表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
77/230

ゾンビの賢い撃退法

挿絵(By みてみん)


渋谷区連合の主な戦闘法は人海戦術である。

隊列を組み、鉄パイプや手製の槍で武装した大人数で、小規模のゾンビをタコ殴りにする。

中規模以上のゾンビに遭遇した際(そんな機会は滅多にないが)は、敵の戦力を分散させたうえでタコ殴りにする。


建築現場に大量に残されていたアルミ材や鉄材は、ゾンビを退治するのに非常に役立った。

折れたり曲がったりしても新しいのを使えばいい。


稀に分散に失敗して、複数のゾンビを相手にしなければならないときは、ガソリンを入れた火炎瓶で対処した。

これなら直接殴るより早く敵を無力化できる。

確実に当てるためにはそれなりに接近しなければならないのが欠点だったが、失敗してもカバーできる人数が揃っているので、事故にはならなかった。


自治区が設立して間もない頃は、まだ多くのゾンビがいた。

完全にというわけにはいかなかったけれど、大部分のゾンビを自治区外に排除できたのは、人海戦術が功を奏したおかげである。


分隊制度が自治区で採用されてからは、統率に一層の磨きがかかり、中規模のゾンビ集団であれば分散なしで退治できるまでになっていた。

だから上層部の拳銃が活躍する機会はなく、権力を誇示するためだけの道具と化していたのだ。


都心には郊外と比べて多くのゾンビがいた。

自治区が一度新宿区に遠征隊を派遣した時には、超規模のゾンビ集団に為す術もなく撤退せざるを得ない状況となった。

それ以降、自治区では積極的に遠征することをやめ、やむを得ない場合にのみ外部に人を送った。


銃火器のない彼らがどうやってここまで生き延びたかというと、西側にいた手長足長や、怪物のようなゾンビの力量を超える敵が、都心部には生息していなかったからである。

もし手長足長の一体でも生息していて、彼らと直接戦闘になれば、鉄パイプでは対処しきれなかったことだろう。


運良く撃退できたとしても、かなりの犠牲を払うことになったはずだ。

怪物については言うまでもなく、自治区の半数を犠牲にしても退治できるかどうか怪しい。

ちなみにここ渋谷区では例の霧は一度も発生していない。


302名の渋谷連合メンバーは、持ちうる力の最大限を駆使して日々を生き延びている。

少しでも気を抜けばたちまち集団は統率を失ってバラバラに行動して、大惨事となるだろう。

その兆候は既に若者たちの中にある。


女たちはニートの言うこと聞くのが嫌で、可能なら逃げ出し自分たちだけで生活したいと思っている。

下級メンバーに属する中年層も同様に反感を抱いているが、別段自分から何かをしようという気はない。

すべてが微妙なバランスの上に成り立っていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ