表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
49/67

29.襄陽防衛戦

建安10年(205年)10月 荊州 南郡 襄陽


 総勢10万にものぼろうという曹操軍が、この襄陽を攻めていた。

 対する味方は6万ほどと、兵力は圧倒的に不利なものの、城を上手く使って抵抗してみせる。

 すると敵の本隊も動いて、西の支城を襲う構えを見せた。


「敵は西の城を襲うみたいだぞ」

「ですな。張遼には悪いが、しばし耐えてもらいましょう。おい、李厳の騎兵隊を出せ」

「はっ」


 関羽の指示ですかさず伝令が走り、樊城から騎兵隊が飛び出した。

 隊を率いるのは李厳だ。

 千騎ほどの隊は東へ進路を取り、東支城を攻めている敵部隊の後背を脅かす。


 そして弓の射程距離に入ると、一斉に矢を放ったのだ。

 その効果自体は大したことがないが、敵を動揺させるには十分だった。

 その隙に城側の味方部隊が討って出て、敵に出血を強いる。


「どうやら作戦は有効に進んでるようだな」

「うむ、じっくりと作戦を練り上げ、訓練も積んできましたからな」

「そうだな。みんなもよくやってくれている。それじゃあ、俺は自分の仕事をしてるから、何かあったら呼んでくれ」

「はい、こちらは任せてくだされ」


 そのまま俺は城内の執務室に下がり、書類仕事に取りかかった。

 それは関羽たちの邪魔をしてはいけないというのもあるが、仕事自体がいくらでもあるのだ。

 これでも俺は、4州にまたがる大領主だからな。

 戦闘は関羽たちに任せて、俺は執務に専念しよう。



 その後、日暮れにともなって敵は兵を引いた。

 その結果、味方は千人近くが、死亡か戦闘不能になったそうだ。

 これでも城を基点にしていた分、少ないってんだから困りものである。


 逆に敵には倍以上の損害を与えているが、あちらもまだまだ様子見だろう。

 本格的な戦闘は、明日以降になるだろうとのことだ。

 そんなこんなで俺は、報告にきた関羽をねぎらっていた。


「そうか。なんにしろ、今日はご苦労だったな。ところで戦ってみた感触は、どんな感じだ?」

「うむ、さすが、中原で戦ってきただけのことはある、というところですかな。兵自体が戦い慣れておるし、将の指揮もなかなかです」

「ふ~ん……敵の武将は、誰が出てきてるんだ?」

「総指揮は夏侯惇かこうとんが執っていると聞きます。その下に夏侯淵かこうえん徐晃じょこう楽進がくしんなどが従軍しているようですな。まだ直接、矛を交えるような機会はありませんが」

「そうか。まあ、作戦が上手くいくといいな」

「うむ、いざという時は儂も出ましょう」


 そう言って関羽がニヤリと笑う。

 というのも、敵将を誘い出して討ち取るのが、今回の作戦のひとつになっているからだ。

 たしかに関羽が出れば、ほとんどの敵将に勝てるだろう。


 だけど総大将が前線に出るのって、あまり好ましくないよね。

 そうほのめかしたものの、関羽は考えを変えなかった。

 まあ、中身はジジイなのだから、むやみに突撃などはしないと思うが。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


 翌日も曹操軍との戦いは続いた。

 敵は今回、兵を分散させるのではなく、西の支城に攻撃を集中させてきた。

 こちらも兵の大半を西に差し向けたが、やはり劣勢は否めない。


 また支城からの支援でしのぎつつ、樊城や東支城からも騎兵隊を繰り出した。

 騎兵は数年前から育成しているもので、総数でも2千騎程度しかいない。

 これでもこつこつと馬を買い集め、地道に育成してきたのだ。


 ちなみに敵には数倍の騎兵がいるらしく、さらに強力な突騎兵の部隊もいると聞く。

 その突撃による破壊力は強烈で、相当な脅威になるだろう。

 もっとも下手に使うとすぐに損耗してしまうため、まだ温存されてるんだとか。


 そんなわけで、基本的には歩兵が殴り合いながら、騎兵が敵陣形を崩そうとする攻防が続いていた。

 我が軍は城からの支援も含め、ガッチリと守りを固めることで、その被害を抑えている状況だ。


 そんな戦いを5日ほど続けていると、いくらか敵にも疲れが見えてきたようだ。


「ちょっと消極的になってきたか?」

「ですな。被害が大きいので、慎重になっているのでしょう」

「なるほどな。しかしそうなると……」

「ええ、増援を待っているのでしょう。それが到着すれば……」

「いよいよ本格的に攻めてくる、か。こっちも備えないとな」

「はい、そちらはお願いします」


 敵の攻撃は続いているが、明らかに消耗を抑える戦い方になっていた。

 そして中原の密偵からも、曹操が大規模な徴兵をしているとの情報があった。

 いずれ大きな援軍が派遣されてくる可能性は、非常に高いといえる。


 一方、こちら側も増援の準備には、余念がなかった。

 なにしろこれまでだけで、5千人近くが戦闘不能になっている。

 その穴埋めだけでなく、さらなる増員をしないと、敵に対抗できない。


 そこで襄陽を始め、南郡の各地で義勇兵を募り、各地で訓練をしていた。

 今回の戦闘に先立って、曹操との戦いの必要性を広めていたため、義勇兵のなり手には困らない。

 なにしろ俺は支配地で善政を心がけ、民の暮らし向きを向上させてきた自信がある。


 実際にそれを感じている人間は多いから、俺の人気は上々だ。

 さらに徐州の大虐殺を引き合いに出し、曹操の治世は苛烈なものになるだろうと喧伝した。

 おかげで兵士の士気は高く、訓練の方も順調だ。


 もっとも、素人がすぐに使えるようになるはずもなく、それなりに時間が掛かっているのも事実だ。

 そのためいしゆみを多く生産したり、投石部隊を優先して鍛えるなど、いろいろ工夫をしている。

 幸いなことに、すぐ後方に根拠地を抱えているこっちの方が、損害の回復は早い。


 それだけでなく、俺たちは別の方法でも勝負を掛けていった。


「関羽将軍の部隊が敵に圧力を掛けています」

「張遼将軍と黄忠将軍も、前線に進出しているようです」

「うむ、本隊はそのまま守りを固め、将軍たちが目立つようにせよ」


 そんな指示を出しているのは陸遜だ。

 彼は仕官して3年近くになるが、その間に盗賊や異民族を討伐し、軍功を積んでいた。

 そしてこの数ヶ月は関羽の副将として、指揮官のあり方を叩き込まれていたのだ。


 元々、俺も関羽も前生で陸遜にやられた経験があり、彼の資質は高く買っていた。

 それが実際に付き合ってみると想像以上だったため、がっつりと英才教育を施したのだ。

 その結果、まだまだ経験は少ないが、副将ぐらいはやれる武将になってきた。


 そして当の関羽は、兵を率いて前線へ出ている状況だ。

 これは支城の張遼と黄忠も同様で、あちらの指揮は張任と李厳が執っていた。

 そんなことをする狙いは、敵将の釣り出しだった。


「関羽はなかなか派手にやってるようだな」

「ええ、さすがは鎮西将軍どのです」


 そう言う俺たちの眼下で、関羽が暴れまわっていた。

 彼は特別製の矛を振り回し、当たるを幸いと敵をなぎ倒す。

 そうやってじりじりと敵中に食い込み、敵将を引きずり出さんと機会をうかがっているのだ。


 やがて敵もそれを好機と見たのか、関羽の前に偉丈夫が立ちふさがった。

 遠目にも彼らが名乗りを上げ、一騎打ちを行おうとしているのが分かる。

 そしてすぐに彼らの戦いが始まった。


 さすが、敵の武将も一騎打ちに名乗りを挙げるだけあり、かなり強そうだった。

 実際に敵は関羽に打ち負けることなく、次々と攻撃を繰り出してくる。

 ガツンガツンと矛を打ち合わせる音が、ここまで聞こえるほどだ。


 しかし関羽もそれに劣る感じはまったく無く、むしろ安心して見ていられるほどだ。

 やがて敵のわずかな隙を見逃すことなく、関羽が渾身の一撃をお見舞いする。

 それは敵将に決定的な傷を与え、戦況が一気に優勢となった。


 その後、わずかに抵抗したものの、敵将は討ち取られて、関羽が勝ち名乗りを挙げる。

 味方の兵が歓喜に沸くのとは対照的に、敵は急激に崩れはじめた。


「さすがは関羽。見事に役目を果たしたな」

「ええ、実に見事なものです。私も精進せねば」

「なに、関羽と陸遜は違うんだ。それぞれに、得意なことをやればいいさ」

「はっ、ありがたきお言葉」


 こうして俺たちは、曹操の軍に大打撃を与えたのだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
孫呉が好きな方は、こちらもどうぞ。

それゆけ、孫策クン! ~転生者がぬりかえる三国志世界~

孫策に現代人が転生して、新たな歴史を作るお話です。

― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ