表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
29/117

第二十九話 模擬戦3

 そして井花先生は第七試合の組み合わせを発表した。


「第七試合、倉本継、津田亜羅斗」


 そう発表された。


 そしてそのまま試合が開始された。


 継が亜羅斗との距離を急激に詰め、いきなり五連撃を仕掛けた。


 みんなが圧倒されている中、風音は何か考え込んでいるようだった。


「あ、そういうことか……」


 風音は急にそう言った。


『どうしたの? 風音』

「いや、あの、倉本継って奴、どっかで聞いた事あるなと思ったら、同じ流派だった」

「同じ流派……? アサルト流?」

「うん。まあ、まろんは初撃でなんとなくわかってたと思うけど」

「連撃系は結構あるし。候補としては考えてたけど」


 まろんの凄さがなんとなくわかった。


「でも、何で今更? あと、同じ流派だと何の関係が?」

「いや、今年もあるだろ? 属性合宿。その時に、顔会わせるのなんかなぁ……って」

「あぁ……」


 この気持ちは飛翔にも分かったみたいだった。俺はそんなの気にしてる余裕ないけどな……


 試合の方は、亜羅斗が継の五連撃を防いでいた。


 確か亜羅斗は

「炎属性、トーク流……防御型の流派で、耐えて相手が疲れたところで攻撃する。相手はそんな流派です」

 と団体戦の時にまろんが言ってたような……


 その時の相手は風音だった。その時もアサルト流対トーク流だった。ということは、亜羅斗はもうアサルト流を攻略しているということか……?


 確か、「アサルト流は光属性の連撃技を得意とする流派です」とあの時まろんが言ってたように、継は次々と連撃を決めていく。


 防御型が勝つか、連続型が勝つか、普通に見れば防御型が勝つ。それに相手がアサルト流を知っているとなればなおさらだ。


 そしてあの時のように、継が斬りこんだところをかわされ、亜羅斗が後ろから斬った。



「あの時と同じだ……」


 風音はそう呟いた。風音はあの時の事を鮮明に覚えているのだろう。だから、この試合はあの時と重なって、思い出されたのだろう。風音はこの試合をどう見たのか、気になるところだ。


「そこまで! 勝者、津田亜羅斗!」


 第七試合が終わった。


 このクラスの人数は20人、模擬戦を組むとなると、10試合になる。ということはあと3試合。そして俺、風音、飛翔はまだ残っている。同じグループ内で戦うなんてことにもなるかもしれない、そう考えてしまった。



「第八試合、上田永亜、神代風音」


 井花先生はそう言った。やっと風音の番が来た。だが、さっきの試合でフラッシュバックしたようで、風音は少し不安そうだった。


「風音、大丈夫か?」

「う、うん……」

「力抜いていけ。負ける心配なんてするな。模擬戦なんだから」

「う、うん……ありがとう、飛翔」


 飛翔がなんとか風音を勇気づける。でもちょっと不安だ。



「それでは、始め!」


 井花先生の合図と同時に風音は永亜に向かっていき、三連撃を仕掛けた。永亜はそれを何とか防ぎ切ったが、反撃はしなかった。そしてお互いに距離を取った。


 永亜が風音の攻撃を防いだ様子は、さっきの亜羅斗と比べて、余裕がないように思えた。


「防御型じゃない……パワー型か……? もしくは……」


 まろんがそんなことを呟いている。


 風音は永亜と少し距離を取った。少し風音の様子がおかしいように思えた。他のグループの奴らにはわかんないかも知れないけど、ちょっとおかしい。


 亜羅斗と比べて余裕がない防御。でも風音にとって、防御は防御。防がれたことに変わりはない。風音は明らかに焦っていた。


 そして永亜は距離を詰め、風音に剣を振るった。風音はなんとかそれを防いだが、反動で大きな隙ができてしまった。


 だが、永亜はその隙に斬りこむことはしなかった。そのまま風音との距離を取った。


「そういうこと……」


 まろんがそう呟いた。


『どういうこと?』

「一撃必殺型です、あれは。ということは……スミレ流ですか……」


 一撃必殺なら、追撃できないのもわかる。でも、なんで流派まで……?


『スミレ流……?』

「炎属性、一撃必殺型。一撃必殺型はスミレ流しかないので、確定です」

『そうか……』


 流派がわかったことで、だからどうってことはないが。


 永亜は、次の攻撃を仕掛けてきた。風音は動けない、そんな状況だった。


「風音……」

「文人さん、どうにか……」


 まあ、俺なら誰にもバレずに指示できるが、それで風音が正気に戻るかはわかんないよ……? とりあえず、やってみるか。 


『風音! 集中しろ! 動け! これを防いだら、大きな隙ができる。そこに連撃入れろ!』


 俺は風音だけに聞こえるようにそう言った。


 風音は正気に戻ったようで永亜の攻撃をなんとか防ぎ切った。そして連撃を仕掛ける。さすがに全てには反応できなかったようで、永亜は風音の攻撃ををまともに喰らった。


「くっ……」

「はぁ……はぁ……はぁ……」


「そこまで! 勝者、神代風音!」


 井花先生がそう言って、試合が終わった。


 永亜は悔しがっていた。それもそうだろう。二級貴族が平民に負けるなんてことになったんだから。



「文人、ありがとう。文人のあの言葉がなかったら、勝ててなかった」

『いや、大丈夫。でも、いくらトラウマとはいえ、その試合に集中しなきゃ……さ?』

「うん……ごめん」

『謝ることじゃないけどさ……』


 俺は風音とそんな話をした。



 そして少し話が止まったところで、井花先生が次の試合の対戦カードを発表した。


「第九試合、時山亜里、柴崎飛翔」


 第九試合は飛翔の番になった。ということは、第十試合は俺と藤井柊璃の対決になるわけだ。

 実際、戦ったことはなかったと思う。でも、スタイルとか、そういうのは知ってるから問題はない……と思う。



「それでは、始め!」


 そして飛翔と亜里の戦いが始まった。


 井花先生の合図と共に飛翔は亜里に向かって行った。亜里は反対に全く動かない。受け止めるつもりなのか……?


 そして飛翔は亜里の脇腹のあたりに剣を当てようとした。が、亜里は横に飛んでその攻撃をかわした。そして背中に剣のを叩きつけた。


「かっ……」


 飛翔はそのまま地面に倒れ込んだ。


 亜里は飛翔を冷たい目でじっと見つめている。亜里は、戦いになると性格が変わるタイプだったらしい。


「そこまで! 勝者、時山亜里!」


 亜里の個人順位4位は伊達じゃなかった。飛翔は学年では『強い』に入る実力を持っている。でも、『強い』の中だと『弱い』になる。それを飛翔は見せつけられたような感じだった。



 戻ってきて、亜里はグループメンバーとハイタッチした。反対に飛翔はすごく落ち込んでいるようだった。


『まあ、相手は個人4位だし。しょうがないと思う』

「うん……」

『いつか勝てればいいんじゃないかな』

「……そうだな」


 切り替えが早いな……


「ありがとう、文人」

『大丈夫』


 飛翔は風音ほど重く受け止めるタイプではなかったようだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ