表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
52/68

◇開けゴマ◇

 外はもう真っ暗だ。

 というか……野宿をしている人、本当に結構いるんだな。

 大体は男だけど。


 女の人は宿屋に泊まっているのかな。

 まぁ……こんな男ばっかりのところで野宿なんてしたくないから当然か。


「明日はもう少し増えるかなぁ」


 ユリエルが鼻を啜る。


「お祭りって、毎年どのくらいの人が来るんです?」

「そうだなぁ……。500とか、600人くらいだと思う」

「え? そんな少ないんですか?」

「他の祭に比べると少ないかもしれないね。規模が大きいという訳でもないし、割とマイナーなものだから」


 マイナー?

 鉱夜は教科書に載っていたのに……?

 何故この祭のことは載せてあげなかったのか。


「……今『祭のことは教科書に載ってなかった』とか考えただろう?」

「えっ」


 何故バレた。


「ふふ、図星だ。ナズミちゃんもそう思っただろう?」

「ええ、図星でしたよ。ユーノ」


 ナズミまで……。


「このお祭りのことはね、あまり世間に知られないようにされているんだよ。来る人が増えると、採掘量が減ってしまうからね」

「へぇ……。でも、1人1個しか貰えないんですよね。その他は全て町に寄付されるとか聞きましたし、採掘量そのものは減らないのでは?」

「うん。元々、100人くらいでも鉱石が掘りつくされるほどだったからね。でも、年々人が増えて、祭で採掘された鉱石が持っていかれてしまう――。鉱石はこの町の生命いのちそのものだ。個数が減ってしまうと、かなりの損失が出てしまうんだよ。だから極力広がらないようにされている。さすがに町中では大きく宣伝しているがね。『再び祭に参加できるのは5年後』という規定だってあるくらいだ」

「そんな規定あったんですね……」

「そ。だからこそ、冒険者にとって、一度でいかに貴重な鉱石の1つを採れるかが更に重要になってくる訳だ」

「なるほど」


 それじゃあ、今回参加したら5年後になっちゃうわけか。

 また来れるかも分からないと考えると、良い鉱石を採って行きたくなるな。

 いち冒険者として、他の冒険者の気持ちが分かってきた。

 3人に意見を訊いて、明後日の計画をしっかり立てないと――


「あぁ、良い匂いだ。……ユーノちゃん? 帰ってきたぞえ?」


 下を向いて色々と考えていたら、いつの間にか研究所についていた。


「あ、ほんとだ……」


 玄関の扉の隙間から光と匂いが漏れているようだ。


「中に入って早くご飯を食べよう。よっ、と」


 ユリエルが扉を取り外す。


「……あ、おかえりなさい」


 クラリスが眼鏡をかけ、椅子に座って本を読んでいた。


「うん。ただいま」

「夕食は机の上にあります。それにしても随分遅かったですね……もしかして、何か有事が?」

「物騒な事は全然なかったから安心して」

「それならよかったです」


 本を膝の上に置き、眼鏡を外してレンズを白い布で拭くクラリス。

 ……あれ、全然違和感なかったけど、クラリスって眼鏡してたかな。


「クラリスって眼鏡してたっけ」

「ああ……、助手さんに貸していただきました」

「クラリスって目悪かった?」

「いいえ、全く。『眼鏡をかけると知的に見える』――という話を聞いたことがあるので、しているだけです」


 そう言い、再び眼鏡をかけた。


「……かけ心地はどう?」

「少し頭がよくなった気がします。ただ、ずっとかけていると目が回ってきますかね……」

「でしょうね」


 視力が良い人が眼鏡をかけても、大して支障はないけども……。


「うーん……、クラリス?」

「はい、何でしょうか」

「ええと、眼鏡をかけなくても、十分知的に見えるよ」

「あら」


 クラリスが眼鏡を外して机に置いた。


「ありがとうございます」


 クラリスがいたずらっぽく笑う。


 言葉遣いが丁寧な事に加えて育ちも良いからね。

 それとは別に、勇気がなくて言えないけど、眼鏡をかけない方が可愛い。

 ……なんか顔熱くなってきた。

 話逸らそう。


「そ、そういえば、ナズチさんと助手さんは?」

「ナズチさんはお部屋で寝てしまっています。助手さんは今、お風呂に入っているかと」


 今日はかなり歩いたからな。

 特に、ナズチは大きな荷物を持ち歩いていたんだ。

 きっと私たちの数倍は疲れている。


 ……祭のことは明日(あす)話すことにして、私もご飯を食べたらすぐ寝ようか。

 ああそうだ。

 お風呂とか使わせてもらえるかな。


 宿屋にいたとき以外、大体水浴びだけだったからなぁ。

 久々にお湯に浸かりたい。


「ご飯を食べたらお風呂に入ろう。私が体を洗ってあげるよユーノちゃん」


 ドアを元の位置に取り付け終えたユリエルが、私の頭をポンと叩く。


「えっ」

「いいかい? ユーノちゃん」

「うえぇ……。クラリスはもうお風呂に入ったの?」

「はい。助手さんの前に」


 入った人を連れて行くわけには行かないし、ナズミはお風呂に入る必要がない。

 メルトスライムでも、多量の水は毒になる。

 今回ばかりは仕方ないか。


「……じゃあ、お願いします」


 ユリエルがニコっと笑った。


 ……それから、いつものようにクラリスにご飯を食べさせてもらった。

 ご飯を食べ終えた私は、ユリエルと一緒に脱衣所へ。


 脱衣所に行く途中で助手に会い、助手は「おかえりなさい」と一言。

 一方、ユリエルは「ただいま」と一言。

 あっさりとしていたが、不思議と冷たさは感じなかった。





 お風呂に入り終え再び脱衣所へ。

 パーカーは洗ってもらえることになり、ユリエルのおさがりのパジャマを貸してもらうことになった。

 着替え終わった私とユリエルは、ナズミやクラリスの待つ部屋へと戻った。


「ユーノ、お風呂は気持ちよかったですか?」


 部屋ではナズミが1人、椅子に座って本を読んでいた。


「うん。……あれ、クラリスは?」

「ジョシュと一緒に、先にお部屋に行ってしまわれました」

「そっか」

「お部屋の場所は教えていただいたので、一緒に行きましょう」


 ナズミが分厚い本を閉じる。

 まだ辞書を読んでいたのね……。


「……2時間も入っていたのか」


 ユリエルが壁に掛けられた時計を見ている。

 体感では20分くらいだった。


「私はもう寝るよ。2人も早く寝るといい」


 ユリエルが1人、ベッドに寝転ぶ。


「では、失礼いたします。おやすみなさい、ユリエル」


 ナズミが灯りを消す。


「こちらですよ、ついてきてください」


 ユーノがパジャマを引っ張る。

 ――あっ。


「ナ、ナズミ! これユリエルのパジャマだから――って、あれ……?」


 溶けない、だと――!?


「どうしたのです?」

「う、うん。何でもないよ。行こう」

「は、はい」


 私のパーカーは耐溶たいようだから大丈夫だけど……。

 まさか、このパジャマも加工されているのか。

 ……何故に?


「ユーノ、つきましたよ」


 ナズミが急に立ち止まった。


「え? 何もなくない?」


 脱衣所より少し前。

 ナズミが壁をじっと見つめる。


「ええっと……『開け、ゴマ』!」


 ナズミがそう言うと、木の壁の一部がスッと横にスライドした。

 その先には、白を基調とした可愛らしい部屋があった。

 一体全体どういう仕組みだよ。


「あ、ようこそ」


 助手が本を片手に、ベッドの上に座っていた。


「すみません、狭い部屋で」

「い、いえいえ」

「先にきたお2人(ふたり)はもう寝ています。ユーノさんとナズミさんもすぐに寝ますか?」

「……そうさせてもらいます」

「お2人が寝ている寝床でお願いします」


 大きいベッドだ。

 ダブル――いや、クイーンよりも大きいサイズかな。

 何にせよ、1人で使うとしたら十分すぎるくらいの大きさ。


「助手さんはどうするんですか?」

「私は床で寝ます。布団はあるから大丈夫ですよ」

「そうですか……」


 なんだか申し訳ない。


「そうそう――『ナズミちゃんは壺の中で寝ます』と、ナズチさんから伺っています。寝床の横に置いておきましたよ」

「すみません、色々と」


 助手が首を振る。


「いえいえ。今日はゆっくりお休みになってくださいね」


 そう言って、ベッドの横の椅子に座った。


「じゃあねよっか。ナズミ」

「ええ、おやすみなさい。ユーノ」


 ナズミがスライム体に戻り、ベッドの横に置かれた壺に入る。


 ……さて、私もベッドインするか。

 うーん、クラリスの隣が空いてるかな。



 それから、何とかベッドの上に体を乗り上げた私は、脚で布団を被ってすぐに眠りについた。

お風呂でのお話は後々…

次話もよろしくお願いいたします!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ