表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
逆行の劉備 ~徐州からやりなおす季漢帝国~  作者: 青雲あゆむ
第3章 荊州攻略編

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

30/67

19.中原にわきおこる戦雲

建安5年(200年)1月 荊州 南郡 襄陽


 俺が荊州の過半を制圧し、統治を固めている間に、中原でもいろいろと動きがあった。

 まず華北の4州を押さえた袁紹は、南に取って返すと黎陽れいようで兵を集め、黄河の北岸に布陣した。

 それを察知した曹操も、兗州えんしゅうの東郡に兵を集め、冀州の魏郡を攻める構えを見せる。


 曹操はさらに青州へも兵を送って、現地を荒らしたが、袁紹も河内郡かだいぐんを荒らし回ったようだ。

 そんな感じで、大局的には大きな動きはなく、両軍はにらみ合っているらしい。

 その動き自体は、前生でも起こっていたことだ。


 しかし袁紹が圧倒的に有利だった前生と異なり、曹操も負けていない。

 なんと言っても、俺が徐州を失陥せずに、曹操の味方でいるのが大きかった。

 なにしろ前生では俺が崩れたせいで、曹操は呂布、袁術、劉表という敵を、周囲に抱えていたのだから。


 それが今は俺が徐州牧として健在であり、その3者を相手取ってきた。

 おかげで曹操は兗州や豫州のみならず、司隷しれいや荊州の南陽郡を、じっくり攻略する余裕が持てたのだ。

 その結果、曹操は前生に比べ、何倍も多くの兵を動かせるようになっている。


 たしか前生の官渡の戦いでは、曹操は10倍もの敵と対峙し、非常に苦しい戦いを強いられたという。

 戦場全体で見れば、さすがにそこまで差はなかったと思うが、それでも曹操がひどく劣勢だったのは事実だろう。

 それが今生では、曹操と袁紹の兵力差に、大した違いはないそうだ。


 それどころか曹操には、ありがたい援軍も駆けつけようとしていた。


「孫策が援軍に出るってのは、本当か?」

「はい、江東で兵を募り、2万人もの軍を率いて参戦するそうです」

「へ~、そいつは大したもんだな」


 なんと呉郡を支配する孫策が、2万人もの援軍を率いて参戦するらしい。

 呉郡単独ではそれほどの兵力は出せないため、丹陽、豫章、会稽の江東3郡にも声を掛けたそうだ。

 表向きは江東の総意ということになっているが、孫策がそれを主導しているのは明らかだろう。


 しかし2万人もの兵を兗州へ移動させ、兵糧を賄うのは決して楽でない。

 それをやってのけるあたり、やはり孫策のところには、いい人材が揃っているんだろうな。

 そして孫策の狙いも、噂になっていた。


「聞けば孫策は手柄を立てたら、江東で大きな地位を得られないかと、交渉しているのだとか」

「なるほど。それは実質上の揚州牧だな。実現すれば、孫策の力は侮れないものになる」

「ええ、それを否定しない辺り、我らへの牽制なのでしょうな」

「だろうな。俺たちに参戦を求めないことからしても、それは明らかだ」


 袁紹の動きを察知した俺は一応、援軍の要否を曹操に訊ねていた。

 しかし返ってきた答は


”すでに対劉表戦で十分に働いてくれたので、それには及ばず。荊州の統治に専念されたし”


 というものだった。


 本来であれば、味方の兵力は多ければ多いほどいいはずだ。

 それを望まないのは、俺にこれ以上、手柄を立てさせたくないのだろう。

 江東での牽制役に孫策を使おうとしているのも、想像に難くない。


「ま、俺たちは支配地の強化に、専念するか」

「それがようございましょう」


 曹操に言われるまでもなく、俺たちは支配地の統治固めに邁進していた。

 すでに支配していた徐州や揚州に、荊州まで加わったのだ。

 やることはてんこ盛りである。


 まずは荊州で兵の巡回を増やし、盗賊や犯罪者の取り締まりを強化した。

 領民には適度に税の減免を示して、人気取りも忘れない。

 それと並行して脱税をしている豪族を調べ上げ、一部を見せしめとして血祭りに上げていた。


 別に素直に徴税に応じてくれればいいのだが、そんな殊勝な奴らは少ないからな。

 結局、両手の指と同じぐらいの豪族が滅びると、ようやく正面から歯向かう奴らがいなくなった。

 もちろん、あの手この手で脱税を図る奴らは絶えないので、今はそいつらとの交渉に忙しい。


 目先の税は減免しつつ、私有民の数については調査を進めてるとこだ。

 いずれ、俺の足元が固まれば、もっときつく締め付けてやるつもりだ。

 見てろよ、あいつら。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


建安5年(200年)6月 荊州 南郡 襄陽


 春になってとうとう袁紹が仕掛けた。

 その数20万人とも言われる大軍が、複数ヶ所で黄河を突破。

 兗州の東郡や司隷の河南尹かなんいんに押し寄せた。


 これに対し、曹操も17万人ほどの兵力で対抗。

 特に白馬や延津えんしんなどで、大きな戦闘が発生したようだ。

 たしか前生では、白馬の戦いで関羽や張遼が活躍するんだが、今の彼らは俺の配下である。


 おかげで戦の状況は大きく異なり、代わりに孫策の軍勢が、大活躍しているそうだ。

 さすがは孫堅の息子ってことなのかねえ。


 この戦いで数人の武将を失った袁紹は、形成悪しと見て、河北へ後退したそうだ。

 ただしその兵力はさほど減ってないし、後方の領地も比較的おちついている。

 さらに前生で関羽が討ち取った顔良がんりょうなどが生きてるので、まだまだ侮れないようだ。


 いずれにしろ、ここで袁紹は守りを固め、長期戦の構えに入った。

 前生だと官渡かんとで大きな戦闘があって、袁紹が大敗するんだが、これは分からなくなってきたな。

 俺が力を蓄えるには、袁紹が粘ってくれる方が嬉しいので、これは朗報だろう。



 朗報といえばひとつ、嬉しいことがあった。


諸葛亮しょかつりょう 孔明こうめいにございます。以後は劉備さまのため、微力を尽くしたいと存じます」

「おう、待ってたぞ。お前には期待してるから、よろしくな」

「ありがたきお言葉」


 そう、とうとう諸葛亮が仕官してくれたんだ。

 前々から誘いは掛けてたんだが、諸国を回って遊学したいってことで、延び延びになってた。

 その遊学にも区切りがついたもんだから、ようやく出仕したわけだ。


 ちなみに彼は20歳になったばかりだが、人並みならぬ才気の片鱗はすでに感じられる。

 今生でも俺の覇業のため、その頭脳を働かせてもらおうじゃないか。


 ちなみに前から声を掛けていた、龐統ほうとう徐庶じょしょもすでに仕官済みだ。

 当初は俺の器を測っていたようだが、仕えるに値すると判断したんだろう。

 おかげで軍師として頼れる人材が、一気に増えた。


 それは陳羣、陳宮、魯粛、龐統、徐庶、そして諸葛亮の6人だ。

 前生ではなかなか得られなかった優れた頭脳が、すでにこれだけいると思うと、感慨深いものがある。

 さらに関羽をはじめとした勇将も多くいるわけで、ずいぶんと恵まれたもんだ。


 この調子なら、天子さまを補佐して天下を取るってのも、まんざら夢物語じゃないかな。

とうとう諸葛亮が仕官しました。

でも演義みたいな活躍は期待しないでね。w

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
孫呉が好きな方は、こちらもどうぞ。

それゆけ、孫策クン! ~転生者がぬりかえる三国志世界~

孫策に現代人が転生して、新たな歴史を作るお話です。

― 新着の感想 ―
[一言] もう少しタイミングがズレていたら、 史実で劉表がやらなかった「官渡の戦いで曹操の背後をつく」ができましたね。 今は足場を固めるところなので惜しいです。
[一言] まあ、史実でも菅渡の戦いの後も河北の完全平定まで数年かかっているから、十分時間は稼げるでしょう。
[一言] 史実の諸葛亮は参謀ってより政治家ですからね~蜀で現場参謀の法正が早死にすると、諸葛亮が前線に出て来るまでぼろぼろでしたから、徐庶や陳宮が居るのは強いよね、魏も呉も現場参謀充実してたのに蜀は法…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ