表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/67

プロローグ

新作はじめます。

諸葛亮しょかつりょうよ。貴殿の才能は曹丕そうひの10倍はある。きっと国を安定させ、大事だいじを果たすであろう。もしも我が子が仕えるに値するなら、補佐してやってくれ。しかしそうでないなら、貴殿が国を治めるがよい」

「とんでもありません。臣は劉禅りゅうぜんさまを支え、国を守ってまいります」

「フッ、ならば貴殿の好きなようにせよ。後のことは、任せた、ぞ……」

「劉備さまっ!」


 もうしゃべる気力もない俺の意識は、闇に落ちていく。

 今まで精一杯、生きてきたが、俺もここまでのようだ。

 格好をつけて季漢きかん王朝を立ち上げたっていうのに、締まらない話だな。


 本来、戦うべき相手が曹魏そうぎだったということは、俺も十分に分かっている。

 しかしかけがえのない義兄弟の関羽を殺した孫呉を、どうしても許せなかったんだ。

 それで不用意に荊州へ攻めこんだ結果が、このざまだ。


 陸遜りくそんとかいう敵将の策にはまり、大敗を招いてしまった。

 頼りにしていた張飛が、味方に寝首をかかれたのも痛かったな。

 剛勇無双の義兄弟たちが、いかに俺を支えてくれていたのか、改めて思い知ったよ。


 ああ、関羽よ、張飛よ。

 お前たちは幸せだったか?

 こんな情けない俺についてきて、後悔はしていないか?


 俺は後悔ばかりだよ。

 一時は徐州牧にすら、なったというのになぁ。

 あのまま上手くやっていれば、もっと早く群雄として成り上がれたろうに。


 それを呂布りょふなんていう野良犬を信じたせいで、徐州を乗っ取られちまった。

 あの時は本当に情けなかった。

 嫁や子供を人質に取られ、呂布や曹操そうそうの下風に立たされたんだからな。


 幸いにも呂布は殺せたが、その後、曹操や袁紹えんしょうとも不和になり、荊州けいしゅうに落ち延びることになった。

 あれからしばらくは、劉表りゅうひょうの用心棒をしていたもんだ。

 おかげで太ももにぜい肉が付くぐらい、体が鈍っちまったが、その間にいいこともあった。


 諸葛亮しょかつりょうという頭脳を見つけたのだ。

 それまでの俺は、行き当たりばったりに動くだけで、地盤を得られなかったからな。


 しかし諸葛亮のヤツは、明確な目標を俺に示してくれた。

 おかげで曹操が俺を殺しにやってきたにもかかわらず、その危機をくぐり抜け、荊州の一部のみならず、益州まで手に入れることができたんだ。


 そしてとうとう季漢王朝の皇帝を名乗ったはいいが、その陰で俺は関羽と張飛を失っていた。

 あいつらと喜びを分かち合うために、俺はがんばっていたというのに。

 彼らのいない玉座になど、なんの意味があろうか。


 それで捨て鉢になった俺は、無謀な侵攻を仕掛けて大敗したわけだ。

 周りの奴らには、迷惑を掛けちまったなぁ。

 だけどなぁ、やらずにはいられなかったんだよ。

 まるで俺の半身をもぎとられたようで、どうにも耐えられなかったんだ。


 わりい、諸葛亮、劉禅。

 俺はくわ。

 願わくばあの世で、また関羽と張飛に会いてえなぁ。

 …………

 ……

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
孫呉が好きな方は、こちらもどうぞ。

それゆけ、孫策クン! ~転生者がぬりかえる三国志世界~

孫策に現代人が転生して、新たな歴史を作るお話です。

― 新着の感想 ―
[良い点] 三国志の新作待ってましたw 意外となろうでは劉備や曹操が主人公の話って少ない印象なので、楽しみにしています^_^ [気になる点] まさかの劉備で驚きました、個人的には董卓や馬超等の涼州閥あ…
[一言] 待ってました! ( ◠‿◠ ) 今回は現代人ではなく 本人の逆行転生なんですね
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ