表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/9

8


 ○


 地上に戻ってくると、いくつか分けられた死体があった。

 軟体蔓の生えた者、生えてない者、寄生死人か、死体かという違いだ。

 俺も地上へ戻ってくるときに1人引きずってきたけど、レイツェルは嫌がった。


 レイツェルはゲイシーの見張りをして、俺とエドワードは記録の作成。

 ブルーズ、ステフェン、ジョッシュは村周囲の探索と死体を分ける。

 ベニッツォは馬車まで戻って、馬の世話をした後に村まで馬車で帰って来る仕事だ。


 ベニッツォが戻ってきたのは陽も落ちかけていた頃だった。

 俺たちは食事を済ませ、見張りをしながらも休んでいた時だ。


「夜番はベニッツォどうする? 疲れただろうから無しでもいいぞ」

「そうしてくれ」

「じゃあ、ジョッシュとレイツェル、ステフェンとブルーズの順で最後に俺だ」

「タクアン、明日はどうすんだ?」

「ベニッツォとエドワードさんは近くの街まで行って、冒険者と騎士か兵士を呼んでゲイシーの引き渡しと魔物の片づけを頼む。残った全員で死体を燃やす。これで寄生死人の骨灰を手に入る」


 寄生猿、巨人もどきを倒し、寄生死人。

 どうにか誰も怪我せずに終えることが出来そうだ。


「ゲイシーの拠点を漁って、名前は分からないけど組織というものは本当にありそうだった。寄生猿を操ったり、巨人を作ったり、自称魔人になる薬をもらったらしいな」

「変な組織もあるんだな」

「このままだとゲイシーは殺されるだろう」

「そうなのか?」

「そうだ! そこでゲイシーには調査隊の小間使いとなってもらいたい」

「タクアンがそうしたいだけじゃねぇか」

「手伝いが欲しい、どうだゲイシー?」

「断ると言った」

「だとよ」


 適当に話をして小間使いとしてゲイシーが欲しかったのに。

 本人の意思は関係ないけど、調査隊はあまり歓迎してくれなさそうだ。

 諦めよう。


「あ、そういえばジョッシュ、短剣は?」

「あ、ああ。返す」


 投げ渡された短剣を掴むと、鞘からポロっと柄が落ちていく。

 地面に落ちたのは柄と半ばから折れた短剣だった。

 もしやと思い、鞘を傾けると欠けた剣身が出てくる。


「ジョッシュは本当に馬鹿力なんだな。想像以上で笑えてくる」

「あーあ、やっちまったなジョッシュ。予備の武器くらいは持ってろよ」

「そうだな。魔鉄級冒険者が持っていないとは、金級のおれでも持っているぞ」

「人の物を壊すなんてね」

「弁償はするように、ジョッシュ」


 俺の言葉に続く、ステフェン、ベニッツォ、レイツェル、ブルーズ。

 言われたジョッシュは、不満そうな顔をするものの実際壊したから仕方ない。

 でも、魔鉄製の大斧を使うくらいだから、予想していなかったわけじゃない。

 ただ、予想していたよりも強すぎただけだ。


「旅を終えたら、いいのにして返してやるよ」

「おお、頼んだぞジョッシュ」


 ワイワイと騒いで、その日を終えた。

 翌日、ブルーズに起こされ、夜番をしながら日記と記録を書く。

 最初の試練がもうすぐ終わる。

 これが終われば近くの街に行って、魔物の情報を聞かないとな。

 残る14体、簡単な試練から突破していこう。


 朝になると全員を起こした。

 食事を終えるとベニッツォとエドワードは近くの街まで行き、俺たちは死体を分ける作業だ。

 俺は死体の特徴を書いている。村へ避難した人に確認してもらうためだ。

 巨人もどきの材料になったか、ここにいるか、どれかだろう。

 生きている人がいるとは思えないけど、もしもを考え、確認してもらうのが一番だ。


 ○


 タクアンが日記をめくると、骨灰を得た翌日の話になっていた。


「書くことなかったか。あははは、続きは明日にしよう」


 日記を閉じたタクアンは書庫にある扉のひとつを開いた。

 簡素なベッドには小さなガラス窓からの陽光が差し込んでいる。

 装備を外したタクアンはベッドで横になった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ