表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/67

5.疫病神、現わる

興平元年(194年)12月 徐州 下邳かひ


 俺たちは徐州の未来を切り開くため、今後の方針を話し合っていた。

 ひと通りの情勢を確認すると、俺は目先の懸案を指摘する。


「こうしてみると、俺たちにとって当面の脅威は、袁術しかいないことになる。それについてはいいか?」

「はい、袁紹も曹操も決して油断はできませんが、袁術への抑えとして、我らは期待されておりますな」

「うん、そうだ。そして袁術は、いずれ徐州へ攻めてくるだろう」


 そう言いきると、糜竺や孫乾は疑問の表情を浮かべる。


「守りを固めている徐州へ、わざわざ攻めてきましょうか? 先ほどの話では、豫州よしゅうには大きな勢力はいない様子。それならば豫州へ向かうのではありませんか?」

「ああ、その可能性はあるな。だけどその北には曹操がいるんだ。一度、敗れた曹操には、あまり近づきたくないんじゃないかな」

「しかし曹操は、呂布に兗州えんしゅうの大半を占拠されているのですよね?」

「現実はそうだが、袁術にそこまでの情報収集能力があるとは思えない。ゆえにその矛先がこちらへ向かうのは、十分にあり得る話だ」

「そんなものでしょうか?」

「そんなもんだって」


 いまだに不審そうだが、現状はそんなようなものだ。

 俺も前生ではそれが分からず、いろいろと苦労したから分かる。

 しかしこうして情勢をほぼ正確に把握しているということは、こちらの強みだ。

 すると陳羣ちんぐんが、俺の意図を訊ねる。


「袁術と敵対する可能性は高いとして、劉備さまはどうされるおつもりで? まさか先に攻めるとは言いませんよね」

「それこそまさかだ。ようやくまとまってきたとはいえ、この徐州にそんな余力はない」

「ならばせいぜい、敵の侵攻に備えるぐらいしかできませんな」

「いや、それだけじゃあ、さすがに面白くないだろう。だから袁術を誘導して、こちらへ攻めさせるんだ」


 そう言ってニヤリと笑うと、孫乾と糜竺が反対する。


「好んで戦を起こすなど、おやめください。そのようなことをせずとも、よいではありませんか」

「そうです。せっかく徐州は安定しつつあるのですから、むしろ攻めこまれないよう、威嚇した方がよいのでは?」


 すると関羽たち数人は、逆に俺の提案を歓迎する。


「フハハ、敵を引きこむとは、兄者も人が悪い」

「ああ、だが先手を打つってのは、悪くない話だぜ」

「いかにも。準備ができているのといないのとでは、大きく違いますからな」

「然り然り」


 それを聞いていた陳羣が、思案げにまた問うた。


「ふうむ。具体的に劉備さまは、どうやって袁術を誘いこむおつもりですかな?」

「それはみんなにも考えてほしいんだが、上手いこと噂を流せば、けっこう簡単に攻めてくると思うんだ。例えば徐州は兵糧を溜めこんでるとか、俺たちはそれに浮かれて遊び回ってる、なんてな」

「なるほど。しかしそう簡単に、策に乗りましょうか?」

「そこはそれ、やり方しだいさ。幸いにも俺はまだ、それほど名が売れてない。棚ボタで徐州牧になった軟弱野郎が浮かれてる、なんて噂を流せば、けっこう食指が動くんじゃないか?」

「ふうむ、どうでしょうか? プヒ~」


 実際問題、この頃の俺には大した実績がない。

 この徐州を守りきれたのも、呂布に本拠地を襲われた曹操が、勝手に撤退したからだ。

 それがなければ徐州は蹂躙され、俺は殺されるか、青州に逃げ帰るかしていただろう。


 その辺を強調して噂を流せば、袁術が腰を上げる可能性は高い。

 実際に1年半ほど先に、ヤツが攻めてくるのを俺は知っている。

 前は呂布の裏切りもあってやられたが、今生でそうはさせない。


 今は陳羣という頭脳もあることだしな。

 彼は謀略が得意というほどではないが、能力が高いので、情報収集や撹乱工作について理解がある。

 だからこそ、こうやって袁術に仕掛ける相談ができるのだ。


 その後もああだこうだと、みんなで意見を出し合って、袁術へ仕掛ける謀略の内容を詰めた。

 基本的にはこの下邳に物資が集まってること、そして俺たちが成功に浮かれて油断してるという噂を、寿春に流す方向だ。

 上手く引っかかってくれるといいんだが。


 それだけじゃなく、例のアイツにも備えないとな。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


興平2年(195年)7月 徐州 下邳


 寿春に噂を流しながら、俺たちは相変わらず徐州の統治に励んでいた。

 最近は野盗もだいぶ減ったし、流民も少なくなっているので、俺たちの仕事もそれほど忙しくない。

 そんな中、とうとうアイツが徐州へ逃げてきた。


「おお、あんたが劉備どのか。俺は呂布りょふ 奉先ほうせんだ。この間まで兗州におったのだが、ちと曹操と揉めてな。今は行き先がないので、しばし世話になりたいのだが、どうだろうか? これでも洛陽で、奮武将軍を務めたことがある。腕っぷしには自信があるぞ。ガハハハハハ」


 出たよ、呂布りょふ 奉先ほうせん

 こいつは義父の董卓を暗殺し、しばし権力を握っていた時期もあったのだが、すぐに董卓派の残党に負けて長安を逃げ出した。

 その後は袁術や袁紹など、関東士人を頼ろうとしたものの、どこでも歓迎されずに中原をさまようことになる。


 やがて曹操が徐州を攻めている間に、張邈ちょうばく陳宮ちんきゅうと共に兗州で反乱を起こした。

 その結果、まんまと兗州の大半を奪い取った時は、得意の絶頂だったろうな。

 ところが曹操もさるもの、すかさず取って返して反攻に出た。

 結局、地力の差が出たのか、呂布は兗州を追い出され、今ここに至るというわけだ。


「劉備 玄徳です。兗州から遠路、ご苦労さまですが、あいにくと私は曹操どのと味方の関係にある。貴殿を迎え入れるわけには、まいりませんな」

「おいおい、硬いこと言うなよ。曹操の野郎はこの徐州を攻めていたんだろう? あんたもヤツには恨みがあるはずだ。ここは曹操と戦った者同士、ヤツの悪口でも言い合おうじゃねえか」


 そう言って呂布が、馴れ馴れしい態度で近づいてくる。

 しかし関羽がすかさず剣に手を掛け、呂布を牽制した。


「それ以上、近づくな。たしかに我らは曹操と戦った者同士だが、それだけで信用できるはずもない。むしろ義父を暗殺するような人間なぞ、危険で仕方ないわ」

「お、おいおい、そうカリカリすんなよ。分かったよ、うかつに近よったりしねえよ。だけどさ、俺も配下たちもクタクタなんだ。なんとか一夜の宿と、飯ぐらいはお願いできねえかな。頼むよ。同じ武人のよしみでさ」


 すると呂布はすかさず下手に出て、宿と飯をたかりにきた。

 その態度には裏がないようで、ついつい気を許してしまいそうになる。

 前生でもこんな調子でやられたんだよなぁ。


 なまじその武名には高いものがあるもんだから、結局、迎え入れてしまった。

 その結果が、徐州を乗っ取られるという大失態だ。

 それを思い出すとはらわたが煮えくり返り、今にも目の前の男を斬り殺したくなる。


 しかし俺はそれを必死に抑えこみ、大人の態度を見せた。


「ふむ、本来はそれも避けたいところですが、ひと晩くらいならいいでしょう。ただし兗州や周辺の情報は、喋ってもらいますよ」

「おお、話が分かるじゃねえか。俺の持ってる情報と、飯を交換ってことだな?」

「ええ、まあそんなとこですね」

「了解、了解。よ~し、野郎ども。今日はここで泊まりだ~!」

「「「お~っ!」」」


 呂布の掛け声に、その配下が喜びの声を上げている。

 兗州から逃げてきた呂布だが、それでも数十人の人間がついてきていた。

 そしてそんな配下の中には、張遼ちょうりょう高順こうじゅん陣宮ちんきゅうなどの有名な人材もいる。

 意外とあれで、人望はあるんだろうな。



 呂布たちには事情聴取をしてから、ちょっとした宴席を開いて、彼らをもてなした。

 そして散々に飲み食いして、打ち解けてきたところで、呂布が近寄ってきたのだ。


「なあ、劉備さんよ。さっきの話、もう一度かんがえ直してもらえねえかな? ここを追い出されたら、もう行くとこがねえんだよ」

「残念ながら、それは無理ですね。私だってこの乱世で、生き残るのに精一杯なんですから」

「そう言うなよ~。頼むって、なあ!」


 その瞬間、呂布はスルリと背後に回りこんで、俺の首に手を回す。


「ぐっ、何をする?!」

「ヘヘヘ、ケガしたくなかったら、おとなしくしな!」


 そして呂布は俺に刃を突きつけながら、不敵に笑うのだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
孫呉が好きな方は、こちらもどうぞ。

それゆけ、孫策クン! ~転生者がぬりかえる三国志世界~

孫策に現代人が転生して、新たな歴史を作るお話です。

― 新着の感想 ―
[気になる点] 劉備たちの学習能力が無さすぎる
[良い点] 腐っても呂布。やる事が変わらない。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ