第16話 あ、ママだ
曇り空の下。ツムギちゃんを見送って元来た廊下を戻る。
解代くんは早朝に出発した。
最近招集の頻度が上がっている。近々大きめな軍事作戦が行われるらしい。解代くんと戦場を駆ける日もそう遠くないだろう。
二人で施設を後にするとツムギちゃんを世話する人がいなくなる。
今までは解代くんがいない時は私が、私がいない時は解代くんが残れるように計らってもらっていた。
特殊なケースではそれも難しい。私の本業はあくまでも軍人だ。軍務は子守よりも優先順位が高い。
非番の友人に頼む手は信頼性に欠ける。
先日レオスとの一件で同僚は観客に甘んじた。安心してツムギちゃんを任せられる人はいない。上官に頼んでも断られた。
ツムギちゃんを一人残すのは気がかりだ。三人で暮らすにあたっての懸念事項は多い。
そんな現状を踏まえても毎日が楽しい。
戦って死ぬだけだと思っていた人生に、新たな選択肢を付加されたような感覚だ。以前とは死に対する考え方がガラリと変わった。
料理に対する向き合い方も変わった。
誰かに料理を振る舞って美味しいと言われる。たったそれだけであんなに温かい気持ちになれるとは思わなかった。
今日は何を作ろう。二人は喜んでくれるだろうか。気が付けばそんなことを考える。
別のことも、考える。
「なかなか思い出さないなぁ、解代くん」
私たちは数年前に会っている。
まだ私に戦う力がなかった頃のことだ。無人兵器に見つかった年少の子を助けるために、私は自らおとりを買って出た。危うく射殺されかけた時に助けてくれたのが解代くんだ。
当時の彼は使命に燃えていた。人のために小さな体で奔走していた。
その背中を見て、私が進むべき道はこれだと確信した。軍人への道を志願して今の私がある。
ここに転属されて再会した時には運命すら感じた。二人で人類の未来を切り拓いていける、そう信じて疑わなかった。
でも目指した背中は堕落していた。
訓練では手を抜く。仲間とは連携も取らない。私はサボりを見兼ねて訓練を抜け出して、上官命令を装って解代くんを連れ戻そうとした。
思い返して失笑する。
あの日、解代くんが行使できる特権は残り一回と聞いていた。
解代くんの咎はマントの貸与だった。一回の特権じゃ二つを同時に打ち消せないし、特権は自分絡みの事柄にしか適用できないルールがある。私の特権では残る一つを打ち消せなかった。
私が寝落ちした原因は不眠にあった。
無人兵器を鉄くずに変えるだけの空っぽな人生。将来の不安と悲観が安眠を妨げていた。
化粧道具で目の下のくまは隠していたものの、お試し感覚で横になったのが運の尽きだった。ぽかぽかした天然のカーペットが心地よくて、睡魔に誘われるがまま眠りに落ちた。
起こしてくれなかった解代くんには文句を言ったけど、私が昼寝をしなければ解代くんが罰則を受けることはなかった。
私一人罰則から逃れるのは違うと思って懲罰に付き合った。その際に発見した小屋でツムギちゃんを見つけて、珍妙にして奇怪な家族生活が始まった。
共同生活が始まってからは子育てに翻弄された。
少しでも目を離すとツムギちゃんはてててと走っている。そのことで上官に叱られたこともある。あの時ほど上官を理不尽に思ったことはない。
そんな生活にも慣れた。ツムギちゃんと仲良くなったし、解代くんが変わってしまった経緯も知った。今朝出発する時の表情は以前よりすっきりしていたように思う。
人間関係に絶望したままなら、解代くんはかたくなに口を閉ざしていたはずだ。彼の中でも共同生活を経て何かが変わったに違いない。その助けになれたのなら嬉しい。
今の生活に不満はない。
不満はないけど物足りない。自室が別々とはいえ男女が同じルームにいるんだ。もっとこう、何かがあるべきじゃないの?
そう。例えば中庭で起きた、ちょっとえっちなハプニングのような。
「な、何を考えているの私⁉」
ブンブンと首を振って、抱きしめられた時の温かみを頭の中から振り落とす。
共同生活はあくまで任務、仕事だ。それ以上でもそれ以下でもない。解代くんに興味こそあれ、それは恋愛感情ではなかったはずだ。
それなら今は? そう問われたら正確に答えられる自信がない。
嫌われてはいないと思うけど、解代くんに好かれているかどうかは分からない。
お昼寝を邪魔した。枕を投げた。思い出したくもないことをしゃべらせた。敬遠されそうなことはしたけど、好意を抱かれそうなことをした覚えはない。
解代くんは、私のことをどう思ってるのかな。
「あ、ママだ」
「え?」
足を止める。
私をそう呼ぶのは一人しかいないけど、ツムギちゃんは施設を後にしている。こんな所にいるわけがない。
反射的に振り向いた先で二人組と目が合った。外見からして歳は近い。二人からママと呼ばれる筋合いはない。
そんな道理は、二人が浮かべる表情の前に消し飛んだ。
「あ」
頭の中が真っ白になった。体が金縛りにあったように動かない。
二人は嗤っていた。
笑うじゃなく、嗤う。まぎれもなく私を嘲り笑っている。
二人だけじゃない。周囲を見渡すと私を見てコソコソとつぶやいている。さながら檻の中の動物を見るように粘っこい視線をぶつけてくる。
「……いやっ」
悲鳴じみた声が口を突いた。
実際に悲鳴だったのかもしれない。首筋をなめられたような生理的嫌悪感に頭の中を蹂躙される。
足が下がる。呼吸が乱れる。
強烈な疎外感と羞恥に耐えかねて、私は逃げるように廊下を走った。