表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
19/92

第19話 決闘


 中庭は静かだった。


 ここは穴場だ。植生する植物が枝葉を伸ばしているおかげで、施設の窓から見下ろされても目立たない。


 お昼時を除けば人も集まらない。ベンチに腰かければ服も汚れない。独りで時間を潰すには都合がいい。


 そよ風に髪をなでられた。樹木と花の香りに包まれて電子書籍に視線を落とす。


 少年兵になる前から小説や漫画をたしなんでいた。ファンタジーや推理、友人に勧められた恋愛系にも手を付けた。


 恋愛小説は先日まで夢中になって読んでいた。ヒーローに恋する主人公と自分を重ねていたのだろう。ページをめくる手が止まらなかった。


 今は読み進めるのが辛い。先日まで感情移入できていた話が全く頭に入らない。


 展開はクライマックスだ。想い人に呼び出されて、告白まで秒読みといったシーン。


 どんでん返しでも起こらない限りはヒロインが告白を受け入れて終わる。論ずるまでもなく幸せな物語だ。


 ハッピーエンド。


 その甘い終わりが嘘くさく思えて仕方ない。耐えられなくなってデバイスのスイッチをプッシュした。青緑の長方形が空気に溶けて消える。


 ベンチの背もたれに体重を預けて空を仰ぐ。


 空高く広がる蒼穹はどこまでも澄み渡っている。私の陰鬱とした気分とは似ても似つかない空模様だ。


 ヒロインの幸せを祝ってあげられない、意地悪な自分への当てつけに思える。


「嫌われちゃったかな」


 口胸の奥がズキッとうずく。


 ヒロインとの乖離かいりが起こった理由は自覚している。


 先日からルームメイトとの関係がぎこちなくなった。今日もマルスミートをお腹に収めて中庭に逃げた。


 ツムギちゃんはあの補給食を嫌っていた。かわいい顔をゆがめながら食べただろうか。こんなことなら早起きしてサンドイッチでも作ってあげればよかった。


 一丁前に後悔する自分に気付いて苦笑する。

 

 後悔しているなら今すぐ部屋に戻ればいい。二人に謝って、腕によりをかけた料理をふるまえばいい。


 それができないからここにいる。その理由を冷えた頭で考える。


 同僚にからかわれたから。思いつく理由はそれだけだ。


 考えてみれば大したことはされていない。レオスのタックルと比べれば蚊に刺された程度の痛みだ。


 堂々としていればいい。今の生活が気に入っている。誰に何を言われてもそう言って胸を張ればいい。


 そんなことは分かってる。

 

 でも駄目だった。指を差されてクスクスと笑われたら頭の中が真っ白になる。

 

 きっと後ろめたさがあるからだ。ツムギちゃんの件がなかったら、解代くんとの関係は懲罰で終わっていた。


 小さい頃に助けられたことは特別でも何でもない。私のことを覚えてなかったのがその証明だ。


 ルームメイトにとっての私は何人も助けた内の一人。似た境遇の女の子はごまんといるに違いない。


 同僚の中の一人。


 いじめの現場に居合わせなかった外野。


 そんなモブが、ツムギちゃんという女の子を介してヒーローとつながった。慣れない子育て、理不尽な上司。苦難を共有して距離が近付いた。


 だから調子に乗った。大事な場面に居合わせなかったモブでもヒーローの特別になれると勘違いをした。


 だって物語のヒロインなら羞恥しゅうちおくさず言い返したはずだ。意地悪な同僚相手に背を向けて一目散に逃げ出したりはしない。


 つまりこれは落ち着くところに落ち着いただけ。一線を越える前に自分の気持ちがこの程度だと気付けた。何かの間違いでこんないくじなしが恋人になったらいつかヒーローを傷つける。


 だからこれでいい。これで、よかったんだ。


 目がじーんとしてまぶたを閉じた。下くちびるを噛みしめて、目尻からこぼれそうな熱さをこらえる。


 泣くな。私にその資格はない。聞き分けのない自分を戒めるべく噛む力を強める。


「やばい! もうこんな時間だ!」


 慌ただしい靴音が鳴り響いた。


 反射的に身をすくめた。少しでも体を小さくして木陰に隠れようと試みる。


 まるで悪いことをした子供のような気分だ。私は何も悪いことをしていない。少なくともあの二人以外に私を責める権利はないのに。


 くやしくなってベンチから腰を浮かせた。そーっと歩みを進めて、枝から垂れ下がる葉を隠れみのにして様子をうかがう。


 二人の男子が歩行スペースを踏み鳴らしていた。一人が周りを気にすることなく声を張り上げる。


「遅いぞ! もっと速く走れ! 首席と三位の決闘なんて、これを逃したらもう見れないぞ!」

「え?」


 口からすっとんきょうな声がこぼれた。


 決闘。


 正否の判断ができない時に適用される、力ある者を残すためのもよおし。実際に目の当たりにしたことはないけど、そういった規則があることは知っている。


 気がかりなのは、その決闘にルームメイトが関わっていることだ。相手がレオスというのも因縁めいたものを感じさせる。


「まさか」


 確証はない。根拠もない。


 だけど解代くんが彼自身のために戦う光景は想像できない。ずっと同僚との関係を断って過ごしてきたんだ。今さらグリモアードさんの安い挑発に乗るとは思えない。


「行かなきゃ」


 確かめなきゃいけない。


 解代くんが彼自身のために戦うならそれでいい。


 けれど決闘の意義が別にあるのだとしたら、きっと私には決闘を見届ける義務がある。


 意を決して物陰を出た。小さくなる同僚の背中を追う。






 十時。取り決め通り訓練場の地面に靴裏をつける。


 市街戦を想定した訓練場。人工的な地面からは壁が伸びて視界を悪くしている。助走をつければ越えられそうだけど失敗すれば痛い目を見る。自身の身体能力と要相談だ。


 視界に映る顔をにらみ付ける。


「逃げなかったことは褒めてやる」


 正面にあるレオスの顔が憎々しくゆがむ。プロテクターとシューティング・グラスで飾られているせいで強面こわもての顔がさらにいかつく見える。


 俺も同じ物をつけている。


 決闘に使われるのはゴム弾だけど、過去に死傷者を出した前例がある。万が一の負傷を避けるための防具だ。


「ぬかせ。その鼻っ柱へし折ってやる」


 悪態を無視して青白い壮年に横目を振る。


 立会人の教官は相も変わらず立体映像で参じている。映像デバイスの近くには長方形のケースが二個置かれてある。


 ホログラムの口が開いた。


「ルールを確認する。これよりゴム製の弾で決闘を行う。相手が降参したら勝利。解代が勝ったらグリモアードは玖城ミカナ、およびそのルームメイトのプライベートに関わらない。グリモアードが勝ったら、解代のファースト・マントをグリモアードに委譲いじょうする。よろしいか?」


 首を縦に振る。憎たらしい顔も縦に揺れる。


 青白い顔がうなずいた。


「ハンドガンを用意した。ゴム弾を装填してある。双方得物を確認しろ」


 俺はスーツケースに歩み寄って腕を伸ばす。


 ふたを開けると一丁のハンドガンが収まっていた。銃のグリップを握っては開いて手になじませる。


「各自散開。一分後に開始を宣言する」


 レオスに背を向けて走った。簡単な迷路じみた地形を把握して開始に備える。


 しばらくして教官のアナウンスが響き渡った。


「それでは指導教官たるこの私、コルド・ギャビストンが見届ける。試合開始!」


 靴音に気を付けて足を進める。


 戦場は広い。距離があれば多少の靴音は空気に溶け消える。ドタバタ走っても大して影響はない。

 

 まずはその考えを捨てた。


 何せ周囲の壁が多すぎて視界が役に立たない。レオスが壁の向こう側にいても靴音を抑えられては気付けない。先に補足されないためにも音は可能な限り抑えた方が賢明だ。


 それにしてもこのステージ、中々に嫌らしい。

 

 障害物だらけの空間。どうしても背後と曲がり角が気になる。背後を取られていないか、待ち伏せられていないか、時々確認したい衝動に駆られる。


 その分頭上への警戒がおろそかになる。

 

 普段頭上を気にして歩く者はいない。警戒するには神経を張り詰めないといけないけど、今度は背後と曲がり角の警戒がおざなりになる。


 全ての可能性を潰すのは不可能。奇襲は実力差に関係なく勝利をもぎ取れる常套じょうとう手段だ。レオスがそれに気付くか気付かないか、勝敗はそこに左右される。


……来た。


 察して息をひそめた。静寂と緊張によるプレッシャーに負けたのか、右方から靴音が近付く。


 そっと銃を構えて時を待つ。


 曲がり角から無防備な体がはみ出した。勝ったと確信してトリガーに指をかける。


 絶好の発砲タイミング。地から離れた足では曲がり角に戻ることも叶わない。不意打ちを命中させて終わりだ。


「なっ⁉」


 思わず目を見張る。


 引き金はとうに引きしぼった。銃口から飛び出たゴム弾が勝敗を決定付けるはずだった。


 思い描いた未来図とは裏腹に、銃口からゴム弾は飛び出さなかった。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ