地も一撃で吹っ飛ぶ。でも命綱は……」


「ない。だが、お前の名は歴史に残る」


理がそう告げると、若き操縦士は拳を握った。


「俺は飛ぶ。空を変える!」


ツルギ壱式が、再び夜空に舞い上がった。


爆薬を抱き、謙信軍の中央陣へ向けて――


つづく!


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ