表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/2

逃亡の話、してもいいかな……

 ここ数日の生あたたかく湿った大気のせいなのか、それとも年齢のせいなのか、このところ過去を回想することが多くなった。

 それは、私がまだ二十代半ばだったころの話である。

 今後の行く末を期待するでもなく杞憂するでもない、ただ毎日 生きていることが新鮮に思われていた年頃であった。


 当時働いていた中小企業の工場では、いつも年度末になると極端に忙しくなり、時には月の残業が100時間を超えることもあった。だが、それなりにやりがいもあり、職場の雰囲気も良かったので、忙しいことは全然苦では無かった。

 しかし、程なくしてこの工場を辞めることにした。

理由は、労働組合が結成され私はその中心に巻き込まれて、消耗しきってしまったからである。

 そもそも、私という人間は、何かの組織に縛られるのが嫌いである。一言で括ると、会社という組織に仕方なく属しているのに、更に労働組合という反対勢力に縛られもっともらしいことを言うのは肌に合わないのだ。

 真っ平ごめん、とばかりに逃亡を企てることにした。


 片岡義男という作家がいる。

1970~80年代、トレンディ小説として流行の先端にいた人だ。

 氏のエッセィか何かで「7月のある日、会社を辞めようと決める。辞表を出した後、そのまま海を見に行った」というくだりがある。妙にそれが私にはかっこよく感じられた。そして氏は「気まぐれ飛行船」という、深夜放送番組のパーソナリティーもやっていた。リスナーからの悩み事の手紙などに対し、淡々と語っていたように記憶している。

 実のところ、私は当時いた工場を辞めるにあたり、仕事仲間に対して「裏切り者」となってしまうことで、暫くはウジウジと悩んでいたのである。

しかし片岡義男氏のドライな空気感に触発され、それを払拭することが出来た。


 そして、私は逃亡を企てた。

「そうだ、スペインに行こう」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ