表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
38/230

185光年の輝き

挿絵(By みてみん)


初日、中島の誤射がマミの当たりかけたことを除いては、目立ったトラブルもなく無事行程が終了した。

鈴木の助言どおり、高架下を選んでハンヴィーを停車、夕方のうちに食事と軽い運動(座りっぱなしだとエコノミー症候群になりかねないので)を済ませ、日が沈むと同時に灯を消した。


街は死んだように静かで、東京とは思えないほど暗い。

光害がまったくない世界、灯となるのは星々の煌めきだけだ。


雲一つない過ごしやすい晩だった。

てんびん座の方向にズベン・エス・カマリが輝いている。

てんびん座で最も明るく光る恒星で、地球からの距離は185光年。

キロメートルに換算するとざっと1757兆kmだ。


まさしく気の遠くなるような距離。

僕とマミはてんびん座を眺めながら、夜の見張りをしていた。


助手席にいる中島と、運転席の田中は先に休んでいる。

1時間30分ごと見張りを交代する。

かれこれこれが3回目の交代だった。


「傷は痛まない? 薬を塗ろうか?」

「ううん、平気。痛みもひいてきたみたい」


「あの光、てんびん座だよ。小学生のとき星座の授業で習った」

「私はオリオン座しかやらなかったわ」

「僕の学校もそうさ。僕が自発的に調べただけ」

「じゃあ授業で習ったんじゃないじゃないの」


眠気を醒まし集中力を維持するためには、会話を続ける必要がある。


「あの一番明るい星に惑星はあるの?」

「さあ、どうだろうね。おおきくて熱い星だから、惑星があっても住めないかもね」

「巨きくて熱いってなんだか素敵ね」

「あのさぁ……」

「冗談よ」


高架下から視える夜空は、上部と下部が遮られていて見えないので、一部だけが切り取られた絵画のような形になっていた。

ちょうど視える位置に綺麗に収まっているてんびん座。


光害も雲もない今なら、普段なら見えない暗い星も見渡すことが出来る。


「ゾンビだけじゃなくて星も好きなの?」

「いいや、別に星は好きじゃない。ゾンビだけ好き」

「動物は嫌いなの?」

「嫌いだね」


できれば動物の話はしたくなかった。

ボロが出て恥をかくのはもうごめんだ。


「時間が経つのは遅いわねぇ。まだ十五分しか経ってない」

「さっき交代したばかりだからね」

「人間は根源的に時間的存在である」


彼女はハイデガーの言葉を引用したが、僕がその言葉を知ったのはシュタインズ・ゲートでだった。

彼の著書『存在と時間』ではこうも書かれている。

存在の問いにあって問いかけられているものは、あきらかに存在者それ自体である。


意味はよくわからない。

ゾンビはなぜ人を喰うのか? と問うたら、ゾンビは「人を喰うもの」を意味しているということだろうか?

そうすると質問自体が無意味になってしまう。


だから僕は知ったかぶって賢そうな質問はせずに、「たぶんね」と答えた。

それから語尾に「ニャンニャン」をつけた。

マミの会話に本気で合わせようとすると、パソコンか百科事典が手元にないと無理なので、できるだけはぐらかすほうが吉である。


それで彼女が退屈して、若干孤立しているのは可哀想ではあるが……。

そもそもの頭の出来が違うので、責めるなら僕ではなく運命を責めてもらいたい。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ