五月八日
細く開いた引き出しの隙間から、かすかに潮の香りが立ち昇る。それは永遠に甦らせまいと誓ったはずの記憶の欠片――。
*
小ぶりのライティングデスクの隅に遺跡のように静かに眠る卓上の木製小引き出し。縦三段に重なったレターケースは、鍵などないのに封印されたまま三年の月日を数える。カタンと軽い音をたてて最上段の引き出しが大きく開かれる。自分の手で開けておきながら、どこか他人の所作を見守っているような錯覚に陥る。
引き出しの中には畳まれた白いレースのハンカチが一枚。ただそれだけ。
そっと手に取り、口づけをするように顔を近づけると、湿気を含んだ木の匂いがした。三年もほったらかしにしていたのだから、引き出しの匂いが移るのも道理だ。先程感じた潮の香りなどするわけもない。そのことに淋しさとも安堵ともつかない想いが胸の奥で渦巻き、涼やかな痛みとなって全身を駆け巡る。
それでも確かに感じたはずの潮の香りを求めて再びハンカチを顔に近づけようとすると、ぽたりと一滴の雫が吸い込まれていった。ぽたり、ぽたり。一度落ちた雫は絶え間なく落ち続け、ハンカチを濡らしていく。
「アキ――」
思わず口をつく懐かしい名前。かつての恋人。
「……アキ……」
三年ぶりに呼ぶ名前。もう二度と口にすることがないと思っていたのに。想い出の蓋が開かれたらもう止まらない。未練がましいと自らを嫌悪しながらも、とめどなくアキが溢れてくる。
「アキ……アキ……」
名前を呼べば答えてくれそうな気がする。あの頃のように。
――どうしたんだ、美鈴?
ぴたりと涙が止まる。ああ、これが三年という日々――。
彼の声が滲んで響く。忘れたわけではない。忘れられるはずがない。けれども耳の奥に残るアキの声はアキらしさを失いつつある。
わかっている。もうアキが私の名を呼ぶことはない。アキが私を思い出すこともない。彼とは完全に終わったのだから。
息苦しい焦りを覚えつつ、今この時まで思い出すことを避けてきたアキの顔を思い浮かべようとするが、焦点の定まらないままアキの姿が溶けていく。
薄れるはずのない記憶が風化していくのを感じずにはいられない。この引き出しから潮の香りが消えてしまうように。
忘れるはずだった。忘れられたはずだった。
ハンカチをそっと机の上に置くと、玄関に投げ捨てたバッグを取りに行く。探すまでもなく、その小箱は圧倒的な存在感で私に取り上げられる瞬間を待っていた。
丁寧にというよりは恐る恐る蓋を開ける。中には一粒のダイヤモンドが清楚に光るリング。
指輪を渡しながらのプロポーズなんて、映画かドラマの世界だけかと思っていた。一度も行ったことがないような高級レストランを予約したと聞いた時から、予感がなかったと言えば嘘になる。けれどもまさかこんな絵にかいたようなプロポーズを受けるとは思いもしなかった。
嬉しくなかったと言えば、これまた嘘になる。桂介のことは本当に大好きだし、結婚そのものも憧れている。子供だってほしい。三十五歳という自分の年齢を考えれば、このプロポーズを受けない理由などひとつもない。――ないはずだった。なのに。
「……考えさせて」
そう答えた私の言葉に桂介は絶句するほど驚いていたけれど、私だって驚いた。まさか自分の口からそんな言葉が飛び出すなんて。
「――元カレが忘れられないのか?」
桂介に問われて初めてアキを思い出した。桂介と付き合いだしてからの一年は本当にアキのことを思い出さなかったのだ。なのに、忘れられないのかと問われた途端、ああそうなのだと妙に納得してしまった。一年もの間、新しい彼のことしか考えていなかったくせに、実はずっと元カレに未練があったのだと思ってしまった。
「しかたないな。いいよ、ゆっくり考えて」
桂介は気を悪くした風でもなく、初夏の風のような爽やかさで笑顔を見せた。でも本当は傷ついていたはずだ。ずっと前から誘われていたフットサルの試合にも応援に来なくていいと言われたのは、きっと私を気遣ってのことではない。仲間に紹介したいからと言っていたのは、彼女としてではなく婚約者として紹介しようとしていたのだろう。だから試合前日の夜にプロポーズをしたのに違いない。
私の返事のせいで桂介が明日の試合で調子が出なかったらどうしようと不安になるのは自意識過剰だろうか。たぶんいらぬ心配だろう。桂介に限ってそんなことはない。とても強い心を持っている。私より二歳年下なのに、ちっとも頼りなさを感じない。いつだって私が寄りかかってばかりいる。
鷹野桂介は初夏をまとっている。眩しくて、生き生きとしていて、暖かい。だから私は彼の許で安心して猫のように微睡んでいられる。とても楽。とても幸せ。
一方、アキは――水城彰大は晩秋の人だった。他人とは礼を欠かない程度の付き合いしかせず、私より三歳年上であるだけなのにやけに老いた雰囲気があった。落ち着きがあると言えば聞こえがいいが、彼が笑っている時ですら見ている方はなぜか夕暮れを思わるせつなさを伴った。
*
初めてアキに会ったのが晩秋の夕暮れ時だった。元町のアイリスという雑貨屋で働いていた私は、たしか店長に頼まれて関内駅近くの銀行まで両替に行った帰りだったような気がする。
お店の自転車は雑貨屋の所有物とは思えないほどしゃれっ気のない、ありふれたいわゆるママチャリで、ブレーキを掛けるたびにヒステリー気質の猿のようにキーキーと騒がしい声をあげるのだった。
だいたいにおいて店長は大雑把だ。自分だって同じ自転車で用事に出かけたりするのに、私が指摘するまで自転車に棲みついた猿に気づいていなかった。
そもそも店名からして雑だと思う。店長の名前は保坂あやめという。「あやめ」だから「アイリス」なのだそうだ。なんの捻りもない。そのまま「あやめ」という純和風の店名にならなかっただけマシというものかもしれない。
そんなあやめさんのことだから、お店ではしょっちゅう釣銭切れが発生する。でもまあ、開店から閉店まで一緒にいる私も同罪なのかもしれないのだけれど。
そんなわけで、めっきり早くなった日暮れに急かされるように、関内駅から海に向かって自転車を走らせていた。
JRの線路沿いの大通りで石川町駅に向かっても元町に行けるのだが、アイリスは細長い元町商店街の海側に位置するため、私はいつも海岸沿いのバス通りを通ることにしていた。
関内駅から海岸方面へ向かうには、横浜スタジアムから神奈川県庁前を走る日本大通りが車道も歩道も広くていいのだが、この時期だけはいただけない。国登録有形文化財である通称キングの塔、神奈川県庁本庁舎をバックに日本大通りの銀杏並木が見事な金色の風景を描いている。もちろん見た目は美しい。テレビや雑誌などでもよくお目にかかる。なにしろ、テレビや雑誌は匂いまでは再現していないのだから。あのたとえようのない悪臭の元、銀杏の季節である。無数に落ちた銀杏は朽ち果て、あるいは踏み潰され、臭いだけでなくスリップの危険すら伴う。
だからこの時期だけは日本大通りではなく、脇道も人通りも多い馬車道を走り抜けることにしている。
辺りは夕闇が迫り、馬車道の両側に立ち並ぶガス灯がノスタルジックな明かりを灯す。煉瓦の道はガタガタと自転車のタイヤを弾ませる。
昭和初期から残る歴史的建造物たちは陽が沈むと一層存在感を際立たせる。前方左手に県立歴史博物館がライトアップされ、青銅のドームが群青色の空に浮かび上がっている。
ドームを見上げたその視線を下ろすと、道を渡る人影が目に入った。ひょろりとしたその姿は、博物館の斜向かいにある四階建てオフィスビルに入って行く。
この建物も昭和初期のもので、一見シンプルではあるものの入口と最上部の壁面にアール・デコ独特の装飾が施されている。
そこに吸い込まれるように入って行った姿は、まるで今この季節、この時間が人の姿を借りてかりそめの散策を楽しんでいるかのようだと感じた。
――そう。だから思わずビルの脇に自転車を止めて、私もまたそのビルの黒い扉を押してしまったのだった。
今思い返してもなんとなくとしか言いようがない。その時点では特に惹かれていたという自覚もない。にもかかわらず仕事中の外出で寄り道などしたことがない私がふらふらと吸い寄せられたのは今もって謎でしかない。もし名付けるならば、私はそれを運命と呼ぶだろう。
ビルの黒い扉を開けると、小さなエントランスになっており、その先に黒く幅の広い木枠のガラス戸があった。初めて足を踏み入れる建物なのに、私は何の躊躇いもなくそのガラス戸も開けていく。その先には上下に階段が伸びている。どうやら地下があるらしい。迷わず階段を降りる。
階段を降り切ると目の前に一枚のドアがあるだけだった。わずかな床スペースにイーゼルとキャンバスのウェルカムボードが立てかけてある。
どうやらアーティスト集団のグループ展のようだった。
ドアにそっと近づいて耳を澄ましてみても物音ひとつ聞こえない。私はドアノブに手をかけ、運命のドアを開けた――。
――ガツンッ!
……ガツン? ドアはまだ十センチほどしか開いていない。倉庫ならともかく、ギャラリーなのだから物がぶつかっているということはないだろう。建て付けが悪いに違いない。更にグイッと押す。
「ま、待てっ!」
再びのガツンという音と共に今度は声が聞こえた。私は慌てて手を離す。
「今、ドアノブがぐらついていたから見てみようと――」
声と共にドアが室内側へと開かれる。目の前には先ほど見かけた人……のはずだが、ガス灯の許で見かけた時のような人らしからぬ佇まいは微塵もなく、ただのひょろりと背の高い男性がいるだけだった。
「あ。すみません。てっきり仲間が戻ってきたのかと思って。この時間の担当の者がなぜかいなくなっていて」
伏せ目がちに静かな声で必死に言い訳をしている。けれども悪いのはドアを無理やり開けようとした私の方だ。
「こちらこそすみません。痛かったですよね?」
「いえ。大丈夫です。ほら」
屈んでいたから額にドアが当ったのだろう、彼は長い前髪を掻き上げて赤くなった額を見せてくれた。
「大変っ! 赤いですよ!」
「あー、そうですか? きっとすぐに消えますよ」彼はのんびりと答える。
打ち身の赤さではない。血が出ているではないか。私はハンカチを取り出し、彼の額に当てた。彼も身を引くでもなく、されるがままになっている。
血を拭き取って……あれ? 白いレースのハンカチは白いままだった。途端に、馴れ馴れしく額にハンカチを当てたことが恥ずかしくなってきた。
「私ったら。すみません。あの……お怪我ではなかったようです」
彼は額をごしごしと撫でながら「ああ」と笑った。
「きっと絵具ですね。油絵具。もうあちこちに着いちゃって落とすのが面倒で」手のひらをこちらに向けて広げて見せてくれる。指先があまり綺麗とは言えない色に染まっている。
「ああ。絵描きさんだからなんですね」と口では納得したようなことを言ったものの、やはりどういう状況なら額に絵具がつくのかが想像できない。しかも前髪で隠れているのになぜ髪ではなく額につく? 芸術家というのは凡人の想像を超えた描き方をするのだろうか。
「どうぞ。見ていって下さい」
彼は一瞬で見渡せてしまうくらいの小さいギャラリーを長い腕を広げて示した。
「え?」
「見にいらしてくれたんでしょう?」
「え、あ、はい」
まさかあなたを追って来ましたなんてことが言えるわけがない。特に絵に興味があるわけではないが、ここで見ていかないのも不自然だろう。
私はゆっくりと壁にかかる絵画たちを眺めていった。
並ぶ作品は実に個性的だった。高校では芸術選択が書道だったから、私が絵を描いたのは中学校が最後だ。クロッキーや水彩画しか知らない私にとって、このグループ展の作品たちを眺めたこの時が、絵画というものがどんなに自由度の高いものなのか初めて知った瞬間だった。そして芸術というのは理解不能だということも。
なにを表現しているのかまったくわからない。人物画、静物画、風景画とこれくらいしか判別できないのに、そんな絵は一枚もなかった。赤と黒の絵具が不気味に渦巻いていたり、やけにチカチカするカラフルな点がちりばめられていたり。
淡いタッチの絵の前で立ち止まる。霧の向こうに浮かぶ蜃気楼のようにどこまでも儚げで美しい。緑を基調としたその絵を私は近づいたり離れたりを繰り返しながら細部まで眺めた。
油絵は凹凸が出ていて水彩画よりも筆の動きが伝わってくる。この絵の表面を波打つ線はどれも柔らかく優しげに感じられた。触れればふわふわの感触があるのではないかと思えてくる。
「その絵、気に入りました?」
背後からの声にハッと我に返る。知らず知らずのうちに作品に触れていた。
「ごめんなさい。私……」
いくら絵画に疎い私でも、作品に触れてはならないことくらいは知っている。
「気にしないで下さい。そんなに気に入ってもらえるなら、作者として本望です」
「え? じゃあ、この作品って……」
「はい。僕のです」
作品プレートには『水城 彰大』とある。
「みずき……さん?」
「はい。みずき あきひろ といいます」
みずき、あきひろ。その名前を噛みしめていると、彼は突然こう言った。
「この絵の場所を見てみたくはないですか?」
*
ライティングデスクに向かい、机上に白いレースのハンカチと桂介からの指輪を並べて置く。またするはずのない潮の香りが立ち昇る。アキの住む鎌倉の風の香り。
前へ進まなくてはならない。そのためにはアキのことはきちんと思い出にしなくてはならない。けじめ。そんな言葉が心をよぎる。
とうに振り返る気はない。けれどもアキのことを想うと今もあの頃と変わらない温もりが甦ってくる。ひとりでいるのならそれもいいのかもしれない。だけど私は桂介と生きていこうと思っている。思っているのに、アキのことを今でも引きずっている。
きちんと心の中のアキにさよならしなくてはならない。
いっそ残酷な現実を突き付けてほしい。もう私の言葉や心はアキに届かないのだと。
私は引き出しから蔦の透かしが入った便箋と封筒を取り出した。ペンスタンドから万年筆を選ぶ。
目の前のハンカチと指輪をもう一度眺め、ひとつ深呼吸をする。
万年筆のペン先を便箋につける。横に引くと紙の繊維のわずかな凹凸が指先に伝わってくる。そっとペン先を離す。
ブルーブラックのインクは、出会ったあの日の夕闇のような色をしている。
*****
一筆申し上げます。
薫風のみぎり、いかがお過ごしでしょうか。
あなたとお会いしなくなってから、気づけば早三年の月日が経とうとしております。急なお手紙にさぞ驚かれたことでしょう。
きっとあなたはこのお手紙をあの小さな庭に面した濡れ縁に腰かけてお読みくださっているような気がします。それとも封も切らずに送り返されてくるのでしょうか。それでもしかたがありません。私はそれほどにあなたに恨まれているとしても返す言葉はありませんから。それでももし気まぐれに封を切ってくださったならと願うのはおかしいでしょうか。
そちらの庭は若葉が眩しい頃でしょうね。あなたは覚えていますか。私が初めてその庭を眺めた日のことを。あなたの絵に魅了された私に「この場所を見てみたくはないですか?」と聞きましたね。初対面なのに妙なことを言う方だと思いましたが、軽い気持ちで「はい」と答えたら、翌日にはあなたのお宅にお邪魔していました。まさかご自宅の庭だったなんて。
でもあなたは私以上に戸惑っていたのですよね。あなたはいきなり自宅に誘うような人ではないもの。ギャラリーで初めて会った時も「一週間分も話した」と言っていましたが、あんなわずかな会話が一週間分だなんてずいぶん大袈裟だと思いました。その頃はまだあなたが他の人とはあまり話さない人だなんて知らなかったから。
だから私は自惚れてもいいですよね。あなたもあの時、私と同じように感じていたのだと。一目惚れだとか運命だとかそんな言葉では言い表せない気持ち。でもそうとしか言いようがない気持ち。
そんな気持ちになったのはあなたが最初で最後です。今お付き合いしている彼にもそんな気持ちにはなりません。でも、とてもいい方です。
そして、実は今日、その彼に結婚を申し込まれました。
お返事をする前にどうしてもあなたに気持ちを届けたくてお手紙をしたためています。
おそらく私はこれから先もあなたより大切に思える人とは出会わないと思います。今の彼でさえあなたには適わないのです。誰かと比べることなどしてはならないとわかってはいるのですが、私にとってあなたは特別なのです。あなたが大切で、あなたとの時間が愛おしくて、あなたがそこにいるというだけで幸せなのです。
一緒にいる時はこんなこと、言葉にしたことはありませんでした。あなたからも聞いたことはありません。それでも不安はみじんもなく、あなたとの時間は永遠に続くものだと思っていたものです。なんて浅はかだったのでしょう。あの頃に戻れるのなら、どんなことでもするのに。
まだそんなことを思う私を笑いますか。それでも私はあなたといること以上に望むことなどなにもないのです。
アキ。これが、鎌倉に赴く勇気のない私の精一杯の思いです。
この手紙があなたに読まれるといいのですが。
かしこ
五月八日
杉村美鈴
水城彰大様
*****