表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
逆行の劉備 ~徐州からやりなおす季漢帝国~  作者: 青雲あゆむ
第5章 中原争奪編

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

57/67

34.程昱との会談

建安11年(206年)9月 荊州 南郡 襄陽


「程昱が俺との会談を望んでいるだと?」

「は、それが叶わなければ、宛城えんじょうでの討ち死にもいとわないと言っているそうです」

「ふむ、どういう意図かな?」


 宛にいる程昱から俺に、会談の要請があったという。

 その意図を陳宮に問えば、彼も頭をかしげる。


「さて。さすがに暗殺などはないと思いますが……察するに、劉備さまの為人ひととなりでも、確認したいのではありませんかな」

「そんなことをして、どうする?」

「ひょっとしたら、いずれ交渉が必要になることもあるかもしれません。その時、相手を知っているのといないのとでは差が出る、などと考えているのではありませんかな」

「う~ん、それはありそうだな……あちらも曹操の重臣なのだから、会っておいて損はない、か」

「左様にございますな」


 こうして俺は程昱と会談するべく、急遽、宛へ赴くことにした。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


建安11年(206年)9月 荊州 南陽郡 宛


「はじめまして、程昱 仲徳と申します。本日は会談に応じていただき、感謝いたします」

「劉備 玄徳だ。俺も貴殿には興味を持っていた。できれば建設的な話をしたいものだな」

「私も同様に考えます」


 俺と程昱は、宛城の外に設けた陣幕の中で会っていた。

 もちろん事前に怪しいところがないかを調べ合い、こちらは関羽も同席している。


 対する相手側は、程昱と一緒に夏侯惇かこうとんが出席していた。

 程昱はやせぎすで神経質そうな老人であり、夏侯惇は朴訥な武人といった感じの男である。


 互いに腰を下ろすと、程昱が話を始める。


「道中はいかがでしたかな?」

「わりと平穏だったな。途中で寄った町でも歓迎されたもんだ。南陽で曹操は、嫌われているんじゃないか?」


 試しに挑発してみたら、夏侯惇がギロリと睨んだものの、激昂まではしない。

 程昱も苦笑いしながら、それに応えた。


「これは手厳しい。ところで前からお聞きしたかったのですが、劉備どのは本当に曹操さまに敵うと思っているのですか?」

「それはいろいろ時の運も絡むからな。断言はできない。しかし俺はやるべきことをやろうと思う」


 俺が堂々と答えると、程昱は諭すように言う。


「まるで曹操さまが悪であるかのような物言いですな。しかし曹操さまは、正式に天子さまから朝廷の運営を委ねられております。それに逆らうのは、漢王朝に逆らうことと同義ではありませんか?」

「はじめはそうだったかもしれないが、今の曹操に朝廷への敬意はないさ。そのうえ忠実に仕えようとする俺を朝敵扱いするんだ。ヤツの方こそ、逆賊だろう?」

「ホホホ、見事な面の皮の厚さですな」

「いやいや、そちらには負けるさ」


 俺たちはにこやかに笑いながら、悪罵を交わしていた。

 するとこらえきれなくなったのか、隣の夏侯惇が口をはさむ。


「いい加減にしろ! 朝廷を担う司空閣下に対して、無礼が過ぎるであろう。もっと身の程をわきまえんかっ!」

「フンッ、何の罪もない劉備さまを陥れる奴らが、何を言う? そちらこそ自らの愚かさを、悔いるがいいわ」

「なんだとっ!」


 すかさず関羽が言い返したら、夏侯惇が凄い形相で腰を上げかけた。


「待たれよ。この程度でいちいち激怒していては、話は進みませんぞ。この場は私に任せてくだされ」

「くっ……よかろう」


 幸いにも程昱の制止によって、夏侯惇も腰を下ろす。

 すかさず関羽が挑発的な笑顔を向けてあおったが、夏侯惇もそれには乗ってこなかった。

 それを横目に、程昱が話を再開する。


「まあ、建て前の話は、これぐらいにしておきましょうか。私が知りたいのは、貴殿がこの先、何をしたいのか、やろうとしているのかということです」

「だからそれは、今までも言ってきたとおりさ。天子さまを奉じて、漢王朝を再興させることだ」

「それこそ、曹操さまがやろうとしていることです。共に協力してはやれないのですかな?」

「協力しようと思っていたら、そっちが言いがかりをつけてきたんだろうに。あいにくと、俺は自分を犠牲にするつもりはないんだ」

「しかし貴殿が糾弾されるのも、それなりに故あってのもの。ここはおとなしく罪を認め、真摯に謝罪すれば、道は開けるのではないですかな?」

「ハッ、馬鹿にしてんのか。そんなことしたら、あっという間に首を切られて、あの世行きだ。ここで曹操に膝を屈するなんてのは、あり得ないんだよ」


 そう言い放つと、彼はしばし俺を見定めるようにしてから、また口を開いた。


「ふうむ、それではあくまで、曹操さまに楯突くわけですな?」

「ああ、そう言ってるだろう」

「しかしそれでは戦は終わりませぬ。それで苦しむのは、民ですぞ。日頃から仁政を謳う貴殿の流儀には、反するのではないですかな?」

「ああ、たしかにそうだ。だが大虐殺の前科がある曹操に任せていては、いずれ民に災厄が降りかかるかもしれない。そのためにもここは、どうしても退けないな」

「そうですか。どうやら話し合う余地はないようですな。残念です」

「ハッ、そんなの最初から分かってただろうに」

「そんなことはありません。いずれにしろ、我らがここでやれることはないようです。可能であれば、豫州へ退去させてほしいのですが」


 急に出されてきた現実的な提案に、俺は考えるふりをしながら関羽へ振る


「ふうむ……おとなしく出てくってんなら、見逃してもいいか?」

「そうですな。我々にとっても利点はありそうです。よろしいのではないですか」

「よし、細かいことは文官に任せるとして、大まかな条件だけでも詰めようじゃないか」

「ありがとうございます。我らの望む条件は、このようなものです」


 その後、程昱から出された条件を詰めることで、曹操軍の退去が決まった。

 あちらとしては、豫州からの援軍が見込めない以上、ここでの抵抗はあまり意味がない。

 これ以上ねばっても、兵が脱走するばかりで自滅すらあり得るからだ。


 対するこちらも、曹操軍にはとっとと出ていってほしい。

 南陽全体が俺の支配下に入れば、より早く統治が安定するからだ。

 その人口は200万人を超えるので、税収や募兵の面などで利益は大きい。


 そんな双方の思惑が一致したことで、交渉はトントン拍子で進んだ。

 ま、表向きはどっちも、強気なことを言ってるんだけどな。

 いずれにしろこうして、南陽郡の攻略は成ったのだった。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


建安12年(207年)1月 荊州 南郡 襄陽


 その後の南陽郡の統治は、順調に進んだ。

 曹操の軍勢が自ら去っていったことを聞いて、ほとんどの民が恭順したからだ。

 その過程で曹操軍に加わっていた南陽出身の兵が、新たに我が軍に参加している。


 おかげで南陽方面だけで、13万人にも膨れ上がっていた。

 さらに揚州方面が5万人、徐州方面も7万人に増えている。

 合計すれば25万人であり、開戦当初より15万人も増えた形だ。


 これも緒戦で曹操軍を押し返し、さらに徐州や南陽を押さえてみせた効果である。

 その威勢は中原を押さえる曹操にも、決して劣らないであろう。


 逆に曹操の方も、30万人を超える兵を揃えていると聞く。

 ただし中原には相変わらず反乱分子が多くいるため、思うように兵力を集中できないようだ。

 おかげで華南と中原の間には、微妙な均衡関係ができていた。


 しかしそんな状況は、いつまでも続かない。


「それでは劉備さま、行ってまいります」

「ああ、頼んだぞ、関羽。くれぐれも気をつけてな」

「フハハ、吉報をお待ちくだされ」


 準備万端ととのえた我が軍は、とうとう豫州への侵攻を開始したのだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
孫呉が好きな方は、こちらもどうぞ。

それゆけ、孫策クン! ~転生者がぬりかえる三国志世界~

孫策に現代人が転生して、新たな歴史を作るお話です。

― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ