表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/92

第14話 楽しみになった帰路


 一機。二機。


 敵を見つけてはトリガーを引いた。貫通力のある弾が装甲の隙間に吸い込まれて、タル型の兵器から煙が噴き上がる。


 戦場で何度も行った所作だ。達成感にひたることなく次を求めて樹木にまぎれる。


 俺は天才だと自負している。トリガーを引くたびに弾が狙った位置に吸い込まれる感覚がある。


 ゆえに首席。だからこそのファースト・マント。今でこそ黒いマントは外しているものの、解代ジンの名前は同僚の間で知れ渡っている。


 いい意味でも、そして悪い意味でも。


「また一人でやりやがったな。いい加減俺たちにもやらせろよ」


 年の近い少年が眉根を寄せる。


 呆れ半分。諦め半分。他の隊員の顔にも似たような表情が貼り付いている。


 呆れとあきらめ。どちらも向けられていい気分にはならない。単独行動に慣れた俺でも不快なものは不快だ。


 横目を向けて牽制けんせいする。


「俺から奪いたいならもっと速く来い。お前たちは遅すぎる」

「へーい」


 気のない返事。例の理不尽な少佐が聞けば怒号ものだ。


 この作戦において俺は班長を務めている。気の抜けた返事に対して苦言をていする権利がある。


 それを踏まえた上でスルーした。事務的に点呼を取って、車両を待たせてあるポイントに足を運んだ。


 窓のない車両に乗り込んで戦地を後にする。


 作戦で疲労がたまっている。揺れる車内で目を閉じる人影は多い。車のエンジン音やガタゴトとした音が響くばかりだ。


 任務帰りの車内。俺はこの時間が好きだった。


 誰も談笑しない。まぶたを閉じる同僚からは認識されない。疎外感を覚えることのないこの時間だけが俺を救ってくれていた。


 体にかかっていた慣性が止まった。外と内を隔てる扉が開いてまずい外気がなだれ込む。


 一足先にコンクリートの地面に靴裏を付けた。部下を整列させて月光の下で再度点呼を取る。


 全員いることを確認して解散を告げた。副班長に些細ささいを任せて建物へと踏み出す。


 無人兵器の撃破数は俺がダントツだ。戦場で役に立たなかった分、他の人員にはここで働いてもらう。


 理由がそれだけなら俺も残って後処理をしただろう。面倒事を押し付けて一人帰宅することには多少思うところがある。


 でもこいつら相手に罪悪感など不要。自分に言い聞かせて昇降口に踏み入る。

 

 孤独を好む変わり者。それが周りから見た俺の評価だ。多くの時間を独りで過ごすさまを見ればそういう風に見られても仕方ない。


 実際は逆だ。


 俺は自分から孤立したわけじゃない。理不尽に人の輪から叩き出されただけだ。


 過去のできごとは今なお俺の中でくすぶっている。二度と誰かに気を許すことはないと直感めいた確信を持っていた。


 その認識は合っていたのか、最近は分からなくなる。


 訓練をサボって死に場所を探す。そんな生き方に抵抗を感じる。むしろ自室へ向かう際には足を速めることが多くなった。


 それが何に起因するのか見当は付いている。ここ最近で変わったことは一つしかない。


 廊下を走りながらポーチに手を突っ込んだ。カギを引き抜いて玄関のドアの差し込み口に挿し入れる。


 デジタルがはびこる世の中、堅牢けんろうな電子ロックもクラッキングで突破される。


 人工知能の反乱によって、デジタルの普及で廃れたアナログ的手法が再評価された。時代遅れが最先端技術に対するカウンターになるとは何とも皮肉な話だ。


 いちいち開錠するのは不便だけど俺には味方がいない。面倒と引き換えに安全を付加された部屋は都合がいい。とばっちりで玖城さんとツムギに危害がおよぶリスクも抑えられる。


 玄関に踏み入ってドアを施錠した。スリッパに足を差し込んで灯りがもれるドアに腕を伸ばす。


 廊下とリビングがつながった。


「ただいま」


 発して自然と口角が上がる。


 ルームメイトの微笑みに出迎えられた。


「おかえり。怪我はなかった?」

「ないよ。ツムギはどうしてる?」

「自室で寝てるよ。さっきまで解代くんを待っていたんだけど、眠っちゃったからベッドに寝かせたの」

「そうか」

 

 おかえりを聞けなくて寂寥感を覚えても、待っていたと聞くとほっこりするから不思議だ。


「解代くん。帰宅したばかりで悪いんだけど伝えておかなきゃいけないことがあるの」

「何だ?」

「私たちが本当の両親じゃないって、ツムギちゃんに伝えた」


 息が詰まった。

 

 俺と玖城さんは偽物の親だ。二人で話し合い、意図してその情報をツムギに伏せた。


 その決定をくつがえしたのなら相応の理由が要る。


 何故そんなことを? 反射的に玖城さんを責めそうになって思いとどまる。

 

 玖城さんとはそれなりの時間をともに過ごした。このルームメイトは考えなしに重要事項を暴露するような人じゃない。


 ならば問うべきは別のことだ。こわばりそうになる口を開いた。


「ツムギは、何か言ってたか?」


 嘘をついたんだ。だまされた側は面白くないだろう。


 俺たちがかたったのはツムギが愛してやまない両親。その重大さを考えればツムギに嫌われてもおかしくない。


 ツムギには両親が必要だ。そう判断されたから俺たちは共同生活を送れている。


 ツムギに拒絶されたら両親を演じる意義はなくなる。この共同生活も終わりだ。


 指をぎゅっと丸める。胸中をかき混ぜられたような感覚に耐えて、玖城さんからの言葉を待つ。


「特別なことは何も。血がつながっていなくても、私たちを両親として想ってくれるみたい」

「……そうか」


 内心ほっと胸をなで下ろす。


 体から余計な力が抜けて危うく床にくずれ落ちそうになった。


「実はツムギちゃんがもう一つ言っていたの。解代くんのことなんだけど」

「俺?」

「うん。かなりプライベートな話だから聞こうか迷っていたの。聞くだけ聞いてみていいかな?」

「いいよ。話したくなければ拒否するから」


 自室へと歩を進める。


 短い話なら入浴の支度をしながらでもできる。作戦帰りでお腹もぺこぺこだ。夕食のメニューに想いを馳せる。


「じゃあ聞くね。解代くんのお兄さんが鬼籍きせきに入ってから、流れ弾のきっかけになった人が消えたって本当なの?」


 足が止まった。独立した意思をもって硬直したかのようだった。


 玖城さんが告げたのは俺がツムギに話した内容だ。


 小さな子供には理解できないと高をくくっていた。それが見事に裏目に出たらしい。自分の軽薄さを今さらながらに後悔する。


 栗色の瞳に見つめられて、返答を迷った末に首肯した。


「本当だよ。そこまで聞いたなら、それが孤立する理由になったことも聞いたんだよな?」

「うん」


 ルームメイトの視線を真正面から見つめ返す。


 玖城さんの表情は真剣そのもの。興味本位で聞きたがっているようには見えない。


 小さく息を突いた。


「玖城さんになら話してもいい。ただ、聞いて気分が悪くなるかもしれない。それでも聞きたいか?」


 真剣な面持ちが縦に揺れた。


「聞きたい。私は解代くんのこと、もっと知りたいから」


 恥ずかしげもなく言い切られた。頭の中がふわっとして、次にうれいにも似た感情がわき上がる。


 ここまで意思表示されてしまったら誤魔化しはきかない。今から全部なかったことにするには、玖城さんの存在は大きくなり過ぎた。


「少し長くなる。リビングで話そう」

「じゃあお茶淹れてくるよ」

「頼む」


 洗面所に踏み入って手洗いうがいをすませた。先にリビングへとスリッパを進める。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ