表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/84

さよなら昨日までの普通の思い出-03

大家さんの鷲尾舞衣さんが初登場です。

登場人物はまだまだいますので、どうぞお楽しみにW

仕事部屋に移った俺は、パソコンに火を入れた。火を入れた…と言うのは表現として間違いなのだが、何故かこの表現が気に入っている。アナログチックで郷愁もあって。いや、本当におかしいのはわかっている。しかし、動画でしか見たことのないSLやら何やら、ああいうのがイイのだ。

火を入れる=起動する。実にロマンがあるじゃないか。


OSであるMos(モス)の文字が浮かび上がり、やがて設定していた琴電1000形-120号が映し出される。ちょっと遠出すれば写真が撮れるので、気が向く度に仏生山の地まで足を運ぶ。住んでいる地域性もあって雪の中というシチュエーションはなかなかありえないのだが、何年か前の大雪の際に走っていた1000形を偶然にも、幸運にも撮影できたのだ。ここ数年、俺はコレをパソコンの壁紙にしている。


さて。まずいつも行うのがメールのチェックだ。基本、在宅で請け負っている仕事故に、メールのチェックを怠ると後で大変なことになる。クライアントとベンダーとの関係は緻密でないといけない。そこに亀裂が入ると、二度とそのクライアントは俺を起用しなくなってしまう。こうなるとオマンマの食い上げだ。だからこそ、いつも念入りにチェックしている。


怪しいのが一通、来ていた。


何度スパムとして処理しようとしても、戻ってくる。それも、強制的にだ。

当初は開くのも何だし…と放っておいたが、今回のこのメールに限ってどうも気にかかる。故に、おそるおそる、とあるアプリを使って中身だけを覗くことにした。この方法なら安全とは言わないまでも、中身の確認はできる。


そんな事できるかって?

できるのである。そういうアプリが今、あるのである。

なので、開いてみることにした。かんたんな話である。

危険なファイルだけ開かなければいいだけなのである。

今にして思えば、なぜそんな考えになったのか理解に苦しむ。

だがそうしなければいけない気がしたのだ。

まるで”Must(しなければ)”という、反し難い命令を受けたかのようだった。


故に、何の疑いもなく中を覗いた。


何もなかった。


否。


パスワード記入欄が現れた。

そのパスワードのヒントとして打ち込まれていた文字は…


Don't(みすて) Leave(ないで) Me()...


そして、オルゴールのような音色が流れ出した。

それは、いつか聴いた懐かしのメロディ…。

俺は…


DAISY


無意識にそう、打ち込んでしまっていた。

ヤバい! と思う暇もなかった。


画面には


But you'll look sweet, upon the seat,

Of a bicycle built for two...


とだけ表示され、メールそのものが消失した。消失してしまった。

あれだけ執拗にフォルダ内に戻ってきたメールが、である。信じられなかった。

俺は即座にパソコンの異常を確認したが、異常そのものが無かった。

ウイルス対策ソフトにかけても全く正常なのである。

ありえなかった。


「沙耶! 悪い。俺今からPCショップ行ってくるわ」

言うが早いか以後の作業をセカンドPCで行うことにして、急ぎ馴染みのPCショップへと走った。


「スミマセン! これ、見てほしいんですが…」

「ああ、古川さん。毎度どうも。で、そんなに慌ててどうしたと言うんです?」

「実は…」

俺は店員に今までのいきさつを詳細に説明した。

「聞いたことありませんね。そのような症例もない。もしあるとするならば、古川さん。あなた個人を狙った特殊なものなのかもしれませんね。何にせよ、ウイルスチェックには何も引っかかっていませんし、マルウェアにもなんにも感染していません。データを抜かれた形跡もない。正直言って、私どもではお手上げです。ただ言えることは、このPCには全く問題は見受けられない。今まで通り使用していただいても問題はないかと思います。後は古川さんの気落ち次第かと」


結果、やっぱり異常らしい異常は検出されなかったのである。

不思議そうな顔で帰宅した俺を出迎えたのは、

「どうだった? また変なサイトでも見て引っかかったんでしょう。ホント、男ってしょうもないわね!」

と冷やかす沙耶。

俺は複雑な気持ちを抑えながら、ようやく仕事に取り掛かった。


基本、俺が受注しているのはWebデザインと広告の作成だ。

専用のアプリがあるとはいえ、あっという間に時間はすぎていく。


「今朝のアレ、本当に一体何だったんだろうね?」

昼食後、食べ終わった茶碗を洗いながら、沙耶。

「分からない。分からないけど、約半日潰れた事で確実にわかったことがひとつだけある」

「へぇ… で、それは何なの?」

「今日の講義全部サボらないと、納期が間に合わん。確実に」

「…いつもスキを作ろうとしない俊樹にも、時には抜けてるトコもあるのね。ちょっぴり安心したわ」

沙耶がニコッと笑みを浮かべる

「そこだけ余計だ」


「で、朝に流れたメロディ…。あれ、確か俊樹が口にしたメロディと同じような気がしたけれど… 違う?」

唐突に沙耶の方から質問が飛んできた。

「…ああ、その通りだ。あれがオリジナルのメロディだよ」

「ふぅ… ん。不思議と私も聞いたことがあるのよね。あれ、なんだったかしら?」

俺は意外に思った。沙耶が聞いたことがあるということは、沙耶もあの女性のことを知っているのだろうか?」


「なぁ、沙耶。お前、俺が事故に遭う前に、白いワンピースを来た黒髪の長い女の人、覚えはないか?」

「いいえ。まったくないわよ。どうして?」

「いや、その彼女が唄っていた歌だったからさ」

「いいえ、あたしが覚えているって言ったのは、何かの映画で見た覚えがあるのよね…」

沙耶はタブレットで検索を始めた。

「あ… あった!」

得意気に、検索結果を見せてくる。

「2001年宇宙の旅! 暴走したメインコンピューターのHALが、その最期に歌った唄だって書いてあるわ。…けれど、ちょっと待って?」

「どうした?」

「この作品が作られるきっかけになったのが、世界でも最初にコンピューターが唄った歌なんだって。原作者のアーサー・C・クラークとスタンリー・キューブリック監督が、IBM7094が歌ったこの曲にインスピレーションを受けて… とあるわ」


…なるほど。彼女が言っていた『機械が人の前で初めて唄った歌』ってのは、そういうことか。


ピンポン♫

突然、ひとつだけチャイムが鳴り響いた。

「舞衣です! 俊樹クン宛に大きな荷物が届いてるんだけど、ちょっと開けてもらえるかな?」

登場と言いながら、出てきたのは最後の最後でした。

容貌や性格付けは次回にかければと存じまする。


2017年5/2に改稿済

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ