表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/1

昔話から始まる、物語

悲しいエピソードで物語は始まります。でも、最後にはみんな幸せになります。いえ、絶対に幸せにしてみせます。

 それは、むかしむかし。

 おじいさん、おばあさんと暮らす少女、ウィロゥロォ。

 三人が暮らすのは、山あいに建つ、小さな掘っ立て小屋。

 とても人が住んでいるようには思えない、とても粗末な掘っ立て小屋でした。


 雨の日は、ぽたぽたと小さな滴が落っこちて、欠けたお茶碗に入ります。

 その度にピチャン、ピチャンと音がするのを、ウィロゥロォは飽きもせず眺めていました。


「ねえ、おじいちゃん。どうして雨粒は、こんなにきれいな音を奏でるの?」

「お空のずっと上、雲の中から旅をしてきたんだ。そして、ようやくウィロゥロォに逢えたのが嬉しくて、ウィロゥロォに素敵な声を聞かせたくて、ピチャン、ピチャンと歌うんだよ」


 風の日は、家中がガタガタと震えて、あちこちにある隙間から、ぴゅうぴゅうと音を立てて風が入ってきます。

 その度にウィロゥロォの綿菓子みたいな、ふわふわの髪の毛を揺らしました。ウィロゥロォはくすぐったそうにしています。


「ねえ、おばあちゃん。どうして風は、入ってきたと思ったら、すぐにいなくなっちゃうの?」

「それはね、ウィロゥロォ。とても照れやさんなの。ウィロゥロォに逢えたのが嬉しくって、あなたとじゃれ合うんだけど、やっぱり恥ずかしくて隠れちゃうの」



 なにも無かったけれど、ウィロゥロォは幸せでした。

 おじいさん、おばあさんと、幸せに暮らしていました。



 でも大雨の年。ウィロゥロォは人柱として捧げられてしまいました。


 まるでお日様がいなくなったような年でした。まっ黒な雲。毎日毎日、大粒の雨がざあざあと降ってきます。

 もう、種をまかなければいけない季節です。でも、まいた種は洗い流され、ようやく出てきた芽も大きな雨粒に叩かれ、お日様を見ることなくしおれてしまいました。

 川はゴウゴウと恐ろしい音で流れ、村や畑を、今にも押し流そうとしています。


「これは天の神様が怒っているに違いない。村の衆よ、神様に贈り物をするのだ」


 えらい人がそう言いました。もう、食べる物も無くなってきていましたが、村人たちは神様にお供えするために、明日食べるものを持ってきます。

 でも、いっこうに雨がやむ気配はありません。


「村の衆よ、もっと神様に贈り物をするのだ」


 えらい人が、もう一度そう言いました。村人たちは、今日食べるものを持ってきます。

 でも、雨は降り続いたまま。空はあいかわらず真っ黒です。


「村の衆よ、他のものを神様に捧げるのだ」


 えらい人が、今度はそう言いました。村人たちは、いろんなものを持ってきます。もう、今日食べる食料もありません。

 お金を持ってくる人、宝石を持ってくる人、畑を耕すための鍬を持ってくる人。何もないので、かまどの蓋を持ってくる人もいました。


 でも、雨は降りやみませんでした。


「村の衆よ、これではみな飢え死にしてしまうだけだ。人柱を立てるぞ」


 それは、誰かが犠牲になって、天の神様の怒りを鎮めるということです。

 村人たちは、不安そうな顔でお互いに見つめ合います。誰だって、生贄になるのは嫌です。


「ええい、何をやっている。若い娘を神様に捧げるぞ。娘がいる者はいないか」


 えらい人は怖い顔で怒鳴りたてます。子供がいる村人たちは首をすくめ、下を向いてしまいました。誰だって、自分の子供を生贄になんてしたくありません。

 その時でした。村の外れ、ウィロゥロォが暮らす小屋が誰かの目に止まります。

 いま、小屋にいるのはウィロゥロォだけ。おじいさんと、おばあさんは、ひもじい思いをするウィロゥロォのため、ずっと何も食べていません。今にも倒れそうでしたが、ウィロゥロォや村の人達に食べさせるものを探しに、山へと出かけています。


 村人たちは泣きながら、おじいさんと、おばあさんを待つウィロゥロォのいる小屋に入っていきます。


 そして彼女は、山の神となりました。


  **


「おじいちゃん、おばあちゃん。ウィロゥロォね、西の風になったよ。だから、悲しまないで」


 ウィロゥロォが山の神さまになり、雲の隙間からお天道様が顔をのぞかせました。

 さんさんと降りそそぐ明るい光、鳥の鳴き声。

 野には花が咲き、山には見たことのないような果実が実り、季節外れのキノコや山菜が村人たちのお腹を満たしました。

 畑の作物はすくすくと育っています。


 でも、おじいさんとおばあさんはずっと泣いたまま。

 まるで、それまで降り続けた雨が、こんどは二人の目を借りて流れ続けているみたいでした。


 村人たちは、とても後悔していました。

 泣いたままのおじいさんと、おばあさんに、毎日食事を届けています。でも、二人はせっかくの食べ物がのどを通りません。

 日に日にやせ細るおじいさんと、おばあさん。でも、ウィロゥロォを失った二人に、村の人達は何もしてあげることはできませんでした。


 そんな二人を、風になったウィロゥロォは心配げに見ています。


「おじいちゃん、おばあちゃん。ウィロゥロォね、南の風になったよ。悲しまないで」


 でも、ウィロゥロォのその言葉は、二人に届きません。ひゅうと隙間から入った懐かしいお家。おじいさんと、おばあさんに駆け寄った心地よい風が頬をそっと撫でますが、二人は寂しそうに下を向いたままです。


 ある日、ウィロゥロォはおじいちゃんと、おばあちゃんの夢の中に入ることにしました。

 初夏のさわやかな昼下がり、三人はお花畑で遊んでいます。おじいちゃんとおばあちゃんと手を繋ぎ、眩しそうに二人を見るウィロゥロォ。


「おじいちゃん、おばあちゃん。ウィロゥロォね、東の風になったよ。ずっと、いっしょにいるよ。だからお願い、悲しまないで」


 次の日、二人は一口だけ、村人が運んできたご飯を口にしました。

 その次の日、二人は二口だけ、村人が運んできたご飯を口にしました。

 そうすると、山の神さまになったウィロゥロォがにっこりと笑う、そんな気がしたからです。


  **


 それから何年か後。

 不作の年でした。えらい人が、たくさん実のなる作物を畑に植えるよう、村人たちに命令したのです。

 でも、とっても寒い年でした。冬はとっくに過ぎているのに、日が沈むと息が白くなり、村人たちは震えながら夜を過ごしていました。

 たくさん実のなる作物は、寒さにとっても弱かったみたいです。あっという間に、全部枯れてしまいました。


 でも、村の外れに住むおじいさん、おばあさんは、たくさん実のなる作物を植えていませんでした。きっと二人のことは、えらい人も忘れていたのでしょう。

 そのお陰で、二人の畑の作物は枯れずに育ちました。村の中で唯一、育った作物です。


 でも、おじいさん、おばあさんはそれを全部、村人たちに分け与えてしまいました。みんな、とてもひもじそうで、黙って見ていられなかったのです。


 何も食べる物が無くなってしまった、おじいさんと、おばあさん。


「おばあさん、この小屋にはもう、何もないですね」

「おじいさん、でもほら。ウィロゥロォが使っていたお茶碗がありますよ」

「そうだね。ウィロゥロォはこのお茶碗で、とってもおいしそうにご飯を食べていたね」

「私たちも、このお茶碗でお水を頂きましょう」


 ウィロゥロォのお茶碗に水をそそぎ、ごくごくと咽を潤すおじいちゃんと、おばあちゃん。ウィロゥロォの笑顔が、まぶたの裏に浮かんできます。


「ウィロゥロォは、とっても優しい子でしたね、おばあさん」

「そうですね、おじいさん。笑顔を見るのが、とっても大好きな子でしたわ」

「それと、動物たちが野山を駆けていくのを、楽しそうに見ていたね」

「そういえば、このお天気では山の動物たちもきっと、お腹をすかせているのでしょうね」


 二人が思い浮かべていたウィロゥロォの姿、少し悲しそうな表情に変わります。


「もう、私たちには何もないですね、おばあさん」

「そうですね、おじいさん。それも仕方が無いわ。でも」

「でも?」

「せめて、ウィロゥロォの笑顔をもっと、見ていたかったわ」

「そうだね」


 その会話の後、二人は山の中へ入って行きました。

 なめとこ山のクマに食べてもらおう、そう決めたのです。


 どんどん、森の奥に進んでいきます。

 二人、手をつないでいます。お互いに助け合いながら、険しい道を進んでいます。


 でも、山のクマは出てきません。


「おーい、山のクマよ。達者でいるか。小グマは元気か。お腹をすかせているだろう」


 声を張り上げるおじいさん。でも、クマは姿を見せません。

 ちいさく、木霊が返ってきます。


「小グマは元気だ、腹はすいてるが、何とかなっている」

「小グマは元気だ、腹はすいてるが、山の神さまが、人を食べるなと言っている」


 ウィロゥロォがきっと、おじいさんと、おばあさんを見守っている。

 そう二人は、信じることにしました。


  **


 あちこち彷徨っているうち、いつしか森の中は真っ暗になっていました。

 おじいさんと、おばあさんは、大きな木のむろに入り、肩を寄せ合います。

 お腹がぐうぐう言ってどうしようもありませんでしたが、やがてウトウトとしてきます。きっと、歩き疲れてしまったのでしょう。


 それから、どれくらい経ったのでしょうか、不意に二人は目を覚まします。

 暖かい光が二人を包みます。小鳥がさえずり、こずえが風に揺れ、涼しげな音を立てます。

 木のむろから出てきた、おじいさんと、おばあさん。

 目の前に広がっていたのは、美しいお花畑でした。

 黄色、白、青、赤、紫、そして黄色。あたり一面、可憐な花たちが群生しています。まるでパッチワークのように、どこまでも広がっています。


 それは以前、ウィロゥロォが見せてくれた夢と、同じ風景でした。


「おばあさん」

「おじいさん」


 二人は、そう言葉を交わすと、お互いに手を握りしめます。

 とても穏やかで、幸せな気持ちでした。


 ふと、二人は気が付きます。傍らに、小さな女の子が座っています。


「ウィロゥロォ?」


 二人を見上げる女の子は、にっこりと微笑みました。


 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


 それから数百回の夏至と冬至。それは満月の日でした。


 一人の女の子が、山すその公園を歩いています。

 しんとした月明かり。人影もなく、さっきまでの街の灯りや、駅前の雑踏はまるで嘘のよう。

 でも、女の子は心細さを感じていませんでした。

 いつもと違う風景に、心を躍らせていました。



 やがて、二人の物語が始まります。


 そう。これは、山の神さまになった女の子と、一人ぼっちだった女の子が出会う物語。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ