表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
夢幻の瞳 現の涙  作者: 橘 伊津姫
2/33

1章 旅立つ者・思案する者

何かを正しく認識し、対応策を決めるためには、正しく事象を見極めなければならない。

そのためには、自分の肌で感じなければ。旅立つ者の真理はどこに?

 世界地図を広げると、一番最初に目に入る巨大な大陸──セルギナ。

 大小の国が散らばる中に、四つの大国がある。玉のかい国、木のさい国、海のとう国、絹のけい国。それぞれに守護神を祀り、神殿が国教として権力を持つ。

 数多くの玉泉を擁するここ瑰国では【大地母神・イシュリーン】を守護神とし、その神殿を中心とした大都市が出来上がっていた。国民の心の支えとなる、宗教の都・宗都サンガル。

 もちろん、信仰が限定されている訳ではないので、イシュリーンのもの以外の神殿もある。中心地に近いほど、信徒が多い。


「一体どこから、こんなに人が出てくるのかねぇ?」

 大神官の私室から、美しく舗装された街並みを見下ろし、一人の青年が呟いた。

「何かおっしゃいましたか? トウージュ王弟おうてい殿下」

 大神官のリュヒターが執務机から顔を挙げて尋ねた。トウージュは肩をすくめると、何でもないと手を振り、リュヒターを見る。

「それで何か掴めたか?」

 手元の書類に視線を戻しながら、リュヒターは長いため息を吐いた。

「このところ国内で続いている変死についてですな。我がイシュリーン神殿でも色々と探ってはいるのですが、まだ手がかりすら掴めない状態で」

「国内最大の情報量を持つ、イシュリーン神殿でもか──」

 二人が頭を悩ませているのは、このところ瑰国内を騒がせている、変死事件についてだ。

 死亡しているのは老若男女を問わず、場所柄的にも共通点はない。ただ、いずれも眠っている間の事であり、外傷もない。初めは流行り病かとも思われたのだが、どうやらそういったモノではないらしい。

「エルキリュースが神狂いでもされたか」

 トウージュが疲れたように口を開く。

「殿下。ご冗談でも、そのような事を口にされますな。仮にも相手は『神』なのですぞ」

 リュヒターが恐れ多いと、素早く印を切る。

 世界に広く伝わる神話では、エルキリュースは眠りと夢の神だ。

 主神“秘められたる御名”ラングマールの息子でもあり娘でもある神。夢を喰うと言う伝説の獣・ドラムーナを従がえ、夢魔・バフォナを狩る。

「そういえば、エルキリュース神殿はどうなのだ?」

 今さらな質問に、リュヒターは渋い顔をした。

「あちらも独自の調査をしているようですが。我が神殿よりも影響が大きいでしょう。なんせ、眠るのが怖いんですからな」

「しかし、エルキリュース神殿には夢幻鏡があるだろう? あの『夢渡り』を可能にするという至宝が!」

 リュヒターのすっかり薄くなってしまった頭を睨み付けながら、トウージュは声を大きくした。

「ありませんよ」

 次の言葉を口にしようと息を継いだところに、サラリとリュヒターが答える。

「──え?」

「ないんです、夢幻鏡。現在、エルキリュース神殿には。もちろん確認済みです」

 握り締めた拳を、力なく両脇に垂らす。

「はあぁ──」

 大神官は執務机を離れ、トウージュに深々と礼をする。

「トウージュ王弟殿下。誠に申し訳ございませんが、午後の典礼がありますので……」

「ん。邪魔をしたな」

 自ら扉を開きトウージュを送り出しながら、リュヒターは思い出したようにその背中に声をかけた。

「そう言えば、エルキリュースの巫女が一名、“夢織り”として神殿を出たようですよ」

 しかし、それがどういう意味を持つのか、二人には判らなかった。


**


「なあ、主殿」

 昼下がりの街道を、アイヒナがムッツリと歩いている。

 食料が残り少ないわけでも、路銀が心許ないわけでもない。

われは思うのだがな、主殿よ。最近の夢魔はアレだな」

 アイヒナの肩より一段低い所で声は続く。

「質が落ちて、一向に腹がくちくならん。ここらでこう、デカい奴をだな──」

「やかましいぞ、闇姫くらき

 とうとう我慢できずにアイヒナが口を開く。

「黙って聞いておれば、ベラベラとよく働く口だな! お前のソレはっ!」

 怒鳴り返したその先にいるのは、一頭の黒狼だった。ただ、瞳だけが燃えるように紅い。

「大体、そのナリでしゃべるな。誰かに見られたらどうする」

 怒りにまかせて大股で歩むアイヒナは銀の髪を布でまとめ、肩にリュートを入れた袋と荷物を掛けている。

 瑰国はセルギナ大陸の北に位置しているため、夏は短く冬が長い。季節は秋。旅するには最も適した時期ではあるが、風は早くも冷たい。ずり下がったマントと荷物をゆすり上げ、金の瞳で連れの黒狼を睨み付ける。

「しゃべるのなら、人になれ!」

 知らない人が聞いたら、神経を疑われてしまいそうな事を叫んでいるアイヒナの目前で、黒狼の姿がたちまち人型に変わっていく。

「これでよろしいのかな、主殿よ?」

 街道を渡る風に長い黒髪を流し、紅眼を細めて言葉を紡いだのは、黒い衣装に身を包んだ女性だ。しかも、すこぶるつきの美女。

「それでな、先程の続きなのだが。やはり仕事をする以上、吾としてもそれなりの報酬が欲しいと思うわけだ──」

 延々と続く彼女の言葉に、アイヒナは頭を抱えた。

「うるさい。頼むから少し静かにしてくれ、闇姫」

 獣がしゃべり、姿を変える。そのような不思議に、驚きもしないアイヒナの正体とは──。

「神代のエルキリュースが従がえたドラムーナも、こんな奴だったのか?」


**


 まだ世界が熟していなかった神代の時代。いずこかより現出した神“秘められたる御名”ラングマールが、力を持った言葉で世界を創り上げた。

 何もなかった世界を整えるために、主神は自らの力を使って神々を生み出した。

 天空神シャーリハーンとその妻、大地母神イシュリーン。水を司るケシュと、その巡り会う事のない恋人、火神ネフティ。孤独の神・風神バルメッサと荒ぶる神・海神メライーサの兄弟。芸術神ミュールと背中を合わせた美神フォルンの姉妹。

 天空神は太陽神トラバルーナと月神リュスの二柱の神を、大地母神は豊穣神アルスメナと死神ラ・ズーを生み出した。

 そして力を使い果たした主神の身の虚ろより暗黒神アーカバルが生まれ、ため息の中から眠りと夢の神エルキリュースが生まれた。

 神々を生み出した疲労により、主神ラングマールは世界を去り、最期の時まで目覚める事はない。


 セルギナ大陸に広く伝わる神話である。

 各国はそれぞれ、自国の風土や産業に関わる神を守護神として祀り、その神殿を中心とした都市を持っている。

 瑰国なら『宗都サンガル』であるし、他の四大国ならば、栖なら『聖都マシューン』、涛なら『教都リュシューン』、継ならば『天都バルガン』である。もちろん他の神殿もあるが、中心となるのは守護神殿だ。ただし、主神ラングマールの神殿はない。彼の神が“秘されている”からである。アイヒナの口にしたエルキリュースの神殿もサンガルにある。

 三月ほど前まではエルキリュース神殿の巫女だったアイヒナが、今は旅人となっているその訳は──彼女の連れにあった。

 悪夢を喰い、夢魔・バフォナを狩る伝説の獣・ドラムーナ。

 ところがアイヒナは、その「伝説」のドラムーナと出会ってしまったのだ。

 神殿には両性神エルキリュースの吐息で出来たといわれる至宝・夢幻鏡があった。三年に一度、巫女の位を問うために行う祭りの席で、その夢幻鏡からドラムーナが現れエルキリュースの神託を告げた。

『吾は闇姫。夢の神エルキリュースよりの神託を告げる。この神殿で一番のリュートの弾き手を示すが良い。その者に夢幻鏡を与え、探索の旅へと出すのだ』

 そして選ばれたのが、アイヒナだった。


**


「何で私なんだ? 他にもリュートの弾き手はいただろう?」

 歩きながらアイヒナがぶつぶつと呟く。

「そもそもお前、あれは詐欺だ。何だって、こんな大事な探索の旅を、一介の巫女にさせるんだ? それこそ、夢長様にでも任せるか、もっと力のある姉巫女様達でもいいじゃないか。リュートが上手いというだけの理由じゃ納得がいかん」

 隣を歩きながら闇姫が反論してくる。

「理由は主殿が一番良くご存知だろう。あえて言わせてもらえるなら、決定権は吾にはなかったのだからな。吾はエルキリュースに従がったまでぞ。主殿のリュートを気に入ったは、彼の神。今さら吾に文句を言ったところで、どうにもなるまいに──」

 ああ言えば、こう言う。ぐったりと脱力したアイヒナは口をつぐんだ。

 気付けば太陽は大きく傾いている。

「……これは野宿だな」

 ポツリとこぼした言葉に、闇姫が答える。

「吾としては、人間がおる場所の方が良いのだがな。野宿ではバフォナにありつけぬではないか、主殿よ」

 右手で額を押さえると、主は食いしばった歯の隙間から声を絞り出した。

「頼む──。しゃべるな」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ