表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

おふろ島の王さま

作者:

 一か月に一回、ぼくの家には、『おふろ島』の日がある。


 その日、ぼくがおふろ場に行くと、おゆの中には、『おふろ島』がうかんでいる。


 島のかたちは毎回ちがっていて、大きさも、さまざまだ。


 今日きょうも、そんな『おふろ島』の日。


 まだ、島の上には何もない。






 これから『おふろ島』に、いろんなたてものを、おいていく。


 そうやって、ぼくだけの『おふろ島』をつくるのだ。


 ぼくはおふろのおゆに、ゆっくりとつかる。


 さて、今日きょうはどうしよう。






 まずは、いつものように、『おしろ』をたてよう。


『おふろ島』にのせるたてものは、青いバケツの中に入っている。


『おふろ島』をつくる時に、だいじなことが一つあった。


 たてものはそれぞれ、大きさ、かたちおもさが、ちがっている。何も考えずに、たてものをおいていくと、島がバランスをくずして、ひっくりかえってしまうのだ。


 とくに、『おしろ』は一番いちばんおもたいので、島のまん中におくしかない。


 ぼくはバケツの中から、『おしろ』を見つけると、島のまん中においた。


 これでよし。『おしろ』をおいたしゅんかんから、この『おふろ島』の王さまになったような気がする。


 ぼくは『おしろ』が大すきなので、『おしろ』のない『おふろ島』なんて、がっかりなのだ。






 つぎにおくのは、どのたてものにしようかな。


 ぼくはバケツの中に、茶色いたてものがあるのを見つけた。


 これは何だろう。今までに見たことのないたてものだ。


 茶色いたてものには、小さなもじで、『ラジオきょく』と書いてある。


 手でもってみると、かなりおもたい。島のすみっこにおくと、島がひっくりかえってしまいそうだ。


 おくとしたら、島のまん中に近い場所ばしょじゃないと・・・。


 ぼくは『ラジオきょく』を、『おしろ』のとなりにおいてみる。


 すると、とつぜん、女の子の声が聞こえてきた。


「王さま、つぎは『パンや』がほしいです」






 これは、いったい、どういうことだろう。


 今、おふろ場には、ぼくしかいない。女の子のすがたは、どこにもない。


 でも、おばけが出たような、こわいかんじはしなかった。


 とりあえず、ぼくは言われたとおりに、『パンや』をおいてみる。


 すると、


「王さま、ありがとう。島のみんなは大よろこびです」


 どうやら、このふしぎな女の子の声は、『ラジオきょく』から聞こえているみたいだ。






 またもや、『ラジオきょく』から、女の子の声が聞こえてくる。


「王さま、『小学校』がほしいです」


「王さま、『本や』がほしいです」


「王さま、『コンビニ』がほしいです」


 こんどは、一気に三つ。


 おねがいされた三つのたてものを、ぼくは『おふろ島』においていく。


 そのあとも、ふしぎな女の子からのおねがいはつづいた。


 公園こうえん、レストラン、かんらんしゃ・・・。


 女の子のおねがいを、ただ聞いているだけでは、退屈たいくつなので、ぼくはすこしイタズラをすることにした。


 バケツの中をのぞきこむ。『どろぼうハウス』があるのを見つけた。






 さっそく、『どろぼうハウス』を、『おふろ島』においてみる。


 すると、『ラジオきょく』から、


「王さま、たいへんです。どろぼうが島で、あばれています」


 その直後に、女の子のひめいも聞こえてきた。


 ぼくは大いそぎで、『どろぼうハウス』を島からとりのぞく。


『どろぼうハウス』があった場所ばしょには、新しく『交番こうばん』をおいた。






 数分後、


「王さま、おまわりさんが、どろぼうをつかまえました」


 それを聞いて、ぼくは安心あんしんした。


「『交番こうばん』をつくってくれて、王さま、ありがとう」


 そう言われて、ぼくはすこし、はずかしくなる。


 もともと、ぼくが『どろぼうハウス』をおかなければ、どろぼうは出なかったはず。


 イタズラはもう、やめておこう。


 ぼくは反省はんせいすると、新しいたてものをどんどん、『おふろ島』においていく。






 もうすぐ完成かんせいという時になって、


「王さま、『風船工場』がほしいです」


「『風船工場』?」


 かわったものをほしがるんだと、ぼくは思った。


『風船工場』は、これまでに一回しか、おいたことのないたてものだ。工場のかたちをしていて、大きな風船が一つ、やねの上についている。


 ただし、風船は毎回しぼんでいるので、そのままだと、とてもかっこわるい。


 だから、島におく前に、わざわざ風船を、ふくらませないといけないのだ。『風船工場』は小さくてかるいのに、こういうところでそんをしている。


 でも、ぼくは『おふろ島』の王さまだ。


 おねがいには、こたえてあげないと。


 ぼくはバケツの中から『風船工場』をひろうと、しぼんでいる赤い風船をふくらませた。






 赤い風船のついた『風船工場』を、『おふろ島』におくと、


「もっとです」


 そう言われて、ぼくはバケツの中をさがした。


 今日きょうのバケツの中には、どういうわけか、『風船工場』がいくつもある。


 ぼくは黄色い風船のついた『風船工場』をとり出すと、その風船をふくらませた。


 二つめの『風船工場』を島におくと、


「まだ、たりません」


 三つめ、四つめ、五つめ。


「もっともっと」


 ぼくはむちゅうで、風船をふくらませる。


 気づいた時には、『おふろ島』に、たくさんの『風船工場』ができていた。


 そして、


「王さま、さいごのおねがいです」






「『ゆうびんきょく』がほしいです」


 わかった。


 ぼくはバケツの中から、ポストのかたちをした赤い色のたてものを見つける。『ゆうびんきょく』だ。


 でも・・・。


 ぼくは、こまってしまった。


『ゆうびんきょく』は、かなりおもたい。たぶん、『おしろ』と同じくらい。『風船工場』のように、『おふろ島』のどこにでも、おけるわけじゃない。おく場所ばしょをまちがえると、島はひっくりかえってしまう。


 ぼくは『おふろ島』を見つめる。


 島の上にはもう、いている場所ばしょが、のこっていなかった。






 ここから『ゆうびんきょく』をおくためには、どうすればいいのか。


 その答えに、ぼくはすでに気づいていた。『おしろ』をとりのぞいて、そこに『ゆうびんきょく』をおくのだ。


 でも、それをすれば・・・。


 たぶん、ぼくは王さまじゃなくなる。『おしろ』があるから、王さまなのだ。『おしろ』がなければ、王さまじゃない。


 島におくことができるのは、『おしろ』か、『ゆうびんきょく』か、どちらか一つだけ。


 どうしよう。


 ぼくがなやんでいると、『ラジオきょく』から、女の子の声が聞こえてくる。


「王さま、さいごのおねがいです。『ゆうびんきょく』がほしいです」






 わかった。


 ぼくは王さまじゃなくなってもいい。『おしろ』をとりのぞいて、『ゆうびんきょく』をおいた。


 すると、


「『おふろ島』のかみさま、ありがとう」


 女の子に、おれいを言われた。


 ぼくは王さまじゃなくなったかわりに、かみさまになったらしい。






 とつぜん、『おふろ島』の中から、きかいのうごき出す音がした。


 たぶん、『風船工場』のきかいが、いっせいにうごき出したんだと思う。『おふろ島』がすこしずつ空中へと、うかびがっていく。


 こんなことは、はじめてだ。


 一分後、おふろのまどから外へと、『おふろ島』がとんでいく。


 そして、そのまま空高くにのぼっていき、『おふろ島』はくもの中にきえていった。






 数日後、一まいのしゃしんが、ぼくにとどいた。


 しゃしんには、南の国の海がうつっている。


 しゃしんのすみっこには、とんでいった『おふろ島』が、小さくうつっていた。


 そのしゃしんを、ぼくがながめていると、


「『おふろ島』のかみさま、ありがとう」


 耳のおくで、あの女の子の声が、聞こえたような気がした。


ご愛読ありがとうございました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
ラピュタ!!
2025/01/24 16:03 退会済み
管理
なんだかお風呂に入っている男の子と一緒に、お風呂島を見ている気持ちになりました。 いたずらを反省したり、女の子のお願いを優先するぼくはとても優しい子なのでしょうね。 ほっこりしました。読ませていただき…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ