3話 π(パイ)って何?
~~~ 教室 ~~~~~~~~~~~~~~~
アツシ「半径rの円の面積はいくつ?」
***
* | *
* |r *
* | *
* + *
* *
* *
* *
***
サララ「2πr?」
アツシ「なんでだよぉ。それ!円周の長さ。」
サララ「式なんて覚えてないよ。」
アツシ「式を覚えてなくても2πrは直感的に変でしょ。
面積なんだから、すくなくともr²が出てこないと。」
サララ「はあ。」
アツシ「ちょっと待って!
基本的なことだけど、直線はm (メートル)
敷地面積はm×m=m²(平方メートル)
体積はm×m×m=m³(立方メートル)
だよね。
だから、円の面積も少なくてもr²になる。」
サララ「なるほど。」
アツシ「だいたい、式を覚えようとするから、
忘れるんだよ。」
アツシ「π(パイ)ってなんだ?」
サララ「3.14でしょ。それくらい知ってるよ。」
アツシ「3.14って、どこから出て来た?」
サララ「π(パイ)でしょ。」
アツシ「そうじゃなくて。この数値は何なの?」
サララ「さぁ。」
アツシ「じゃあ、さぁ。
半径rの円に接する正四角形があるでしょ。
意味、分かってる?」
サララ「分かるよ。絵を描くとこんな感じでしょ。」
+ーー***ーー+
| * | * |
|* |r *|
* | *
* + *
* *
|* *|
| * * |
+ーー***ーー+
アツシ「そうそう。
半径×半径、すなわりr²は
この絵のどの部分になるか、
塗りつぶしてみ。」
■■■■■*ーー+
■■■■■ * |
■■■■■r *|
■■■■■ *
■■■■■ *
* r *
|* *|
| * * |
+ーー***ーー+
サララ「ここでしょ。」
アツシ「だよね。
円の面積と塗りつぶしたr²って
どっちが大きいと思う?」
サララ「見ればわかるじゃん。円の面積だよ。」
アツシ「そうだよね。ならr²を2倍したら。」
■■■■■*ーー+
■■■■■ * |
■■■■■r *|
■■■■■ *
■■■■■ *
■■■■■ *
■■■■■ *|
■■■■■ * |
■■■■■*ーー+
サララ「円の面積の方が大きいかな。」
アツシ「だよね。なら4倍なら。」
サララ「円の外に四角形になるから。
4倍の方が大きいよ。」
アツシ「もう分かっただろ。
π(パイ)は半径×半径、
要するにr²を何倍したら円になるかを表している。
3.14倍すれば円の面積になるってことだ。
わかった?」
サララ「分かんない。」
アツシ「なんでだよ。
r²を3.14倍すれば円の面積になるから
円の面積の式はπr²になるってことだ。
こでれ頭に入っただろう。」
サララ「多分。」
アツシ「疲れるな。」
アツシ「同じように。円周の長さも。
円に接する四角形で考えると分かり易い。
四角形の1辺の長さはいくつ?」
サララ「r+rだから2r?」
r r
+━━***━━+
| * | * |
|* |r *|
* | *
* + *
* *
|* *|
| * * |
+ーー***ーー+
サララ「そうだね。」
アツシ「この2rを4倍したらどこの長さになる?」
サララ「円に接する四角形の長さ。」
アツシ「だよね。だから円周の長さも同じなんだよ。
2rを3.14倍すれば円周になる。
すなわち2πrってこと。」
アツシ「π(パイ)は3.14と覚えるのでなく。
何倍すれば円の面積や円周の長さに
なるかって数値なの。
そう覚えれば、式を覚えなくても
円の面積も円周の長さも分かるでしょ。」
サララ「明日になったら忘れそう。」
アツシ「君には教えがいがないな。」
本文に画像が貼り付けられないのがもどかしい。
もしテキストの絵が崩れていたらごめんなさい。
書きたいことがあるのだが、限界を感じる。トホホ。