表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
146/163

乗馬訓練……体験?

「背中はこっちに傾けてていいのよ? でも一人で乗る時は背筋を伸ばさないとダメね? お馬さんも体の中心に重心が来た方が歩きやすいから」

「はぁい」


 というわけで、屋敷からお出かけして兵士の訓練場に来ております。

 今は訓練とかしている訳じゃない時間なのか、人も少ないです。そんななかカッポカッポとお馬さんを歩かせるお母さんと、その前に抱えられている僕。

 当然のように勝者はお母さんでした。騎乗衣姿もりりしいですお母様。


「たのしい?」

「うん。思ってたより楽しい、かも」


 お母さんが馬に先に乗って、お父さんが台に乗って僕をお母さんに渡し、そのまま訓練場を一周のコースだ。乗馬なんか前世でもしたことがなかったけど、これがなかなか快適である。


「でも、訓練場なんだね? 広いけど、走れないよね?」


 草原的なところでやるのかと思った。


「ここならすぐ近くにお馬さんがいるもの。そのお馬さんも慣れている場所だしね」

「広い場所で自由に走れないと、馬も不満に思いますから」


 追加で教えてくれるのはシンシアだ。お母さんのデザインと似たような騎乗服を着て、何故か並走している。


「広いところって?」

「街の外になりますね。街中で馬を走らせてはいけませんから」

「そうねぇ。それに街の外となると遠いし出るのもひと手間ですもの」


 街の周りは魔物対策で高い壁が立っているものね、万里の長城的なやつ。それっぽい扉もあるから、出入りをするにも手続きがいるっぽいし。


「寒くない?」

「大丈夫だよー」


 もうすっかり冬の季節だ。確かに冷たい風が吹いているけど、あったかい格好だ。顔と手が冷たい。

 ちなみに手袋はものが握れなくなるらしいから付けていない。


「でも、さすがに乗馬の訓練は無理ねぇ」

「ですね。お一人で乗せるのはさすがに危ないですし」

「そもそも一人じゃ乗れないよ……」


 台じゃなくて梯子が欲しいくらいだ。その上で馬に移動するとなると大変である。落馬して怪我をしたなんて話も聞いたことがあるし。


「ジルベール様では軽すぎて馬も乗せてることを忘れそうですね。落馬の危険もありますし、やはりまだ早いですね」


 一人じゃ乗れない理由がポンポンでてくるなぁ。


「もう一周しま」

「ジル様、そろそろシンシアとも乗りましょう。色んな人と乗っておいた方がいいですからね」

「うえ? あ? え? うん」

「もう、いいわよ。アーカムのところに行きましょ」


 お母さんとシンシアが馬を歩かせ、お父さんを挟んで止まる。


「はい、あなた」

「ああ」

「旦那様、ジルベール様をこちらに」

「う、うむ」


 お父さんが完全に橋渡し役になってしまっている。そのままお母さんは、お父さんの手を借りて抱き留められるように馬を降りた。


「ありがとう」

「いや、大丈夫だ」

「では次はあたしが」

「「 いつの間に!? 」」


 さっきまでお母さんが乗っていた馬にシンシアが乗っていた。遠目で見てた僕も驚きましたよ。

 そしてお母さんのときと一緒で、シンシアに背を預けながら一周。そして次は千早の番だ。


「早足で走ってみますから、あたしにぎゅっとくっついてくださいね」

「はぁい」


 さっきまでと違い、背中を預けるのではなく子猿のように千早のお腹に抱き着く。


「その手がありましたかっ」

「千早ちゃん、意外と抜け目ないわね」

「姉さんズルぃ」


 さすがに前が見えない状態でこの速度で運ばれるのは、風を感じて怖いね。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
こんな作品を書いてます。買ってね~
おいてけぼりの錬金術師 表紙 強制的にスローライフ1巻表紙
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ