表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/66

第4話 婚約話、浮上

最近、家の中が何か不穏。


いやだなあ。私のせいではありません。アンとステラがどーんとしているのがいけないのよ。



数週間たったある日、私は義母に捕まった。


「あなたに大事なお話があるのよ。食堂へいらっしゃい」


私に対しての大事な話なのに、どうして一緒にアンとステラが一緒に聞いているのかしら。

食堂に入ると、アンとステラがすでに待ち受けていた。なんだか、にやにやしているような気がする。


「簡単に言うわね。この度、あなたの婚約が決まりました」


私はびっくりした。


婚約が決まる前に、顔合わせぐらいするのがふつうである。


「婚約ですか? 私は初めてお聞きしたのですが」


義母はコホンと咳をした。


「特に問題のある婚約ではありません。お受けになった方が身のためだと思います」


アンとステラのにやにや笑いが本物になってきた。


「お相手はどなたでしょう?」


聞かないわけにはいかなかった。


「モートン伯爵家の次男の方ですよ。お名前はマーク様。今年十四歳になられます」


義母は澄まして言った。


私はちょっと青ざめたと思う。


「こ、婚約するには若すぎませんか?」


高位貴族の場合、十歳くらいでも婚約することはある。

でも、それはよっぽどの事情がある場合だ。

アーネスティン様だって、マチルダ様だって、婚約が決まられたのは、最近のはず。お話そのものは以前からあったが、本人同士が気に入らないと、やはり都合が悪いからと、双方の親が様子を見ていたらしい。ローズマリー様も、ほぼ決まりだが正式には、まだ進行中のお話だ。


会ってもいない相手といきなり婚約って、それはないでしょう!


「もちろん顔合わせはありますわ。安心しなさい。相手のお家だって、あなたで満足するかどうかわかりませんから。マークがあなたを気に入るかどうかだってわからないでしょう」


私の気持ちは、どうでもいいの?


「十四歳が婚約しなくてはならない理由がわかりません」


「それはあちらのおうちの都合だと思いますね。とにかく、結婚できるチャンスがあってよかったと思いなさい」


学園内で恋愛結婚は多いんですが! 私に声をかけてくる男性は確かに一人もいなかったけど、今後、あるかもしれないわ!


「まだ、学内のダンスパーティに参加もしていません。今後、よいお相手を見つけることができるかもしれないのに、どうして今決めてしまわないといけないのですか?」


次男は領地も財産もついて来ない。もちろん次男以下でも結婚はする。それは、貴族学園とか騎士学校とかへ行って、王宮で働いたり軍に入って地位を得て、暮らしに問題がなくなってからだ。十四歳ではどうなるか将来が見えてこないわ。


ダンスパーティと私が言うと、嫌な声でアンとステラが笑い出した。


「確かに一年生は出ないわね。だから知らないのよ」


「あんなこと言ってるわ。お誘いが来るとでも思っているのかしら」


「私たちでさえ、爵位持ちの方々はガードが固くて大変でしたのよ」


義母が猫なで声で言った。


「このお話は、お父様からのお話ですから、恨むならお父様を恨んでくださいね。それから、来週お茶の会をします。マークを招待しますから」


「私たちも参加してあげるわ」


いや、いらない。


「安心して。ちゃんと話を盛り上げてあげるわ。面白いわね、ステラ」


「ええ、お姉さま。何を着ようかしら」


二人はキャッキャッと笑いながら、食堂から出て行った。あとに残された義母に、私は最後の抵抗を試みた。


「お義母様、私は十四歳と婚約は嫌です」


「私はあなたの母親ではありません。婚約時は十四歳でも、結婚する頃には二十五歳くらいにはなっているでしょう。爵位がないから、生活できるようになっていないといけませんからね」


その頃には私は二十七歳だ。大年増だ。十年以上結婚を待ち続けて、婚約解消されて、もっと若い娘に乗り換えられたらどうしよう。









評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ