表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
50/52

第五十話「世界の敵(前編)」


「と言う訳で。今まで様々な動植物について教えてきたが、今年からはいよいよ魔獣などの危険生物について教えていく事となる。まずは一番有名で危険な所から開始する。準備はいいな?」


『はい!』


 (おれ)を含め、生徒達の元気な声が木霊した。


 六限目。戦闘訓練の時間。


 牛人族(トロヴァーシュ)のナフベル先生が教壇の前で胸を張っていらっしゃる。

 豊満なバストがプルンと勢いよく上下に弾む。


 眼福眼福。実に刺激的である。


 本日は座学。


 稀にこういった感じで、戦闘訓練の代わりに動植物についてのサバイバル知識などを学ぶ時間になる事があるのだ。

 そんな時はなんというか、戦闘訓練というよりもレンジャー講習に近い時間になる。


 ちなみに、このレムリアースには前世地球にあったような動植物は一切存在しない。

 (おれ)が知らないだけかもしれないけど、少なくとも見た事がない。


 レタスやキャベツ、苺にメロン、人参にほうれん草と言った野菜や果物はもちろん、兎に猫、犬に狐、熊に猪、豚に牛といった普通の動物なんかは一切存在しないようなのだ。

 代わりに、どこか似たようなちょっと違った別の物は存在する。


 例えば三色パプリカ(トリーエン)っぽいの(ぺルマン)は、皮が青だったり紫だったり黒かったりする中身が水色だったり赤かったり茶色だったりと凄い色合いの、ちょっと長めで螺旋状に捻れた感じの歪な瓜みたいな植物で、味はなんていうかパプリカって感じの野菜だ。


 形は若干似ているものも稀にあるが、やっぱり香りや味は見た目とちょっと違う。味もどこか何かに似てはいるのだけれど、濃厚でなんというか、とにかく美味い。

 嫌な雑味やエグ味は一切無く、好みの別れる独特の匂いみたいなものも少ない。

 苦味もほとんど無いものが多い。

 果実という程ではないが甘みや酸味があったり、野菜特有の嫌な味がほとんど無かったりするのだ。

 そう、美味さだけが際立っているというか……。


 赤いレタスっぽい奴(レトゥルス)なんかは、見た目真っ赤な色をした派手な細長いレタスだし……けどやはり味はエグ味や苦味の無いほんのり甘みのある美味しい野菜って感じだったりする。

 紫のトマトっぽいの(トゥメー)なんかは、闇のように黒い星型の葉を持つ、緑の棘が付いた紫色のデコボコなオレンジのような見た目なんだけど……酸味の利いた味はトマトに近い。なのに旨み成分がなんというか、ダントツに違うのだ。


 どれも、もし普通のレタスやトマトと同じ値段でデパートで売ってたりしたものなら爆売れ間違い無しって感じな異次元良質の野菜達だ。


 他にも、安納芋よりもトロットロで絡みつくようなクリーミーさが特徴の、臭みの無い芋っぽい食感の黄色い中身を持つ赤い皮の根菜、黄色クリーム芋(クリムルプティ)に、香り高く甘みも良質なとうもろこしのような味をした、緑色の星型をした無数の実を付ける植物、緑色甘味星型コーン(グリムステッラ)


 甘みも香りも上品な青、紫、水色の丸い苺、三色の苺っぽい奴(トランベリルン)に、前世の世界では見た事も無いような、宝石みたいに鮮やかに輝く真紅の果実。例えようも無いくらいに独特で上品な香りに芳醇で濃厚な甘みとさわやかな酸味を持つ、種無し葡萄を更に美味しく、よりプルンとゼリー状にしたような食感の果肉を持つ、大人の掌程の大きさの球形果実、星葉樹の若甘丸果実(コムッチョ・ニャンペ)


 動物なら、牛っぽい奴(マブレフ)なんかはほとんど牛なんだけど、耳がなんか兎みたいな感じに長く垂れていて、角が若干山羊っぽいというか先端が螺旋状にねじれてるし。ちょっと変わった(メッサー・)牛っぽいの(グリュゴラス)なんかは角猪(ログー)の牙をはやしてたてがみっぽいふさふさの毛を首に生やした、角の形状が鬼みたいな牛っぽい奴(マブレフ)だ。

 角猪(ログー)ってのは獅子のようなたてがみを持つ燃える炎のような毛を逆立てた、巨大な角と象のような牙を生やした大きな猪だし、王大角猪と(ドン・ガヴラン)は象並みの大きさを持つ、象の鼻をやや短くしたようなちょっと伸びた鼻を持つ角猪(ログー)だ。


 巨大兎耳一角猫(ジャムール・ラン)は虎程の大きさで、額に一本角を生やした兎のように長い耳を立てた猫だし、鹿角鷲翼鶏(ピキテーニョス)は鹿の角を持った鷲のような翼の鶏みたいな生き物だ。


 巨大岩貝宿借牙魚(グアドラ・ガン)はヤドカリみたいに巣と一緒に動くタイプの、巨大な岩に寄生するドでかいウツボみたいな怪物だし、巨大百眼迷彩陸蛸(ミョルギーモグ)は、海ではなく陸に生息する迷彩能力を持った全身に無数の眼を持つ巨大な蛸だ。


 地獄沼の大将(コルプリエ)に至っては頭に触覚を生やして腹の部分に無数の触覚を持つ、沼に生息する魚類だし、三食甘幼虫(プルカゴルミム)は小指の第一関節程の大きさをした、小さな王蟲の色違いみたいな、無数の赤い目を持つ白基調の丸い芋虫だ。


 そう、どれも前世の地球の動物や植物の面影が無いわけではないけれど、どこか違う生物だったり植物なのだ。


 ちなみに、よく異世界の料理は不味いみたいな作品が前世の地球ではわりとあったように思えるけど、このレムリアースの食材は素材の味だけで前世の世界よりも遥かに上質で全然勝っている。


 もはやグルメとしての質はこちらの世界の方が上なのでは? と思えるほど。


 まぁ、前世では所詮底辺の負け組み終わり。大したもん喰ってないから実際にはわからんのだけどね。


 ちなみにそんな優れた料理文化なんだけど。

 実は数十年前に現れた、とある異世界人の手によってもたらされたらしい。

 その人物は、素材の流通やら技術の進化に多大な貢献をもたらしたらしく、その結果、料理の文化レベルが一気に跳ね上がったらしい。

 いわゆる現代技術を使ったチート無双みたいな事をしたんだろうな。

 おかげでおいしい料理が食べられて大変満足です。感謝感謝。


 それはともかくとして、こんな異世界国家レムリアースなのだけど、この世界にはペガサスとかユニコーン、グリフォンとかヒポグリフみたいな前世世界のファンタジーにありがちなよくある幻獣も存在しない。


 四つの蒼紫の歪んだ眼を持つ、牛のような角を持ち、逆毛立つ全身真っ黒な毛に覆われた巨大な狼。四眼巨大黒毛牛狼(ペルペルパンバギウス)


 龍の尾に鷲の翼を持つ額に一本角を生やした白銀の獅子。龍尾鷲翼一角金獅子ラオタオリェン・ピンツェイゴンジェア


 立派な鹿の角を持つ白い鳥の翼を持つ獅子。鹿角翼獅子(ボルタレン・ガマク)


 どれも、現世の地球の伝承には無かった魔獣ばかりだ。


 (おれ)はずっと思ってたんだよな。


 なんでまったく関わりの無い異世界に行ったのに、そういった作品に出てくる魔獣や幻獣は地球の伝承にあった怪物と同じ姿と名前をしていたんだろうって。


 そこら辺、よくある異世界ものとはなんか違うんだよね。この世界。


 まったく見た事も聞いた事もない動植物や魔獣ばかりなんだ。


 まぁ、なぜかドラゴンはいるみたいだけどね。


 もちろんドラゴンという名前で呼ばれたりなんかはしていないんだけど。


 現地の忘れられかけた民族語とかで巨大な空飛ぶ蜥蜴、みたいな意味で名づけられたりしているみたいだ。


 それはともかくとして……。


 さて、となると今度は、じゃあなんで兎族や猫族みたいな感じで、獣人には前世地球の動物と同じ面影が残っているんだ? って話になるよな。


 結論から言おう。

 実は存在するのだ。なぜか、前世地球の動物が。


 あれ? さっきいないって言ったよね? って思う事だろう。


 だがその矛盾は成立しうるのだ。


 実際にこのレムリアースに現世地球の動物はいない。それは間違いない。


 じゃあどこにいるのか。


 答えは精霊だ。


 精霊魔法を使用した際に現れる精霊。

 精霊魔法の源たる精霊だ。


 その精霊の中には、地水火風光闇などの自然精霊の他に、命を司る精霊というものが存在する。

 その命を司る精霊の中に、獣精霊(アニマ)と呼ばれる者達が存在するのだそうな。

 そして、その獣精霊(アニマ)達は、なぜか地球の無数の動物と酷似した姿をしているようなのだ。

 彼らは一部獣人部族からは、原初の獣達と呼ばれ崇められているという。


 魔法学者の推測によれば、今いる獣や魔獣の大元になった進化前の原型(アーキタイプ)となる存在の姿を模しているのではないか、というのがもっぱらの定説なのだそうな。


 さて、大分話がそれたが。


 まぁ、今日はそういった動植物の勉強から、一歩進んで魔獣など、人に強い害を与えうる生物。魔獣について学ぶ事になった、という訳だ。


 そんな訳で、我らがナフベル先生は教壇にて、真面目な顔をして、開口一番こうおっしゃった。



「では、今日は妖魔(アグレリオ)について学んでいくとしよう」




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ