採って盗られて獲られて捕って 第7話
ばっさり講座(勉強になりました。ありがとうございます)にて頂いた御批評・御指摘を元に、読みやすく判りやすくする為に、第2章も続けて加筆・訂正、全面改稿。
「さってと、邪魔者は消えたしなぁ」
1398番宇宙の俺、ここでのコードネーム棗武志は、うなだれたままの個人貿易商に膝を付いて近付いた。
「1438番宇宙の貿易商、今回の事件の、本当の被害者……」
顔の近くまで寄って、最大限、穏やかにその名を呼んだ。
「時保琢磨さんよぉ」
あ、やっぱり。そんな気がしたんだよ。元透明人間の顔を正面から見た時にね。
「なるほど、それで……」
これまで沈黙を守っていた銀八くんが、納得したように呟く。
オッサンが柄にも無くワケアリな感じを醸し出していたのは、そう言う事だったんだ。
「なぜ、私の名前を?」
「ホント馬鹿だぁなぁ。オレ様、警官だぜぇ。調査するさ、今回の事件をよぉ。そうすりゃ、全貌が見えてきたって訳よ。オメェがハメられたってよぉ」
無言で1637番宇宙の俺こと、阪本銀八さん、今は小学生姿なので銀八くんが隣でうなずく。
「騙されていたんですか? 私は」
「平たく言えばなぁ」
「そんな……」
「オメェんトコの商品。1438宇宙の、森のきれいな空気、の缶詰、だっけぇ?」
「何なんだよ、その詐欺まがいの缶詰は?」
俺の感想は無視されて、話は続く。
「それを用意したのも、アイツだろぉが? それもアイツのバックにいる組織の資金源だったってぇ事よぉ」
「なるほど、盗まれたのでは無く……」
銀八くんことガス人間8号さんの言葉に乗っかる形で、オッサンはうなずいた。
「はなっから横流し。で、報告は盗まれたってぇなぁ。あとぁは、アンタに赤字解消の為、野良犬を獲る事を持ちかけたってぇ寸法よぉ」
「私は……私は……」
「まぁ、無罪って訳にゃあ行かねぇが、情状酌量の余地は有ると思うぜぇ」
オッサンにしては、相当優しい物言いだ。かなり1438宇宙の自分に同情してるんだろうな。
俺にとっても、何だか他人事じゃないような気がしてきた。
考えてみたら、この人、完全に透明だった。って事は……飲まず食わずだったって事? 少なくとも腹の中、空っぽになるくらいまで。
でも、母を人質にした事は当分、許せそうにないけど。
「アンタよぉ、個人貿易商になる為にゃあ必死で試験通ったんだろぉ? なら次ぁ通商機構に入らにゃあ、なぁ?」
「それは……」
顔を跳ね上げてオッサンを見る、元透明人間の、またしても別宇宙の別の俺に、今度は銀八さんが声をかける。
「確かに、多元宇宙通商機構に所属すれば、今回の様な事件に巻き込まれ難くなるでしょうね」
「だろぅ? 流石、ガス人間8号。判ってやがんなぁ」
「誰が……まぁ、今回は良いです。それより、こちらの方を連行しないと不味いのでは? お仲間、先に戻られたでしょう?」
「まぁな、そろそろ行くかぁ」
暮れなずむ春の空を見上げ、棗のオッサンは皮ジャンのポケットから、袋を取り出して元透明人間の頭に被せた。
「こ、これは?」
「ビビんなよ。しばらくの間だけだからよ」
カマキリみたいなグラサンで睨まれ、1438宇宙の俺は下着一枚の姿でうなずく。
すっぽり完全に顔を隠されてるよ。なんか、ちょい可哀想な気もする。
「ボウズ、今回の件で判ったろぉ?」
「何がだよ、オッサン」
「多元宇宙の、他の自分が犯罪者になる可能性も有るって事がぁ、なぁ」
ハッとして、俺は言葉に詰まった。
「それは確かに、そうだけど……」
「こんな現実、受け入れ難い。ってんならよぉ。ここまでの記憶消して、今後は俺らと無縁でって手も有るぜぇ」
「棗さん、それは」
「銀八ゃあ黙ってな」
グラサンの奥の瞳が、真っ直ぐに俺を見てる。視線を外せない強さで。
「俺、俺は……」
ニセ総理事件の時は、あんなのを日本のトップに、すげ替えられて堪るもんか。その気持ちだけで参加した。
それからは、友・仲間や家族を守れるようになりたい。そんな気持ちで、ハリの有る生活を送れるようになった。
今回、巻き込まれて何もできない現実を突きつけられて、でも……俺は……
「ま、いいやな。次、会った時に聞かせてくれやぁ」
俺の、覚悟を?
「急ぐ事は有りませんよ、琢磨くん」
笑いながら、ガス人間8号こと銀八さんが、俺の肩を軽く揉んだ。姿が小学生だから、かなり背伸びをして、だけど。
「ありがと、少し楽になった」
「甘やかすんじゃねぇぞぉ、銀八ぃ」
頭に袋を被せたままの元透明人間を連行しながら、オッサンが振り向きもせずに呼びつける。
「さっさと来いよぉ、帰るとすんぜぇ。オメェにゃ今回の証人として署まで御同行を願わんと、だからよぉ」
「勝手な事を言いますね」
「しゃあねぇわな。お互い公僕だろぉ?」
「えぇ。誰かさんのお陰で、時空管理局から科捜研に転属させられましたからね」
ボヤきつつ肩をすくめ、小学生姿のガス人間8号さんは棗のオッサンに付いて歩き出す。
そして二人、ほぼ同時に振り向いた。
「またなぁ、ボウズ」
「また会いましょう、琢磨くん」
いや、二人とも、じゃないね。今回は三人とも時保琢磨だろ?そう口に登らせる前に、壮絶な重力振動が起きた。
思わず両腕で顔を庇う。後には何も残らない。ただ夕焼け空の見える寺の境内に、俺は一人残された。
この先どう関わるのか? そんな宿題を押し付けられて。
厳しい御批評・御感想、そして御指摘、お待ちしております。
今後とも宜しくお願い致します。




