表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/19

2 奇妙な日記

 結局もらったカップケーキを、司郎は特に何の気負いも無く食べた。

 念のために毒見として、徹に無理やり一口食わせたが、あとは至って問題なく味わった。わりと美味しかった。


 ――――そして現在。

 二つあるうちの残り一つは家へと持ち帰り、彼は英国王室御用達とかいった触れ込みのティーセットで、使用人に用意させた紅茶と共に、優雅なおやつタイムを送っていた。


 夕食も済ませ、家というよりは館といった方がふさわしい鷲ノ宮邸の、絢爛豪華なだだっ広い自室で、司郎がカップに口をつけたとき。

 ノックも無く、重厚な扉が勢いよく開かれた。


 その無粋な登場に、シャンデリアと紅茶の水面が、同時にゆらゆらと揺れている。


「久しぶりだな、元気にしていたか息子よ」

「……親父。頼むから、帰るときは一言事前に言ってくれ」


 現れた実の父親に、司郎はカップを置いて、呆れを含んだ青い瞳を向けた。


 スーツ姿ということは、司郎の父・鷲ノ宮わしのみや征一郎せいいちろうは仕事帰りなのだろう。様々な事業を幅広く手掛けている彼は、国内から世界中まで飛び回っていて、滅多に家に帰ってくることはない。

 だけどふとした折りに、征一郎は前ぶれなく帰宅して、こうして司郎の部屋へと襲撃を仕掛ける。

 そしてこんな時は必ず、彼は自分の新たな『コレクション』を、息子への土産として携えてきているのだ。


「さっそくだが、お前に渡したいモノがある」


 案の定、彼はそう言って、手にしたアタッシュケースをごそごそと漁り出した。

 機嫌良く笑う端整な顔は、一目で親子だとわかるほど司郎にそっくりだ。


 オールバックにした髪型も。デザイナーをしている母が見立てた、着こなしの難しい色合いのスーツも。程よく渋い魅力が出ていて、征一郎にはよく似合っている。

 息子の自分から見てもカッコよく、やり手のわりに愛妻家で子煩悩な面もある父のことを、司郎は普通に尊敬している。


 だけど彼の趣味だけは、司郎には受け入れ難いものがあった。


「まずはこれだ。見てくれ、『吸血鬼が使った歯ブラシ』だぞ。赤いものがこびり付いているのは血で、とある吸血鬼が牙を磨くのに使ったという、面白い代物だ。こっちは『呪いの小瓶』。その昔に悪魔を封じ込めた瓶らしく、口に耳を当てると、悪魔の悪口が聞こえてくるんだ。オークションで落としたんだが、父さんは実際に『バーカバーカ』と罵られた。どちらも紛れもない本物だ。どうだ、素晴らしいだろう!」


 生き生きと語る父の手には、小汚い歯ブラシに何の変哲もない透明な小瓶。

 司郎には理解出来ない征一郎の一面……それは彼が、オカルト染みたものをこよなく愛する、珍品収集家であるということだ。


 金持ちらしく金にものを言わせ、彼は謎のルートから、胡散臭い代物ばかりを集めている。母は黙認していて、司郎にはその良さはまったく分からないが、父はこの趣味に関してはひたすらに楽しそうである。今も意気揚々とアタッシュケースを引き摺り、司郎の座っていた椅子のとこまで来て、子供のように目を輝かせている。


「欲しいか? でもこれはダメだぞ。父さんのだからな。こっちは見せびらかしたかっただけだ」

「いやいらねぇよ。本当にどっから集めてくるんだこんなの……」

「お前には別の土産があるんだ。ほら」


 息子の不審な目つきなど何処吹く風で、征一郎はケースから新たに何かを取り出した。

 スッと司郎に差し出されたものは。

 

「何だこれ。日記帳?」


 それは、A4サイズのノートだった。

 ざらついた深緑の表紙に、英語とも仏語ともロシア語ともとれない見慣れぬ文字で、真ん中にタイトルロゴらしきものが入っている。黒い線が下部に一本引いてあり、その上に名前を記入するのだろう。

 

 普通のノートにしては、些か古代の魔導書のような重々しい雰囲気はあるが、形状的には見たとこ普通の日記帳である。


「それはな、表紙に名前を書いた人の本音が、日記形式で見れるという不思議なものだ。俺はまだ試したことはないが、表紙にその人の顔を思い浮かべて名を記せば、毎日一ページずつ自動的に書かれていく。ビジネスでも大いに利用できそうだろう」

「ストーカーにも有効に働きそうだがな」


 これが本物であったのなら、だが。


 司郎ははなから父の話など信じず、「まぁ勉強用に使えばいいか」と、形だけ礼を言って受け取っておいた。手にしてみれば意外と厚みがあり、そこそこページ数もある。


「じゃあ、俺はもう行くな。ああ、そうだ。お前、立華ちゃんとは上手くやっているか? また一緒に食事でもしようと言っておいてくれ」

「……それなりにだが。一応伝えとく」


 家柄のことを抜きにしても、司郎の両親は立華のことを気に入っている。司郎は気まずい思いを覆い隠しながら、素っ気なく口だけの了承をしておいた。

 その返事に満足気に唇を釣り上げて、征一郎は丁寧かつ素早く品を片づける。まだこの後にも、何処かへ出向く予定があるらしい。


 去り際に「その日記は好きに使えよ」と手を振った父に、司郎はやはり気まずげに手を振り返した。



●●●


  

「本音が書かれる日記なぁ……」


 征一郎が居なくなったあと、司郎は自室で一人、アンティーク調の机の上に日記を広げて、やる気なくページをパラパラと捲っていた。

 紙が動く度に埃が舞うのは気になるが、中身もこれといって変わった点は無い。


 表紙の名前欄を長い指でなぞりながら、何となく司郎の頭を過ったのは、可愛くない婚約者様の仏頂面だ。


 例の廊下での件があったあとも、同じクラスで席も近い立華に、司郎はチクチクと小言を言われた。少しネクタイが緩んでいただけで「だらしない」だとか、友人と軽く騒いだだけで「鷲ノ宮の長男として自覚が足りない」だとか。お前は姑かとつい言い返せば、百倍にされて理屈攻撃で返された。

 時折、監視するように自分をじっと見てくる、釣り目がちなあの大きな黒目も、司郎の精神をじわじわと苛んでくる。


 本当に、あの可愛かった立華は何処へ行ったのか。

 今は彼女に対して、司郎は負の感情しか抱けなくなっていた。


 そしてそれは立華も同じで、家のために『婚約者』という立場を守ろうとしているだけで、きっと彼女も、司郎に親愛の情など抱いては居ないのだろう。

 幼い頃の思い出など、とうに風化してしまっている。

 司郎の両親も同じ政略結婚でありながら、仲睦まじくお互いを尊重しているというのに。そんな関係が立華と築けるとは、司郎にはどうしても思えなかった。


「どうせ、俺への文句しか出てこないだろうけど……」


 昔の素朴な彼女の笑顔を思い出して、何処となく寂莫に似た感情が湧きあがった司郎は、それを振り払うように万年筆を取った。


 そして、日記帳の表紙にペン先を走らす――――『大道寺立華』と。


「……どうだ?」


 僅かばかりの緊張感を胸に、万年筆を置いてページを捲れば、そこは一文字も書かれていない白紙のままだった。

 半分以上信じてはいなかったとはいえ、肩透かしを喰らった気分は拭えず、司郎は日記帳をベッドの上に乱暴に放り投げる。


 親父め、パチモンを掴まされたな……と愚痴りながら、そのままごろりと布団の上に寝転がった。


 むしろ立華の本音など、知らないままで良かったのだろう。これが本物であったのなら、きっと自分への罵詈雑言が載っていて、二人の間に一欠けらの愛情も無いことが、文字として証明されるだけだったに違いない。

 「くだらない」と白い天井に呟いて、司郎はゆっくりと長い金糸の睫毛を閉じた。



 ――――しかし。

 この一時間後。

 目を覚まして、気紛れに再び開いたページに書かれていた内容に、司郎はあらゆる意味で息を呑むことになる。 


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ