表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

選り鳥見鳥

尾白鷲の仲裁

作者: 清水悠(Yew)

 ここはとある北の国、鮭の遡上(そじょう)する河のほとり。長い旅と出会いを終えた鮭が、息も絶え絶え浅瀬を彷徨(さまよ)う。

 上空を旋回していた一羽の(トビ)がそれに気付き、翼を(すぼ)めると急降下。あっと言う間に迫る影に鮭は逃げようとするも間に合わず、羽撃(はばた)いて減速した鳶の爪に掴み上げられてしまう。

 それでも最期の力を振り絞って爪から逃れたものの、砂利だらけの河原に叩きつけられてしまう。

 鳶はバランスを立て直して降りようとするが、そこには河原をうろついていた烏がちゃっかり駆けつけていた。そうして鳶と烏で鮭の取り合いが始まった。

 お互いに翼を拡げ、嘴で突きかねない勢いだ。そこに大きな鳥が上空から舞い降りる。


「おい、その方らは何を騒いでおるのだ」

「へい、この鳶の野郎があっしの魚を横取りしようとしやがったんでさ」

「やいやい、お前は別名通り大嘘鳥だな。おいらが捕った魚だぞ」

「なるほど、鳶が捕った魚をおぬしが横取りした、と言うんじゃな?」

「ちっ、ばれちゃあ仕方ねぇ。大体捕った魚を落としたのがいけねぇんだ」

「ふざけるなよ、お前が突っついてきたから落としたんだぞ」

「てやんでえ、魚が暴れたのをこっちの所為にするんじゃねぇ」

「つまり、魚を捕ったのは鳶、落としたのも鳶、烏はそれを拾ったと言うわけか」

「「おっしゃる通りで」」

「ふむ鳶よ。その方の言い分は、『魚は捕った者の物』で相違ないな?」

「その通りで」

「おい烏、おぬしの言い分は、『魚は拾った者の物』で相違ないな?」

「へい、さすが分かってらっしゃる」

「つまりだ、この魚は鳶の言い分では烏の所有物ではないし、烏の言い分では鳶の所有物ではない、そうであろう?」

「「へい」」

「あい分かった。それではこの魚はこの鷲が責任もって処分しよう」

「尾白鷲の旦那、そりゃねぇよ」「勘弁しておくんなせぇ」

「何を言うか、鳶は捕えた魚を逃して一尾の損。烏は魚を横取りできず一尾の損。鷲は仲裁の方に一尾ずつ召し上げる処を一尾で済まし、一尾の損。

 これぞまさしく三方一尾の損ではないか」

「けっ、尾は白くても腹ン中真っ黒じゃねぇか」

 間が開いてしまいましたが、鳥シリーズ第三弾です。鳥視点ではなく、三羽の掛け合いですが。


 去年Facebookに投稿したものをベースに前段を追加しました。


 尚、短編ですがブックマークしていただくとポイントが付きます。勿論、評価や感想も大歓迎です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ