表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
67/176

67




「瑞姫! 倒れたって!?」

 茉莉姉上の一喝にも負けずに飛び込んできた在原、橘、千景に私は驚く。

「瑞姫ちゃん、大丈夫!?」

 それに少し遅れた千瑛と、大神。

 こんなにも彼女を心配してきてくれたのか。

「大丈夫。心配かけてごめん」

「心配ならいくらでもするけど!! 瑞姫が大丈夫ならそれでいい」

 泣きそうな表情で立ち止まる在原と千瑛、千景。

「原因は? 寝不足? 貧血?」

 わずかに表情を曇らせ、大神が問う。

「どちらも違う。まだ、原因不明」

 理由はわかっている。

 私と彼女が入れ替わるためだ。

 だが、これは秘匿情報であって、口にしていいことではない。

「瑞姫……良かった、無事で」

 ふらりと近付いてきた橘が、私の目の前で立ち止まると手を伸ばし、ぎゅっと抱き締めてきた。

「……誉?」

「よかった。目が覚めて……」

 ああ、そうか。

 誉の養母は身体が弱い。

 倒れると、いつもこれで体力が尽きるのではないかと心配しているのだろう。

 彼女と私が重なってしまったのか。

「……瑞姫……」

 ぎゅうぎゅうと抱き締めてくる力はとても強い。

 というか、さらに強まってきている感じだ。

 だけど橘は震えている。

 怖がらせてしまったのか。

「大丈夫だ、大したことではないから」

 ぽんぽんと動く左手で、橘の右腕を軽く叩いて宥める。

「そうやって、すぐに無理をするから倒れるんだ」

 震える橘は、抱きしめるというよりもしがみついてくる感じだ。

「う~ん。何というか、スイッチが切り替わった感じ? 本当に大したことじゃないから。もう倒れないし」

 確証はないけれど、橘を宥めないことには放してもらえない。

 助けてもらおうと疾風を見れば、眉間に皺を寄せて入口を睨みつけている疾風の姿がある。

「疾風?」

 首を傾げれば、また足音が聞こえてきた。

「失礼します! 相良さんが倒れてこちらへ運ばれてきたと聞きましたが……」

 諏訪の声だった。

 その瞬間、目の前が暗くなり、車に撥ねられる直前のことが過る。

 途端に苦しくなる呼吸。

「瑞姫っ!?」

 橘と疾風の声が耳を打ち、普通に呼吸ができるようになった。

「どうした! 瑞姫!?」

「あ……大丈夫。何でも……」

(フラッシュバックね)

「フラッシュバック……?」

 もう一人の瑞姫の声に、ぽつりと呟く。

 フラッシュバックって、何だっけ……?

 深呼吸を繰り返しながらぼんやり考えていれば、橘が押しのけられ、茉莉姉上が私の顔を両手で挟むように固定する。

「瑞姫! もっとゆっくり息をしなさい! そう、ゆっくり……」

 その声に誘導されるように、ゆっくりと呼吸を繰り返す。

 緩やかな呼吸は眠気を誘い、再び意識が遠のいていく。

「茉莉……姉、上……」

「いいわよ、そのまま眠っても。大丈夫、ゆっくり休みなさい」

 ああ、茉莉姉上が許可してくれたから、眠っても大丈夫なんだ。

 そう思うと、気が楽になり、途端に眠気が押し寄せてくる。

 そのまま気を失うように、私は眠りに身を委ねた。




     ***************




「あっちゃー……やっぱりこうなったか」

 気が付けば、額に手を当て溜息を吐くあの人がいた。

「えーっと……?」

 何がどうなったのか、よくわからない。

 周囲を見渡せば、あの闇の中ではなくて、今度は蒼い世界。

 海の青なのか、空の青なのかはわからないが、あの闇よりも遥かに居心地がいい。

 この人が感じている世界が、あの暗い闇の中じゃなくて本当によかったと思う。

「あの……」

 思わず私は呼びかける。

「ん? 何かな?」

 首を傾げるその人に、私は現時点で困っていることを告げる。

「あなたのことを何てお呼びすればいいんでしょうか?」

「ああ。そうか。本体と記憶の欠片じゃ味気ないしね」

「ええっ!? そんな呼び方、できませんっ!」

「う~ん。以前の名前は確かに憶えているけど。あれは『私』の名前じゃないしねー」

 彼女も困ったように首を傾げている。

「好きに呼んでくれて構わないけど?」

「年上の方にそれでは失礼ですし」

「いやいやいや。根本的に、一緒なのよ? 私と君は。同じ瑞姫なんだから」

「……じゃあ、瑞姫さんでいいでしょうか?」

 恐る恐る問いかければ、苦笑して頷く瑞姫さんの姿がある。

「それで構わないけれど、君が本体なんだからもっと堂々としてればいいのに」

「いえ。あなたには礼を尽くすべきだと思いますし。あの、それで。瑞姫さんに色々お伺いしたいのですが、よろしいでしょうか?」

「私がわかる範囲内であれば、正直に答えるけれど。ああ、立ち話もなんだし、座る?」

 そう言って、彼女が示した先には向かい合ったソファセットがある。

「え!? いつの間に?」

「まあ、夢の中なんだし。そういうのもありじゃない?」

「……ありなんですか……」

 のんびりと、というよりも、鷹揚に構える瑞姫さんの大物ぶりに私は感心する。

 物事に動じない方だと言われている私よりも格段に上だ、この人。

 瑞姫さんは場所をあっさりとソファに移して手招きすると、向かい側のソファを勧めてくる。

「それで、何が聞きたいの?」

「まずは、『やっぱりこうなったか』と仰った言葉の意味です」

 この人には率直に尋ねた方がいい。

 正直に答えると言ってくれる人に遠回しに言葉を選ぶ必要はない。

「んー……意味は2つある」

 ちょっと考え込みながら、瑞姫さんは答えた。

「2つ?」

「1つは、君がここにきちゃったこと。もう1つは諏訪が来た時の君の反応」

「あ! フラッシュバックって言っていたこと?」

「そう。本当はフラッシュバックでも何でもないけど。だって、瑞姫には事件直後ってことだから。諏訪の姿を見て、事件直後の記憶が繋がり、あそこから続きを始めようとしただけだから」

「………………あ」

 わかった。

 そういうことなのか。

 車に撥ねられた直後、私は気を失った。

 そこから瑞姫さんが『瑞姫』になったのだけど、私がそこからやり直そうとしたのなら確かに痛いとか苦しいとか、そういう感情に囚われることになる。

 だけど、瑞姫の身体にとって、それはも済んでしまったことなのだから、フラッシュバックと呼ばれる現象に似てしまうんだ。

 だから瑞姫さんはフラッシュバックと言って、周囲を納得させる言葉を告げたのか。

「諏訪の件はわかりました。では、もう1つのこちらに来たこととは?」

 理解したことを頷くことで示し、もう1つの件について尋ねる。

 その言葉に、瑞姫さんはちょっと考えるそぶりを見せた。

「まだ、君が身体に馴染んでないというか……私がいることで馴染めてないというか……まあ、そういうこと、かな?」

「だったら!」

「こらこらこら! 勘違いするんじゃありませんっ!!」

 私が何かを言い出す前に、瑞姫さんがきちっと制してくる。

「いい? もう一度、はっきり言っておくけれど。瑞姫、君が生まれてから12年半、この身体をコントロールしてきたんだ。私は君がいなくなってからの3年半、君に代わってこの身体を生かしてきた。どちらが主か、問答無用でわかるだろう?」

 きつい眼差し。

 反論は許されない。

 余地がない。

 それでいて、私が逃げ出した理由を問わない優しさ。

「一度離れた心が、身体と結びつくまで時間がかかるのは、ある意味、仕方がない。そのための繋ぎとして私がまだ意識を保っているのかもしれない。すべては仮定だ。神様が総てを説明してくれない限り、何もわからない。いるのだとしたら、ね?」

 にっこりと笑う瑞姫さんの笑顔は迫力がある。

 きっと神様がいたとしても、彼女の笑顔の前には怖がって出てこれないだろう。

 怒っていることがはっきりわかる笑顔なのだから。

「まあ、しばらくの間は、ここで私と瑞姫が情報交換するのも悪くないかもね」

 仕方なさそうな笑顔で、瑞姫さんが告げる。

 その一言に、私は純粋に喜んだ。

「まだ起きていてくれるの?」

「これだけ意識が覚醒してるんだから、本当にもう仕方ない。乗りかかった船っていう諺通りにコメンテーターになりますとも」

 苦笑して頷く瑞姫さんとしては、本当に不本意なんだろう。

「さあ、もう一度、戻りなさい。今度は家に帰ってから会おう。じゃないと、安心して会話ができない」

「はいっ!」

 瑞姫さんに促され、前回とは異なり喜び勇んでその場を離れる。

 また会ってくれる。

 その言葉が嬉しくて、私は覚醒することへの恐怖を克服できた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ