表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/67

6.呂布の最期

興平2年(195年)7月 徐州 下邳


「ぐっ、何をする?!」

「ヘヘヘ、ケガしたくなかったら、おとなしくしな!」


 泣きついてきた呂布一味との宴席の最中、ヤツがいきなり俺の首に腕を回し、刃物を突きつけてきた。

 それを見た配下が一斉に立ち上がり、俺の周りに集まってくる。

 その中から関羽が進み出て、呂布を詰問した。


「一体、なんのつもりだ? 呂布!」

「はっ、見て分かるだろう。俺は劉備ちゃんを人質に取ったんだよ。こいつの命が惜しければ、武器を捨てな」

「ぐぬっ……何が目的だ?!」

「さあな。さすがに俺もこのまま、徐州牧に成り代われるとは思っちゃいねえ。最終的には金や食料で、手を打つかもな。だけどすげなく俺の願いを断った劉備ちゃんには、おきゅうをすえなきゃなぁ」

「おのれ、なんたる恩知らずな!」

「へっ、なんとでも言え」


 そう言って呂布は、ヘラヘラ笑っていた。

 おそらくこいつは本当に、深く考えてはいないのだろう。

 どちらにしろ今の俺はヤツのとりこであり、非常にまずい状況だ。


「さて、グダグダ言う前に、お前らは武器を捨てて、この部屋を出ていきな。そして明日の朝までに、馬車を2台準備するんだ。ひとつの馬車には財貨をいっぱいに積んで、もうひとつは食料だな。それと引き換えに、俺たちはここを出ていってやろうじゃねえか」

「ぐぬう……」


 その厚かましい要求に、関羽が怒りをこめて呂布をにらみつける。

 それを見た呂布が、俺の首筋に刃物を当てると、軽い痛みと共に、血の流れる感触が走った。


「くうっ」

「兄者!」

「おっと、それ以上ちかづくんじゃねえ。まだ四の五の言うなら、今度は指の1本でも切り落とすぞ」

「……分かった。それ以上、むごいことはするな。武器は捨てる」


 とうとう関羽が観念して武器を捨てると、他の配下たちもそれにならう。

 それを見た呂布の配下どもが、喜んで武器を回収しようと動きはじめた。

 すると呂布も安堵の息を漏らし、わずかに油断したと思われたその瞬間。


「ぐあっ!」

「この野郎! みんな、武器を取れ!」


 突如、呂布の背後から矢が飛んできて、ヤツの右肩に突き刺さったのだ。

 さすがの呂布もそれにはたまらず、俺を拘束していた腕がゆるむ。

 俺はその隙を逃さず、肘当てを食らわせて逃げ出しつつ、配下に呼びかけた。


 すると関羽たちがすかさず武器を取り、呂布一味と戦闘になる。

 さらに外に控えさせていた兵士も入ってきて、宴席の場は大混乱に陥った。

 そんな中で俺は、関羽の横に並ぶと、振り返って呂布に声を掛ける。


「残念だったな、呂布。俺はお前が裏切るだろうと思って、備えをしてあったんだ」

「ぐ、くそ。誰だ? この矢を射やがったのは?」


 そう言って呂布が振り向いた先には、弓を持った張飛がいた。


「はっ、それはこの張飛さまよ。お前が裏切るかもしれねえってんで、こうして潜んでいたんだ」

「てめえは、よそへ行ってるはずじゃなかったのか。俺をだましたな!」

「先に裏切ったのは、お前だろうが。何もなければ、張飛はそのまま隠れていただけだ」

「くっ、人のさそうな顔をして、はなから疑ってやがったな?!」


 傷の痛みに顔をしかめながら、呂布が俺をにらみつける。

 しかし俺を恨むのは、お門違いというものだろう。

 俺だってこんなことがなければいいと思いつつ、あえて備えをしていたのだ。


 なぜなら素直に出ていくと言う呂布の態度が、どうにも怪しく思えたからだ。

 この辺、前生の経験は伊達じゃないのか、勘が鋭くなってる気がする。

 その勘に従って備えをしておいたら、見事に役立ったという寸法だ。


 しかし呂布は傷つきながらも、なおも諦めていなかった。

 ぎらついた目を周囲に走らせると、脱出を図ったのだ。


「そいつを逃がすな!」

「おう!」

「この野郎!」


 数人の兵士が呂布の退路を断とうとするが、ヤツも暴れる。

 狂ったように手足を振り回し、兵士を蹴散らしていた。

 しかしさしもの呂布も、今回だけはどうにもならない。


「おとなしくせい!」

「そうだ、お前だけは逃がさねえからな」

「ぐうっ!」


 呂布に匹敵するほどの豪傑である関羽と張飛が、追いついて攻撃を掛ける。

 その猛攻に、右肩をケガした呂布はまともに抗えなかった。

 みるみるうちに傷つき、関羽たちに取り押さえられる。


「わ、分かった、降参する。だから命だけは助けてくれ」

「ふん、今さらそんな話が通じるか」

「ああ、てめえは後で、縛り首だ」

「そんな! 後生だから助けてくれよう。それに俺は役に立つぜ、劉備どの」


 組み伏せられたままの呂布が、なおも命乞いをする。

 しかし俺は冷徹に言い放った。


「張飛の言うとおりだ。お前は明日、広場で縛り首にしてやる。牢にぶちこんでおけ」

「おう。ほら、立て」

「待ってくれ、話を聞いてくれ~!」


 呂布は最後までわめいていたが、俺はもう耳を貸さなかった。

 それを見た呂布の配下たちも、勝てないと悟ったのか、おとなしく降参している。

 しかしこちらの兵士にもケガ人は出ていたので、俺たちはしばし、その手当てと片付けに忙殺された。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


 そして翌日、俺は宣言どおりに呂布を処刑した。

 ヤツは最後まで見苦しくあがいていたが、吊るされて死体となる。

 こうなってしまっては、剛勇で知られた猛将も形無しだ。


 その首を塩漬けにして曹操へ送るよう指示すると、俺はある人物たちと向かい合っていた。


「さて、お前たちはどうしたい?」

「はて、私たちに選択肢があるのですか?」

「俺もすでに覚悟はできています」


 そう答えたのは陳宮ちんきゅう張遼ちょうりょうだった。

 この2人は呂布の配下ではあるが、昨日の騒ぎの中でも、積極的に動いていなかった。

 それに陳宮も張遼も、優秀な人材として名高い男たちだ。


 優秀という点では高順こうじゅんという男もいたのだが、彼は昨夜の騒動で積極的に動きすぎた。

 さらに呂布への忠誠心が高かったため、高順は呂布と一緒に処刑されている。


 そして今回、あえて危険を冒してまで呂布をもてなしたのは、情報収集や体面といったことの他に、その配下を取りこめないかという思惑もあった。

 こうして2人を確保できたのだから、十分にその価値はあったと言えるだろう。


 ちなみに陣宮は42歳で、痩せぎすの怜悧れいりな文官といった面立ち。

 一方の張遼は27歳の、屈強な青年武官である。


「もしもお前たちが、心を入れかえて仕えてくれると言うのなら、俺には受け入れる用意がある」

「なっ、本当ですか?」

「……フッ、何を今さら。それにあなたは我々を、信じられるのですか?」


 張遼が驚いているのに対し、陳宮は冷めた答えを返してきた。

 ヤツはすっかり生を諦めているようだ。

 俺はそんな陳宮の近くに寄ると、その瞳をのぞき込んだ。


「完全に信じられなくとも、使いようはあるさ。お前たちは優秀らしいからな」

「……ならばひとつ、教えていただけますかな? 劉備さまはこの乱世において、何をなそうとされるのか?」

「ふむ……俺が望むのは、再び聖漢の力を取り戻し、民に安寧をもたらすことだ」

「ほほう、しかし漢王朝の権威は地に落ち、各地の群雄が争うのを止める力もありません。とても昔のような状況に戻るとは、思えませんな」


 あざ笑うように言う陳宮に、俺はさらに言葉を重ねる。


「そのようなこと、やりもしないうちから諦めていては、何もできぬだろう。それに昔に戻せぬならば、新しい体制を作るのも、またひとつの道だと思うぞ」

「ほう、新たな王朝を築きますか?」

「さあな、それは状況しだいだ」


 すると陳宮は俺の真意を探ろうと、じっと見返してくる。

 その視線を受け止め、しばしにらみ合っていると、やがて陳宮が頭を下げてきた。


「了解しました。この陳宮、劉備さまにお仕えしましょう。非才ながらこの身、いかようにもお使いください」

「ああ、よろしく頼む。張遼はどうする?」

「はっ、私も劉備さまの下で、力を振るいたく思います」

「それはよかった。頼りにしているぞ」

「「はっ」」


 こうして俺は呂布に復讐を果たすと同時に、2人の逸材を手に入れたのだった。

2022/6/10:高順について追記

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
孫呉が好きな方は、こちらもどうぞ。

それゆけ、孫策クン! ~転生者がぬりかえる三国志世界~

孫策に現代人が転生して、新たな歴史を作るお話です。

― 新着の感想 ―
[一言] 徐晃がもう曹操配下だから張遼はデカいなあ
[一言] 呂布を切って陳宮と張遼が手に入った。 すごい先が楽しみになる展開でした。 更新ありがとうございます。
[一言] 高順は?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ