表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
氷の中の花  作者: 並木空
9/13

第九章 氷霧姫、氷の柱を大切にす

 天の川の北の岸辺、寒花宮。

 冬の少女らの住まう雪と氷に閉ざされた宮のさらに奥。履氷堂に文が届けられた。



 一切の家具がない履氷堂の中は、氷柱で埋まっている。

 訪れる者も少ない堂であれば、それを知る者はわずか。天漢公子ですら、それを知ることはない。

 履氷堂の主、氷霧姫は文に添えられた花を手に取る。

 艶やかな色の芍薬の花弁に霜が降りる。

 純白の飾りをまとった芍薬は、瞬く間に枯れてしまうだろう。

 氷霧姫の身の内から零れる冷気は、花々には毒でしかない。夏に咲く花であれば、なおのこと。

 少女はそっと息を吐き出した。

 力を上手に操れない己の無力さに、ついても飽きぬためいきが口の端に上がる。

 いくつかの可能性を投げ捨て、停滞を望んだのは己自身。力の全てを一つに注げば、他が不如意になるのは仕方がない。

 ここ二十歳はたとせばかり、気にすることが増えた事柄だった。

 ためらいが忍び寄る。

 けれども母の言葉を思い出し、これで良いのだと納得する。

 灰青色の瞳を閉じ、気の流れを意識する。中核があり、それをゆるりと解いていく。

 勢いをつけてしまうのはよくない。

 ゆるゆると心に描く。

 己の望むものを、願うものを。

 水が氷結する音が堂を渡る。高音で、まるで悲鳴のようにさえずり。

 氷霧姫が目を開く。

 履氷堂に氷柱が一柱ほど増えていた。芍薬の花が閉じ込められた氷柱だ。

 真新しいそれに、少女はふれる。ぴたりと寄り添えば、己が自身も氷柱になる心持ちとなる。気分のよいことであった。

「綺麗な花」

 少女のふれた部分は白く曇っている。

 如何に透明の氷柱であっても、自分の手で作ったものであっても、必ず曇ってしまう。

 それがひどく不満であった。

 寒花宮の主であれば、完璧な氷柱を作れるのだろうが、所詮『姫』でしかない己にはこれが限界であった。

 美しい氷柱で、永遠にも似た時間を留める花を愛でたい。

 氷霧姫はためいきをついた。

 愚かなことだ、と従妹は言うのだろう。


   「そのうち、天河もこの中に閉じ込められてしまうやも知れぬな」


 天の川を閉じ込めることなど、誰にもできはしない。

 氷霧姫は小さく笑う。

 何故、花を凍らせるのか。その問いに少女は答えを持たない。

 枯れて欲しくない。

 それだけしか、答えを持ち合わせていないのだ。

 氷の中の花は枯れることがない。ふれることはできなくても、失われることはない。その香りを楽しむことはできないけれど、消えることはない。氷霧姫が氷霧姫である間、永遠に眺めることができる。

 やがて時来たれば、氷柱は氷霧姫と共に失せるのだ。氷柱の花は、己を置いて枯れたりはしないのだ。

 少女は、氷柱の林の隙間を縫うように歩きだす。

 薔薇、百合、蘭、金木犀、蓮……。天上に咲く花、全てがあるように思われた。

 今の天漢公子はたいそうな花好きのようだ。季節に合わせて、さまざまな花をお持ちになる。

 ……今日、閉じ込められた芍薬は文に寄せられたものであったけれど。

 あといくつ、氷柱を作るのだろうか。

 作れるのだろうか。

 氷の林の中で少女は立ち止まる。

 冬の少女らの宮ゆえに噂に疎い寒花宮でも、持ち切りになるほどの話題。天界ではさぞや広がっているであろう。

 成人すれば当然こと、避けては通れぬ道だ。

 早晩、天印宮に妃が迎えられる。そう噂は実しやかに語る。

 時間の流れは思うよりも速い。あの小さかった童子が妃を迎えるような歳になったのだ。

 天漢公子の妃になるのは、どのような女性なのだろうか。

 優しい少年は、妃にも花を贈るだろう。

 ここを訪れることが途絶え途絶えになり、やがて忘れ去られる。

 そういうものなのだろう、と氷霧姫は思う。

 それでいい、と。

 どれほどの時が流れても、どれほどの人が心配したとしても、氷霧姫は生き方を変えるつもりはない。

「恋は怖い」

 母の言葉を呟く。

「恋は苦しみと悲しみを引き寄せる」

 そう言った母が怖かった。

 冬の少女らのいる寒花宮では馴染みのない感覚。

 恋とは、どのような想いを指すのだろう。

 亡き母の願いであれば、無碍にすることもできず、氷霧姫は縁談から身を隠す日々を送っている。

 結婚と恋は別物なのだろうか。

 よくわからない。

 恋とはどのような気持ちを指すのだろうか。

 あの優しい公子も恋をするのだろうか。

 夜空に輝く星のように煌く瞳でその女性を見つめ、真摯な言葉でかき口説くのだろうか。

 かつて軍破王が風香公主に思いを告げたときのように、虹色の霞披を用意するのだろうか。

 ただ一人の妃として、永遠を誓い、天帝より寿がれるのだろうか。

 自分とはあまりに違う世界だった。

 考えても、考えても、答えは出にそうになかった。

 氷霧姫はそっと氷柱を撫でた。


   ◇◆◇◆◇


 天界の住人は往々にして気位が高い。人の子のように、地を這い回るを良しとしない者も多い。

 氷霧姫は本性に戻り、その肢体を宙に伸ばし、たゆたっていた。

 霞披の扱いが不得手ともなると、空を舞う方法は本性に戻ることしかない。

 もっとも氷霧姫が本性に戻るのは、そのような天界人の気質とは関係の薄いところにある。

 少女は手を伸ばし、花を凍らせた氷柱にふれる。透き通った氷の表面が解ける。白銀の微細な飾りがふれた形で氷柱に残る。

 音すら凍った履氷堂に、音が起きた。

 氷霧姫は拡散しかけた意識を集約し、扉の方へ凝らす。

 冬の少女らが住処の寒花宮は、誰もが訪れる場所ではない。大方の冬の少女は、恋を知ると淡く消してしまう。天の華である少女らが無闇に散らぬように、天帝が篤く保護しているのだ。

 その障壁を越えられる者は、二つのどちらかを持つ。

 変わらぬ愛を誓える者であるか、寒花宮の傍の河の支配者――天漢公子であるか。

 履氷堂の扉を開けたのはかつてどちらでもあり、どちらでもなくなった者だった。

 縁が扉を開けさせたのだ。

 その者は、氷霧姫に手を差し出す。

 杓を持つよりも野の花を持つことが多い青年の右掌に、氷霧姫はおずおずと手を重ねる。

 朝焼けの中で氷霧が溶けるように、少女は精霊としての形を取る。

 勿忘草色の瞳が親しげに青年を見た。

「高天様。お久しゅう」

 少女が言葉を紡ぐと氷の欠片が静かに輪唱する。

「元気だったか?」

 かつて天漢公子であり、今や天伯となった高天は、柔和な笑顔を見せる。

 死と絶望を司る冬の少女らにとって、束の間の星光。慕わしい輝きだった。

「はい」

 氷霧姫はうなずいた。

 叔父に気をかけてもらえることは嬉しい。物の数にも入らぬ身であれば、己自身ですら忘れかける本来の姿を思い出すのだ。

「歳と共に氷花に良く似てくる」

 高天は懐かしい名前をつづる。

 母娘であれば、似てくるのも道理であろう。深い縁がある故、親子として結ばれるのだ。

「恋を知ったか?」

「いいえ」

 緩く首を振る。

 母のようになってはいけない、と思う。氷花公主と己は別物であるけれど、良く似ているのだから、同じように道を進む可能性も秘めている。心が形作るように、形が心を作るときもある。

 まだ冬の少女になる前、くりかえしささやかれた言葉。

 恋は怖い。

 恋を知ってはいけない。

 悲鳴にも似たささやきが魂まで凍りつかせる。

 曲がりなりにも『姫』と呼ばれるほどの精霊であれば、恋を知り、成就させたからといって、その存在が消えることはないだろう。

 それでも強いささやきが氷霧姫を作り出したから、少女は縛られる。

「そう言いながら、氷花は消えた」

 高天は穏やかに笑う。天廷の位階に相応しからぬ表情であったが、同時に叔父らしいと思うのも、また真。

「私は、まだここにいます」

 伝わる体温と感触に不思議さを覚えながら、氷霧姫は言った。

 数多いる天界の住人の中でも高天は『特別』であった。

 こうして手をつないでいても、不快感はない。

 むしろ、心温まるような気さえした。

「嬉しい言葉だが、答えではないな」

 高天は氷柱の一つにふれる。

 するすると氷は溶け、一輪の花が青年の左手に落ちてくる。

「あ……」

「天印宮の花だ」

 青年は少女に花を見せる。

 物をねだる童のように氷霧姫は手を伸ばす。

 淡い紅色の薔薇の花は、天漢童子であった頃の従弟から贈られた物だった。

 あの日、童子が芳香の素晴らしい薔薇だと言ったように、甘い香りが堂を満たしていく。

 言いようのない不安が胸に広がっていく。存在を損ねるほどの強い感情が少女の中で湧きあがる。

 永いこと変わらずにいたゆえに、急な変化に氷霧姫は恐れを人一倍強く感じるのだ。

「返してください」

 悪酔いしそうな混乱の中で、氷霧姫は声を荒げる。

 花の香りは麗しかったが、それが失われていくのが悲しかった。永遠のものなど存在しないけれど、近づけることはできると信じたい。

「この花は、天印宮に咲いている。

 季節が良ければ、いくらでも摘むことができる。

 咲いてる姿を見るといい」

 高天は真剣な面持ちで言うと、手の中の花は粉雪のように消えた。

 氷霧姫は天伯の左手を呆然と見つめる。

 優しい叔父が何故、そのような意地悪をするのか、氷霧姫には理解できなかった。

 ただただ薔薇が失われたのが、苦しかった。

 悲鳴を上げられれば良かったのだろうか。

 泣き叫べば良かったのだろうか。

 どちらも選べなかった氷霧姫は、本性に戻る。

 いつか失われるとわかっているのに、失われてしまったことが悲しくて、辛かった。


   ◇◆◇◆◇


「これは天廷から、寒花宮への挑戦と受け取ってもよろしいのでしょうか?」

 冬の少女らが統領の垂氷公主は陛下から声をかける。

 厳冬の氷柱のように、匂いたつような乙女は笑む。紅く彩られた唇がたいそう魅惑的に和んだ。

 それを困ったように天帝は見る。

 気性の荒い冬の少女らの統領が笑うときは、静かな怒りを宿しているときと決まっていたからだ。

「高天はお前らが思うほど、善き者ではない」

 少女の祖父であり、天伯の父である、天界の支配者は、玉座の肘掛に頬杖をつく。

 天が今の形に整った頃から姿が変わらぬ天帝は、ひどく若く見える。

 身の内の時を自在に操るは、仙力甚大な神仙の一人であれば、当然のこと。

「思うたままに振舞う。最も精霊らしい者じゃ。

 ともあれ、寒花宮の者たちには迷惑をかけたのは事実。

 曲げるつもりはない。

 高天の寒花宮の出入りを禁じよう」

 天帝は長々と息を吐き出す。

「甘くていらっしゃる」

「可愛い子の一人じゃからな。

 それに、やがては我から位を継ぐ者だ」

「納得がいきませぬ」

 垂氷公主は恐れずに天帝をにらむ。

 益体もつかぬ精霊であれば、その視線だけで魂が震え上がったことだろう。

 公主の怒りにおののいて、周囲の空気がサッと下がる。光に満ち溢れた宮に冷気が淀み始めた。

「そうは言うても、被害は無きに等しいのだろう?

 薔薇が一輪、失われただけと聞く」

「傷つけられました」

「そなたが傷をおったわけではあるまい?」

「冬の少女らは、妾が守るべきもの。

 その柔き肌を傷つけるものは、狗尾草といえども許しませぬ。

 ……氷霧姫は叔父上を信じていた。

 信を裏切った者を、どうして許せましょうか?

 妾は冬の少女らが統領。寒花宮の主でございます!」

 垂氷公主は凛と言い放った。

 鋭い氷の切片が宙を踊り、天帝の御身へと一塊となって向かう。

 天帝は軽く手を挙げ、切片をあしらう。いと尊き御前では、氷らも大人しく溶けていく。

「その気概は真に冬の少女らの統領に相応しく、麗しい。

 故に、この無礼は咎めたりはせぬ。

 しかし、高天には困ったものよ……。

 天伯はしばらく謹慎を言い渡す。天印宮の主に、失われた薔薇の代わりを運ばせよう。

 それと我からも見舞いの品を贈ろう。

 二度と起こらぬと願う」

 天帝は呟くように言った。

 なお不満げに垂氷公主は、陛の上の玉座に座る人物を見上げる。

「話はもうない。

 退がれ」

 天帝が合図すると、玉のすだれが下ろされ、謁見の終了を知らせる銅鑼どらが鳴る。

 垂氷公主は忌々しげに揺れる玉の簾を見据えた。

「漢どもには、娘の嘆きなどわかるまい」

 匂やかな乙女は吐き捨てるように言う。

 叔父があのような振る舞いをしたことの意味を知りたい、と思う。

 悪戯心では収まらない悪質ささえ感じられる出来事だった。

 信じていたのは、垂氷公主も一緒。裏切られたと感じたのは、氷霧姫と同じ。

 たかが一輪の花であろう。いくらでも摘むことができるような珍しくもない花であろう。

 けれども、そこに共に宿っていた想い出はただの一つ。

 それごと消えてしまったようで、縁が断ち切られたようで、辛く感じる。

 感傷だと言われれば、それまでの他愛のない想いだが、想いこそ力になる精霊にとって、それは重きもの。

「いくら花があっても意味がないのじゃ」

 垂氷公主は握り締めていた香木の扇を広げ、その裏でギリギリと歯をかむ。



 この日より、寒花宮の出入りはさらに堅く、厳重になった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ