表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
氷の中の花  作者: 並木空
11/13

第十一章 天伯の答えと軍破王の問い

「叔父上、何故ですか?」

「本当に答えが知りたいのか?」

 問いを問いで返され、天河は返答を窮する。

「座るといい。今、お茶でも用意させよう」

 高天は柔和な笑顔で席を勧めるが、少年は首を横に振った。

 認めたくはなかったが、姉上と敬愛する女性の心を傷つけたのは、この叔父なのだ。

 暢気のんきに語らうわけにはいかない。

 せめて、その理由を聞かねば、納得できない。

「公子は頑固だな」

 高天は笑みを崩さずに、鷹揚と言う。

「叔父上、と呼ばせていただきます。

 何故、姉上を傷つけるようなことをなさったのですか?」

「私は氷柱を一つ溶かしただけだ。

 罪というほどの罪ではあるまい」

「どのようなものであれ。それがどんなにありふれたものであっても。

 姉上が大切にされており、そして、それを失えば姉上がひどくお悲しみになる。それをわかっていて、叔父上は氷柱を壊されたと耳にしました。

 そのように、無体なことを何故なさったのですか?」

「誰ぞ、そのように?」

「天帝様からです」

「なるほど、さしもの父上も寒花宮の主の怒りに根負けしたか」

 面白い、と膝を打ち、笑う。

「理由をお聞かせください!」

「何故、停滞は罪なのだろうな。

 それを考えたことがあるか? 天漢公子」

「淀みを生むからです」

 かつてそう教えを授けてくれたのは、目の前の青年だった。

 秋風に吹かれる狗尾草のように、とらえどころなく語る姿は、いっかな変わっていないように見える。

「不自然だからだ。

 天の理を外れるものは、美しくはない。

 それは人の子だけではなく、我ら天人にも当てはまる。

 時を止めるものは、醜悪だ」

 天帝を父に持つ、天伯は言い切った。

 夜空色の瞳を見開き、叔父を見る。

 いかに位階が高いとはいえ、不敬に当たる言葉であろう。厳諫を良しとする天帝であっても、その霊格を疑うような発言は不愉快に感じるやもしれぬ。

 いくら父と子といえ、血縁に甘いようでは天帝は務まらない。

 吸い込んだ息の吐き出し方を忘れてしまう。

 嘆息になりそうだった息を、天河は飲み込み

「今はそのような問答をしに参ったのではありませぬ!」

 話を戻す。

「不自然なことは長くは続かない。

 早晩、あの子は今のようになってしまっただろう。

 あと百歳ひゃくとせ、持つかと思っていたが、姫でしかない精霊には荷が重かったようだ」

「それが姉上がたどるべき命運であったのなら、百歳を待てなかったのですか?

 叔父上ならば、長くはない歳月でございましょう」

「私にはあっという間だが、公子には違ったことであろう」

「私のためとおっしゃるのですか?」

 確かに百歳は己にとって長い歳月だ。わずか二十歳で成人したのだ。その五倍先は想像もつかぬ未来であった。

 茫洋ぼうようと広がる先に、可憐な従姉姫が姿を消すと言われても、実感は伴わない。

「いいや、自分のためだ。

 私は私の好きなようにする」

 高天は精霊らしいことを言った。

 天河は改めて、天伯を見た。背の高さばかりが目立つ、頼りのない姿を持つ精霊だ。

 けれども、その振る舞いは精霊らしかった。

 姿ばかりに囚われていたのだろうか。

 今まで、気がつかなかった。

「姉上はあのまま消えていくのでしょうか」

 それはすでに問いとして形を成しえていなかった。

「もし、形作れたとして、どうするつもりだ?

 公子の願いが叶い、その後は?

 その答えが出るのが先か、消えるのが先か。

 私にもわからない」

 高天は言った。


   ◇◆◇◆◇


 時が止まった。

 それに相応しい季節はいずれであろうか。

 風や火の気配が強い春や夏は相応しくなかろう。すると、残るは秋と冬。

 昼よりも夜が長い季節が、止まった時間に相応しいのだろうか。

 天の川の傍流の岸辺に小さな宮がある。

 天伯の宮で、暁待宮ぎょうたいぐうという。名の通り、長い夜に厭いて暁を待つ宮である。

 気ままな主が宮にいることは稀で、代わりに水晶の簾が風に鳴らされるような場所であったが、三日前から趣が変わった。

 謹慎を命じられた天伯がつれづれに、夜毎琵琶を弾く。虫らと合わせて鳴る弦の音に、岸辺の狗尾草の無聊までが慰められる。

 天伯が暁待宮のきざはしまで降り、琵琶をかき鳴らしていたときのこと。

「お久しゅう、兄上。

 お変わりがないようで安堵いたしました」

 訪れたのは弟の軍破王であった。

 高天は笑みを浮かべ、歓迎の意を示す。

「変わらないことは、不自然であろう」

 時は流れていくものだ。

 河のようにとうとうと流れ、全てを洗い流すものだ。池のように堤を築き溜めておくようなものではない。

 そんなことをすればたちまちに淀み、悪臭を放つ。

「相変わらず、兄上は変わったことをおっしゃる。

 時を止めるは仙格の高さ。

 誇れども、気にするものなどございませぬでしょう」

 軍破王は階に腰を降ろし、言う。

「人の子のように短い時を思い切り生きてみたい、と思ったりはしないのか?」

 高天は尋ねた。

「たいそう魅力的なお言葉ですな」

 型破りなところがある軍破王は破顔した。父の子で一人、武の道を歩くことになった弟は、高天に負けずの変わり者であった。

 大綱に寄れば二十一人の妃を持てる身だが、迎えたのはただ一人。

 それもさきの寒花宮の主だ。冬の少女らを妃に迎える者は少なく、子をなした者はもっと少ない。

「思うだけだ。

 実行には移さない」

「しかし、今度は何をなさったのですか?

 兄上が謹慎を賜るのは、はや二十歳ぶり」

 弟は火の気質が強いものだけあって、お祭り騒ぎが大好きだ。

 事の顛末を知るために暁待宮へやってきたのが、その表情からわかる。温雅に時が流れる天界であっても、軍破王は閑職ではない。時間のやりくりが大変であっただろうに、と呆れるやら、感心するやらだ。

「前回からそんなに経つのか」

 高天はしみじみと呟く。

 膝に乗せた琵琶の重みがより深くなったように感じられた。

「天漢童子が生まれてから、どこへ出ても恥ずかしくはない公子ぶり。

 教え導く者がいるということは、こうも違うのか。と。

 早く妃を持たせ、子を作らせれば良かったと、皆で言っていた次第です」

 楽しげに軍破王は語る。噂話が好きなのは、風の気質のものだけではないということだ。

 風が煽られ、陽気に振舞うその影には、火の存在がある。

 高天は五元を満たす存在であるから、誰の気持ちも等しくわかる。

 それゆえに、誰にも深入りすることができない。興味の向く方向にしか、進めないのだ。

「自分の上をいく腕白わんぱくがいると、なかなかはめを外すことができなくてね。

 真似されたら、後々困ることになるだろう。

 流石の私でもその程度のことはわかる」

 琵琶に張られた絹糸を指で弾く。外に弾くは雨が地を打ちつける音。内に弾くは小道のささやき声。

 ばちも義甲も使わないため、その音色は細やかな分、小さい。

「お役に立てたようで、よろしゅうございます」

「いささか窮屈ではあったな。

 思うたよりも、天漢公子は頑固者に育った。

 いったい誰に似たのやら」

 緩急取り混ぜて鳴らすのが琵琶の醍醐味というが、そのような気分になれず、高天は好きな弦を好きな間合いで弾く。

「兄上ではないことは確かですな」

「まったくだ」

 面白いと天伯は笑った。

 天漢公子は、誰に似たのだろうか。意外に、人の子かもしれない。

 夜空に広がる天の川を見上げ、思い描く形は、気概のある男児、天帝の寵篤く、星を従えるのに相応し。と。

 畢竟ひっきょう、精霊は『想』である。

 他者が思い描くものに流されやすい。

 何ものにも依らず、己が身を立てることなど不可能。干渉を振り切ろうともがくは、哀れ。

 高天は弦を弾いた。


   ◇◆◇◆◇


 それから長い月日が流れた。

 もとより齢などないに等しい天人であっても、長いと感じる時が経った。もっとも数を数えるのに厭いた者ばかりが揃っていたので、明確な年月はわからない。

 その間、冬の寒い朝に見られる氷の霧を見ることは一度もなく、少なくはない者の記憶から消えかかろうとしていた。天界ですらそうなのだ。地上では、いかばかりか。

 何故、天漢公子が寒花宮に通うのか。その理由すら薄れていこうとしていた。

 この件に関わった者たちの中でしか、可憐な女人の姿は留まっていない。


   ◇◆◇◆◇


 天界にある軍――天軍を率いるのは竜族と決まっていた。荒々しいことに天人たちが向いているはずもなく、それに変わる案は出ないままだ。

 しかし、天廷のお側近くに仕える近衛まで、竜族に任せるわけにはいかない。彼らは帰順してきたばかりで、身も心も天帝に捧げているわけではない。

 天帝は息子の中でも、勇猛果敢の者を軍破王に任じた。

 それが天河の父であった。

「大きくなったな」

 軍破王は言った。

 天廷の広い回廊ろうかで、親子は久しぶりにすれ違ったのだ。

 位の上では差がなかったが、父であり、年上の男性である。天河は拱手した。

「垂氷公主は、元気か?」

 軍破王は尋ねた。

 父とはいえ、漢。娘とはいえ、成人した独り身の女人。

 気安く訪れることはかなわない上に、寒花宮はあの一件以来、門扉が重い。

 冬空に舞う花は、自ら閉じこもってしまった。

 氷柱はすべて溶けたというのに、氷柱が本性の精霊が番人をしている。

「一時は気落ちなされたようですが、今は持ちなおしたようです」

 天河は答えた。

「そうか。

 こうして、天漢公子にも会えた。

 今日は良い星の巡りのようだ」

「不義理をしております」

「公子は、生まれてすぐに天漢の後継となった。

 今更、普通の親子のように振舞うことはできない。

 天界ではままあることよ。気にすることはない。

 己の職務を全うするがいい。

 壮大な天漢あってこその、夜空だ。

 我ら北斗も張り合いが増すというもの」

 北斗七星の中の一つ、破軍星が本性の漢は笑む。

「ありがとうございます」

 自然と頭が下がった。

朝霧あさぎりのことは残念だが、仕方があるまい。

 揃って気落ちしていることが」

「朝霧?」

 聞き覚えのない名前に、天河は話の腰を折った。

「氷花公主の一人娘の名だが?」

「……朝霧とおっしゃるのですか」

 天河の胸に不思議な感慨が湧き起こる。

 号を知っていれば、呼ぶのに困ることはない。成人した者に、名を問う行為は非礼であることもあって、天河は従姉姫の名を知らなかった。

 初めて、名を発音する。

 本人のいない場所で、本人以外からもたらされた知識で。

 儚い印象を持つ女性だけに、似合いの名だった。

 多くを望んでも、もう遅いのだけれど、天河はその名で呼びかけてみたかった、と思い……。

「用事を思い出しました。

 失礼します!」

 天河は言うが早いか、走り出した。

 長い回廊がわずらわしく感じる。天漢公子が文官であることを悔いる。武官とは違う長袍は走るのに適してはいない。

 まだ、従姉姫が失われたわけではない。

 名を呼びかける相手は、存在してるのだ。

 ただ、逢いたいと思った。

 もう一度お逢いしたい。

 その声を耳にしたい。

 童子の時分に強く願っていたように、天河は再び思う。

 その先の未来など、考えてはいなかった。

 ただただ、儚い印象の佳人に逢いたかったのだ。



 寒花宮の一室。

 天河は虚空に向かって、大切な名を呼んだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ