表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
逆行の劉備 ~徐州からやりなおす季漢帝国~  作者: 青雲あゆむ
第3章 荊州攻略編

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

22/67

13.江夏郡への侵攻(地図あり)

建安2年(197年)9月 徐州 下邳かひ


 諸葛瑾しょかつきんや趙雲などの人材を受け入れたこともあり、徐州と揚州2郡の開発は順調に進んでいた。

 まず戦乱を嫌って江東へ逃げていた領民が、続々と江北に戻ってきた。

 おかげで徴税が可能な農地が増えて、税収の増加が期待できる。

 ただし放っておくと、豪族が土地を収奪したり、流民を私有民にしちまうから、定期的に領地を巡回するなどして、目を光らせねばならない。


 領民の増加は、貨幣経済の活性化も促していた。

 魯粛に頼んでおいたように、徐州内の市場いちばを整備し、取り引き規則も周知させた。

 すると人口の増加も相まって、徐州に商売の流れが広がってきたのだ。


 そのうえで市場には官吏を派遣し、私鋳銭や違法取り引きを取り締まったりしたものだから、その流れはさらに加速した。

 今は平和になった江東や、荊州までをも巻きこんで、俺の支配地の商業が活性化しつつある。

 漢王朝が健在だった頃に比べるとまだまだだが、この流れは維持したいと思う。


 それと並行して、軍の強化も進めていた。

 基本的には各郡や県で募兵をして、訓練を施すものだ。

 しかしそれだけでは、大した兵力は揃えられない。


 そこで屯田制とんでんせい兵戸制へいこせいってのを、採用してみることにした。

 屯田制とは民に土地を与えて耕作させる制度で、兵士を使う場合は軍屯、ただの農民の場合は民屯と呼ぶ。

 そして兵戸制とは、専従兵士を農民とは別の戸籍に登録し、税の減免をする代わりに、兵役の義務を課す制度である。


 これは曹操がやってる仕組みで、あいつはこれによって、強大な軍と食料の確保を実現してるんだ。

 そのまま真似るのは難しいが、俺の支配地に適した感じで、採用してみた。

 まあ、細かいことは陳羣ちんぐんとか諸葛瑾たちに、丸投げしてるんだけどな。


 このおかげで動員できる兵数が増えて、いざとなれば2万人ぐらいは動かせるようになった。

 前は数千人が精一杯だったのが、ずいぶんと変わったもんだ。

 いずれにしろ、今の徐州は食料は足りてるし、経済も活性化してる。

 このまま兵を鍛えていけば、荊州への侵攻も夢じゃないだろう。



 ちなみに今年に入ってからの周辺の情勢だが、まず曹操と袁紹が疎遠になってきた。

 元々は袁紹が曹操の上に立って、中原に幅を利かせてる感じだったのだ。

 しかし曹操が天子さまを保護したもんだから、立場が入れ替わっちまったんだな。


 天子さまを迎えた功績で、曹操はいきなり大将軍に任命された。

 しかし袁紹がそれに不満を漏らしたため、曹操は大将軍の座を袁紹に譲ったらしい。

 そのうえで曹操は改めて司空に任命され、車騎将軍も兼ねているのが現状だ。


 とりあえず表面上はそれで収まったが、どちらも内心は面白くないだろう。

 その結果、袁紹は勢力の拡大にいそしむことにしたようで、今は幽州の公孫瓚こうそんさんと敵対している。

 そして公孫瓚を倒した後、曹操と対決するのは前生でもあった話だ。

 今生でもそれは起きるだろうから、俺はそれまでに力を蓄えるつもりでいる。



 それからこの夏には、曹操が荊州の南陽郡へ遠征して、張繍ちょうしゅうに大敗したらしい。

 これは前生でもあったことだな。

 この張繍ってヤツは董卓の元配下で、董卓の暗殺後に南陽郡を攻略して居座っていた。

 その際に張繍は、劉表と結んでいたらしい。


 そこへ曹操が攻めてきて、張繍は一度は降伏したものの、再びそむいたんだって。

 一説によると、叔母を曹操に取られてキレたってんだが、本当かねえ。

 いずれにしろ、曹操に油断があったんだろう。


 この反乱で何人もの腹心や、長男まで失ったってんだから、曹操もお気の毒さまだ。

 しかしまあ、俺にとっては曹操が強大になりすぎないので、都合がいいとも言える。

 それにしても、徐州や揚州の状況は前生と大きく違ってるのに、起こることは起こるもんだな。


 しかし歴史が変わってるのも事実なので、今後も油断なく情報を集めるつもりだ。

 今生では慎重にやらなきゃな。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


建安3年(198年)3月 徐州 下邳


 曹操はその後も南陽へ兵を出して、張繍を攻めているようだ。

 ところが張繍もふんばってるらしく、曹操はなかなか攻めきれない。

 これには劉表が後ろ盾になって、兵糧なんかを支援してるのもあるようだ。


 この件、俺にとっては他人事だと思ってたんだが、そうは問屋がおろさなかった。


江夏郡こうかぐんへ兵を出せですと?」

「ああ、劉表の注意を逸らしたいんだろうな」

「ふうむ、勅命とあれば、従わざるを得ませんな」

「ああ、ちょっと早いが、荊州攻略に手を付けよう。廬江へ行くぞ」


 朝廷(曹操)から俺に、荊州への出兵指示が下りてきた。

 前生では曹操が単独で張繍をくだしていたのだが、今生では俺がいることに気がついたらしい。

 そこで廬江郡に隣接している荊州の江夏郡に、兵を出せと言ってきた。


 考えてみれば、呂布に徐州を取られてボロボロだった前生の俺とは、大違いなのだから当然だ。

 本当はもっと力を蓄えたかったのだが、仕方ない。

 俺は本格的な出兵を進めるために、廬江へ跳んだ。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


建安3年(198年)6月 揚州 廬江郡 尋陽じんよう


 廬江で関羽たちと相談した結果、翌月には6千の兵を荊州へ送り出した。

 目標は荊州 江夏郡の夏口城だ。

 ここは江夏郡の要衝であり、前生でも孫策や孫権が手こずっていた城である。


 孫策といえば以前、周瑜と会談した時に、荊州攻めに興味を示していた。

 しかしこの状況で援軍をもらっても、大して嬉しくない。

 むしろ分配で揉めると思った俺は、単独で出兵することにした。


 そんな我が軍は関羽を主将に、太史慈と趙雲も兵を率いている。

 そして俺は廬江郡の西端にあたる尋陽に陣取って、後方から指揮を執ってるわけだ。

 えっ、最前線には行かないのかって?


 関羽がいるとこに、俺なんかが行っても、大して役に立たないからね。

 それぐらいならちょっと後ろに控えていて、兵站へいたんを維持したり、いざという時に指示を出せるようにしたんだ。

 いやあ、有能で信頼できる部下がいると、楽でいいね。

 まあ、最終的な責任は、俺が取るんだけどさ。


 しかしさすがの関羽も、夏口城の攻略には手間取っていた。

 敵には黄祖こうそっていう武将がいて、我が軍に抵抗してきたんだ。

 この黄祖って男、孫堅を討ち取ってるし、前生で孫策や孫権の侵攻を跳ね返したりと、なかなかの良将らしい。


 おかげで2ヶ月経っても落ちないんだが、その間に荊州の情勢が変わった。


「はあ? 長沙で反乱が起きた?」

「はい。張羨ちょうせんという男が、零陵れいりょう桂陽けいようを巻きこんで、劉表に反乱しているそうです」

「なんとまあ。それで俺たちと、連携したいってのか?」

「はい、そう言ってきております」

「ふうむ……」


 なんと長沙で太守をやってる張羨ってやつが、零陵と桂陽を巻きこんで反乱を起こした。

 言われてみれば、前生でもそんなことが起きてたかもしれない。

 どうやら張羨は劉表に疎まれてるらしく、普段から恨みを抱いていたんだろう。


 そこで俺が江夏郡を攻めたもんだから、これ幸いと兵を起こしたようだ。

 状況が見えてくると、俺はそれを利用することに決めた。


「よし、張羨には了解したと伝えろ。劉表はそっちにも兵を取られるから、今が攻めどきだ。こっちは追加の兵を出すぞ」

「はっ、張遼どのの部隊が、整いつつあります」

「ああ、急いで出させろ。それとこっちは、江夏郡に噂をばらまくぞ」

「フフフ、長沙で反乱が起きたから、援軍は来ないと言うのですな?」

「そんなとこだ。細かいことは頼むぜ」

「お任せを」


 参謀役の陳宮が、いそいそと動き出した。

 さて、これで状況は動くかな。

今回、劉備が陣取っているのが廬江郡の尋陽じんようです。

その西側はすぐに江夏郡であり、関羽たちの背中を守ります。

挿絵(By みてみん)


そして攻め込んだ場所は荊州(揚州の左の水色部分)江夏郡の夏口城。

ここは北から流れてきた漢水が合流する部分(沙羨さいの右上)で、現代の武漢に当たる要地です。

挿絵(By みてみん)

挿絵(By みてみん)

挿絵(By みてみん)


地図データの提供元は”もっと知りたい! 三国志” さま。

 https://three-kingdoms.net/

ありがとうございます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
孫呉が好きな方は、こちらもどうぞ。

それゆけ、孫策クン! ~転生者がぬりかえる三国志世界~

孫策に現代人が転生して、新たな歴史を作るお話です。

― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ