第8話 ツムギ
「パパ! ママ!」
フリーズする俺たちをよそに女の子がてててと駆け出した。満面の笑みを携えて小さな腕を広げ、玖城さんの細い腰にひしっと抱き着く。
目を見張る。
女の子が発した声に聞き覚えがあった。
「この子、あの小屋にいた女の子じゃないか⁉」
「えっ、嘘⁉」
同僚の顔が戸惑いと驚愕で満たされる。
女児の目の焦点は合っている。仮に同一人物なら、然るべき機関で目の治療を受けたことになる。
現代の医療技術を用いれば完治は容易だ。失明や難聴程度はどうにでもなる。
しかし費用の問題がある。孤児一人にそこまで尽力するのはコスト面で現実的じゃない。本来あり得ない厚遇だ。
「どうしたの? ママ」
女の子に上目づかいを向けられて、玖城さんがぎこちない微笑を浮かべた。
「え、えーっと、ツムギちゃん? ママって言うのはその、人違いだと思うなーって」
人違いだと突き放せば楽なものを、自らいばらの道に踏み出した。
「違うのですか?」
スーツ姿の女性が首を傾げた。
玖城さんがすっと顔を上げる。
「え、どう見ても違いますよね?」
声色は氷のごとく冷たい。
驚くべき声色のギャップ。あまりの温度差に風邪を引きそうだ。他人事ながら背筋に冷たいものが走る。
「またまた。お二人はこの子のご両親なのでしょう?」
さすがプロと言うべきか、三上と名乗った女性に動揺した様子は見られない。微笑すらたたえて場の空気を和ませにかかる。
ミカナがにこっと笑んだ。
「三上さん。あなたには私が何歳に見えます?」
「十六歳くらいかと」
「すごい! 当たってます! どうして私がこの子の母だと思ったんですか? おかしいと思いません? 常識的に考えて」
「いえ。こんな世の中ですし、早いうちにお子さんを設けるのは賢明でしょう。問題ないかと」
三上さんが指を伸ばして、仕事ができる風に眼鏡をクイッと上げる。
玖城さんの柳眉がピクっと跳ねた。
「ちょっと? どう見ても『ちょっと』なんてレベルじゃないですよね? 私十六って言いましたよ? 仮に母親なら、私はこの子を何歳で産んだことになるんですか?」
「えっと……十一歳! お若い!」
「そういう意味で言ったんじゃありません!」
「な、なあ、玖城さん」
「なにっ⁉」
キッ! と威圧されて、俺は同僚をなだめるべく両手をかざす。
「とりあえずさ、子供の前だし落ち着こう。な?」
「…………」
浜辺から引く波のごとく、玖城さんの表情から怒気が抜けた。
栗色の瞳が落ちた先にはきょとんとした表情。幼い顔立ちが大きな目をぱちくりさせる。
玖城さんが軽く指を丸めてこほんと咳払いした。
「とにかく、人違いです。他を当たってください」
「そう言われましても、こちらはお二人がご両親だとうかがっておりますので」
「ちょっと調べれば情報の真偽は分かりますよね? そちらの施設はどんな管理体制を取っているんですか?」
「やめろ玖城少尉。そこの女性に責はない」
玖城さんがバッと振り向いた。俺も手元に視線を落とす。
いつの間にか眼前にホログラムウィンドウが現出している。通話相手は先程話した上官だ。真面目な顔で玖城さんに視線を送っている。
「少佐、クラッキングですか? できれば今後はやめていただきたいのですが」
「善処しよう。解代少尉、玖城少尉。両名廊下に出ろ。話がある」
「何なんですか、もう」
俺は玖城さんと廊下の床を踏む。
行われるのは内緒話。部外者に聞かせるわけにはいかない。三上さんとツムギを室内に招き入れて、入れ替わりざまに一枚のドアで隔離する。
「早速だが、諸君にはツムギなる少女の親代わりを担ってもらう」
「意味が分かりません」
「まぁ聞け。件の少女は目だけでなく、耳も多少わずらっていた。治療を終えて児童養護施設に入れたのだが、少女は親を求めて泣き止まないらしい。報告書を見るに、君たち二人は小屋で両親と間違われたそうじゃないか。連れてきてみれば案の定だった」
「まさか、あの子をだまして両親を演じろと?」
「話が早いな。分かっているとは思うがこれは命令だ。返答はいかに?」
俺は口元を引き結ぶ。
基本的に上官の命令は絶対だ。大事な作戦中に拒否すれば銃殺もあり得る。
命令を拒否した兵士というレッテルは危険だ。以降の作戦遂行において多大な障害になり得ると判断される。
わざと生還が絶望的な任務を与えて消す、といったケースはかつて行われていた手法だ。俺たちも他人事じゃない。
玖城さんに横目を振る。緊張した面持ちが縦に揺れる。
こんなことで死地に追いやられるのは御免こうむりたい。玖城さんとの間で考えが一致した。
「一つだけ質問させてください。我々には預かり知らない事情がある、ということでよろしいんですね?」
「ああ、その通りだ」
俺は右の眉に手刀を添えた。
「了解しました。女児の両親を演じる役目、つつしんで拝命いたします」
「うむ。賢明な部下を持って私は幸せ者だ。詳細については追って連絡する。近々アドバイザーも置くから、何かあればそちらに相談するように」
では検討を祈る。上官の言葉を最後に通信が終了した。