表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
蓋世の巨人   作者: ヒョーゴスラビア総統
2/5

無愛の悪夢


 高さ五十(メートル)の高木が生い茂りその葉からは日本では経験しない程の蒸散による霧を浴びる。


 太陽は斜めからではなく真上から見えると言う日本では夏でしか起こらない事がこの地域では毎日行われる。


 かつて祖国では守護神として君臨していた暑い太陽の陽は今では人類の逆賊かのように過酷さを強いる。


 赤道を横断し一年中陽の光を浴びる森林は地表に陽を浴びさせない様に一光も漏らさない大葉がゲリラ豪雨の傘となる。


 ゲリラ豪雨は局地的な雨であるが一瞬の降水量が洪水を引き起こす。


 手を広げ残り少ない淡水の飲料水を集め、半年以上風呂に入っていない不潔で不衛生な身体を洗い流してくれる。


 中には傷口が滲みって苦悶の顔を上げている者もいるがここは耐え時であるのだ。


 お陰で水溜りが溜まり蛆虫や蚊、毒蛇や毒家守(ヤモリ)が繁殖する。


 熱帯雨林気候では数億年前の地球の気候と似ているためか様々な進化を遂げた生物が現存していた。


 これがいずれ地球上から消えるとは知らずに自分達に害をなすものを殺していく。


 弾倉(マガジン)に水滴が入らないために、鎖閂式(ボルトアクション式)の三八式歩兵銃(ライフル)が出来るだけ錆びないためにも服の内側に入れる。


 いくら精密に防腐加工されているものとはいえ人が作り出したもの、短期間で稚拙に作られたものだ、使える時を持続させなければならない。


 生暖かい泥を布団と硬い根を枕として寝床にして休む。


 この寝心地には慣れたものだ。


 羊毛、羽毛布団での睡眠はもう恋しく無くなり、原始の祖先の性が目覚めたようにいつでも深く眠れた。


 この数日敵の上陸作戦、追撃によって眠れていない。


 人は三日のうちに眠らなければならない、出なければ最適な指示、狙撃、身体の活性化が出来ず、死亡率が下がるからだ。


「今日はここで睡眠を取る。一時間後に前進する故、無駄にしないように」


 俺の一つ上の上司、軍長がそう指示し下級の者から眠りにつく。


 交代制で一人三○分で交代し仮眠を取る。


 さて次は俺の番だ。時間ほど早く流れ少ない仮眠を取ろうとすると。


 パンッ


 バババババババッ


 突如として銃声が鳴り響く。


 星の光と敵の銃口から放たれる光しか見えない漆黒の森林で襲われた。


 放たれた銃弾は地に潜る、木に刺さり貫通する、岩に当たり反射する等、軌道を変化させて弾幕を展開している。


 側から見れば小さい花火であるが、これほど美しい物が自らの命を奪う物なのだ。


 耳に浸透し、鼓膜を反響させ、脳を刺激し、一時的に麻痺させる。


 腹立たしい、敵国の単発式歩兵銃か。


 その後にも一定のリズムで銃声が鳴り響く。


 敵国が開発した新型機関銃のお出ましか。


 そう簡単に寝かせてくれないのか天よ。


 隣にいた戦友は、先日の食を共にし寝床を分かち合い、ついさっきまで「家に帰ったらどうするべ」といつかくる終着点を目指していた奴は銃声を聞いた途端にただの肉塊へと化していた。


 心臓部には金属片が食い込み人間の原動力である心臓を破壊し大量の鮮血が軍服を朱に染めながら吹き出てくる。


 此奴だけではない、他の者も同じだ。


 いや眠りながら死ねたので有れば本望に近いのかも知れぬ。


 地雷や爆弾、狙撃や石の投擲でジリジリと衰弱を感じながら死ぬよりは楽だろう。


 俺は銃声に体勢を整えながら其奴の銃槍を押さえて少しでも生への時間を延ばす。


 これが彼の苦痛を延ばす者だとしても、無駄な者だとしても、彼には一秒だけでも長く生きていて欲しい。


 数日前に彼の妻と幼い子が写った白黒の写真を見せて貰っていた。


 良い笑顔で写っている。


 俺には一生関わりのない事だろう。


 だからこそだ。


 彼には待っている人がいる。


 俺のように親不孝人ではなくお前には生きて欲しいと強く押さえつける。


「退却。全員持ち場を離れろ。軍曹命令である」


 ある程度血の噴出が無くなり彼をおぶって残りの体力を使い足の筋肉を増強させて退却する。


 今の最上官は俺だ。


 これは敵前逃亡ではない。


 このままでは蹂躙(じゅうりん)され、軍備を一気に減らし、だただ鏖殺(みなごろし)されるだけに過ぎん。


 今退却すればもう一度立て直せる。


「俺が殿(しんがり)を務める。動けるのは者は俺と共に前線を張って下がれ。残りは撤退である」


 これが最後の戦いになるとは知らずに剣林弾雨の中に対峙する。


 そして全員撤退したのを見計らって残り六発ある内の九四式大発煙筒(煙弾)を投げて撤退した。


-------------------


 面白かったという方は、

・ブックマーク

・評価「☆☆☆☆☆」を「★★★★★」

 をしていただきますと嬉しいです‼︎

 次作もお楽しみください。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ