表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
逆行の劉備 ~徐州からやりなおす季漢帝国~  作者: 青雲あゆむ
第3章 荊州攻略編

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

29/67

18.また集う人材

建安4年(199年)7月 荊州 南郡 襄陽


 襄陽で劉表を降伏させた俺は、さっそく重臣たちを集めて今後の方策を練っていた。


「まずやることは、この南郡と武陵郡の治安回復と、民心の慰撫だ。これによって荊州の大半を、俺の支配地として安定させたい」

「ふむ、当然のことですな。しかし司空閣下(曹操)が、それを認めましょうや?」

「ああ、その懸念はあるな。だが曹操は今、袁紹との緊張が高まってる。そんな状況で背後の荊州に、火種は抱えたくないだろう。配下を荊州牧として送りこむぐらいはやっても、俺の支配地を奪うまではしないはずだ。そうだろう? 魯粛」


 そう魯粛に問えば、彼は大きくうなずく。


「はい、おそらく袁紹との対立が片付くまでは、そうなるでしょう。その後はまた、分かりませんが」

「そうだ。そして曹操にしろ袁紹にしろ、勝った方は中原の大半を手に入れることになる。そうなると次に目が向くのは、この華南だろうな。そして勝つ可能性が高いのは、曹操だと思う」


 俺がそう言ってのけると、太史慈と甘寧が疑問の声を上げる。


「待ってください。曹操は味方なのだから、そんな心配は無用ではないのですか?」

「そうです。劉備さまのおかげで、曹操は助かってる面もある。話し合いで、なんとかなるでしょう」


 そこで陳宮に視線を向けると、彼が代わりに説明をしてくれた。


「残念ながら、劉備さまは味方にしておくには、強くなりすぎました。袁紹と対峙している今はまだしも、その後は力を削ごうとしてくるでしょう」

「いや、だからって戦争になるとは、限らないんじゃないですか? 味方同士で争っていたら、いつまでたっても平和にならない」


 納得しない太史慈に、今度は魯粛が口を開く。


「実際、すぐに戦いにはならないでしょう。しかし曹操が袁紹を完全に打ち負かせば、その勢力は飛び抜けたものになります。そんな時に、華南で3州に渡って勢力を張る劉備さまがいれば、どう思いますかな?」

「むう……言われてみればそうか。いつ寝首をかかれるかと、心配だろうな」

「たしかに。先々のことを考えれば、信用はできない、か」


 魯粛や陳宮に言われ、甘寧や太史慈も認識を新たにしたようだ。

 そこで俺は、先を続ける。


「ま、そういうことだ。そこで俺は、早急にこの荊州の統治を固めて、戦力を高めなきゃならん。そのためにはまず、人材の確保だな」

「人材ですか。たしかに荊州には中原の混乱を避けて、多くの人々が流れてきています。それに劉表に仕えていた者の中にも、優秀な者は多いでしょうな」

「ああ、そうだ。まずは劉表の配下に声を掛けつつ、広く人材を募りたいと思う。その辺を陳宮に取り仕切ってほしいんだが、頼めるか?」

「たしかに政務の立て直しは急務ですからな。私にお任せください」


 陳宮が快く引き受ける横で、魯粛が俺に問う。


「私は何をすればよいのですか?」

「ああ、魯粛には徐州でやってもらったことと同じだ。商業を活性化させつつ、貨幣経済を回してほしい」

「ホホホ、やはりですか。まあ、多少は慣れてきましたから、問題はないと思いますが」

「ああ、頼む。それとお前たちだが……」


 そう言って関羽たちを見やると、彼らが期待の目を向けてくる。


「関羽には南郡、張飛には武陵郡の軍を再編してほしい。そのうえでまずは盗賊退治だな。そして太史慈は江夏と長沙を、甘寧は零陵と桂陽を巡回して、治安を保ってくれ。ついでに豪族への睨みも頼むぞ」

「フハハ、お任せあれ」

「ああ、武陵は任せてくんな」

「江夏と長沙とは、また範囲が広いですな」

「うえ~、俺が一番遠いじゃねえかよ」


 4者4様だが、それなりにやる気はあるようだ。

 今はまず、足元を固めねばならないので、彼らにはがんばってほしい。

 当然、これだけでは人手が足りないので、早急に人材を確保しないとならない。

 まずは劉表の元配下に、声を掛けてみるか。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


韓嵩かんすう 徳高とくこうにございます。以後、よろしくお願いいたします」

劉先りゅうせん 始宗しそうと申します。精一杯、務めさせていただきます」

「ああ、よろしく頼む」


 とりあえず韓嵩と劉先が、俺に仕えてくれることになった。

 韓嵩とは降伏交渉ですでに顔見知りだったせいか、素直に仕官してくれた。

 劉先も韓嵩の助言で、俺に仕える気になったらしい。


 ただし、劉表の重臣だった蒯良かいりょう蒯越かいえつ蔡瑁さいぼうの3人には断られた。

 彼らはいずれ曹操から派遣されてくるだろう、荊州牧に仕えたいそうだ。

 どうせ俺の出自が気に入らないとか、そんなこと言ってるんだろうな。


 彼らの能力は惜しいが、まあ仕方ない。

 韓嵩と劉先が仕えてくれただけで、良しとしよう。

 ちなみに韓嵩が46歳で、劉先は40歳の、それぞれ優秀な文官だ。

 まずは彼らを中心に、荊州の統治機構を建て直すことになるだろう。



 それから前生で縁のあった者たちも、探し出して声を掛けてみた。

 なにしろこの襄陽周辺には、有能な人材が集中しているからな。

 そしたら期待どおり、続々と仕官してきてくれた。


黄忠こうちゅう 漢升かんしょうです。わざわざ私のような者にお声がけいただき、光栄の至り」

魏延ぎえん 文長ぶんちょうです。がんばります」

尚郎しょうろう 巨達きょたつと申します。荊州の安寧のため、業務に精励いたしたいと存じます」

伊籍いせき 機伯きはくにございます。劉備さまの善政については聞き及んでおります。私にもそのお手伝いをさせていただきたく」

「ああ、よろしく頼むぞ」


 まずは黄忠、魏延、尚郎、伊籍が来てくれた。

 4人とも前生で、俺に仕えてくれた男たちだ。

 ちなみにそれぞれの年齢は、52歳、25歳、33歳、38歳になる。


 黄忠と魏延は屈強な武官であり、尚郎と伊籍は有能な文官だ。

 前生では季漢王朝を共に立ち上げた、大事な臣下である。

 そんな彼らを久しぶりに見たら、思わずウルッと来ちまった。


 やはり彼らとは、縁があるというか、相性がいいんだろうな。

 ほとんど二つ返事で承知してくれたのは、幸いだった。

 これで荊州の統治も、ずいぶんと楽になるだろう。



 それからちょっと変わったところで、こんな人にも声を掛けてみた。


張機ちょうき 仲景ちゅうけいにございます。医道を世に広めたいとの、劉備さまのお申し出、誠にありがたく」


 彼は南陽郡出身の官吏であると同時に、この時代で一、二を争うほどのお医者さんである。

 俺は常々、この華南は、なんて過酷な土地なんだろうと思っていた。

 気候は温かいのに、さまざまな疫病や風土病が、うじゃうじゃ発生している。


 おかげで長江流域では、若くして亡くなる人も多く、何か対策が必要じゃないかと考えていた。

 そんな時に思い出したのが、張機である。

 彼は後に長沙の大守になるほどの人物で、医術にも優れてるって噂を聞いたことがあったのだ。


 そこで南陽へ人をやって探したら、見事に仕官に応じてくれたってわけだ。

 俺が金を出すから、ジャンジャン弟子を育てて、領地に医道を広めてくれと言ったら、喜んで来てくれた。

 順調に医道が広まれば、臣下や領民がより長生きできるかもしれねえな。



 それから前生で世話になった龐統ほうとう徐庶じょしょにも、声を掛けてみた。

 しかしあいつらはまだ官吏じゃないせいか、仕官は辞退される。

 ただしまったく脈が無いわけでもないらしく、俺が善政をしけば、改めて仕官してくるかもしれない。

 そのためにも、荊州の統治をがんばらなきゃな。


 他にもまだガキだけど、馬良ばりょう馬謖ばしょく蔣琬しょうえん劉巴りゅうはにも、すでに目をつけている。

 優秀なのは分かってるから、いずれ声を掛けるつもりだ。


 ああ、そういえば諸葛亮が、もう18歳になってるな。

 そろそろあいつにも声を掛けて、確保しとこうかね。

黄忠たち4人はまとめて書いてますが、実際にはバラバラに仕官してます。

そんな都合よく集まらないですから。w

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
孫呉が好きな方は、こちらもどうぞ。

それゆけ、孫策クン! ~転生者がぬりかえる三国志世界~

孫策に現代人が転生して、新たな歴史を作るお話です。

― 新着の感想 ―
[一言] 荊州なら関平とか劉封もいたはず、まだ子供だけどね
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ