表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
±0  作者: 日向陽夏
第3章 黒へと至る少女【前】 運命之環編
262/358

第14話 七番目の月⑪【白雪セリカ視点】

「僕らは沢山人間を殺すかもしれない。その僕らを許容することに慣れるまで時間もかかるだろう。だが愛する者の為に、他人の犠牲を肯定するのは、人間として当たり前の感情だ。隣の国で戦争をしていても、誰も直接手を差し伸べないようにね。何も恥じることは無いんだよ」

「…………」

 透は私を……揺さぶろうとしている。そして、見透かされている。

 そしてそれは、かつて私がヒキガエルにやったことでもある。

「セリカ」

 シスターは私の沈黙を不気味に思ったのか、声をかけてくるけれども、手でそれを制す。

「透。私は、リリーを殺したよ」

 真っすぐに透の目を見つめて、私は生まれて初めての自分の意思での殺人を告白する。

「……それがどうかしたかい?」

「必死だった。生き延びたかった。死にたくなかった。怖かった。だから……殺した。今でもずっとこの手に残ってる。リリーを殺したあの時の感触が」

「……つまり、何が言いたいんだい?」

「快楽殺人鬼を殺してさえ、これほどまでに苦しいのに……。どうしてあなたは、あなた達は、人が殺せてしまうの? これからもそれを、ずっと続けていくの? どうして……そんなことができるの?」

「――――ハッ、何を言うかと思えば! お前らはゴキブリを殺す時にいちいち心を痛めるのかよ。ゴミ掃除した時の爽快感しかねえだろうが」

 ゼロが嘲笑する。

「…………先輩」

「だから、変な呼び方を――――」

「もう……取り返しがつかない」

 ゼロになった先輩が目覚めてから、何人殺したのか。

 心が、軋むように痛い。

 もし、許されるのなら。ここで死んでしまいたい。

 見ていたくない。これ以上……狂った先輩を。

 もう……取り返しがつかないほど殺してしまっている。

 本当に……先輩なのか? 私と出会わなかった場合の先輩、とも思えない。ここまで性格が変わるのだろうか?

 骸骨の蘇生能力は、もしかしたら通常の蘇生ではないのかもしれない。もっと、もっと恐ろしい何かを感じる……。私の《死者蘇生》とは全く違う可能性が高い。

 ゼロは殺し過ぎた……。

 そして次は……言葉にするのも恐ろしい……黒い雨を降らせようとしている……。もうお遊びで許される話ではない。何年償っても足りない。死んでも、許されない。

 それに……。

「リリーは、仲間だったんでしょう? 大切だったんじゃないの? 私が憎いとは思わないの? 仲間を殺した私のことを」

 透に問う。悪を愛するというのなら、リリーを殺した私を仲間にしようなどと思うのは変な話だ。

「彼女は良い人材だった。今でも忸怩たる思いであることは認めよう。だが君は“それ以上”だ」

「それ……以上?」

「一目見た時から、君からは“何か”を感じる。死ぬ前に、僕が君を恐れていたのが分かる。だが分からない。僕は君の何を恐れているのか……。それを確かめたいのさ」

「あなたは悪を愛するという。でもリリーを殺した私を憎めないあなたの“愛”って、何? あなたは、壊れてるよ」

「…………僕が、壊れている?」

「愛する人を殺されたのなら、殺した相手を憎む筈。私を憎めないあなたは結局、悪であるリリーを愛していなかった。あなたは何も愛せない人。だからこそ、平然と愛を騙る。それがあなたの嘘であり、あなたの欠落した本質なんだと思う」

「…………っ」

 透からは初めて余裕のある笑みが消え、驚愕と動揺が表情に出る。


「――――透。あなたは本当に、悪を愛しているの?」


 透。

 あなたが闇に私を引きずり込もうとする限り。

 私はあなたの対極の存在であり続ける。


「雪の女王には、私はならない。私は、白雪セリカだよ」


 いつかの結が自分の名前を透に宣言した時を思い出す。

 私は、透の漆黒の瞳を真っすぐに見つめ返した。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ