表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

202/274

第202話 鷹十条家の儀式



 鷹十条(たかじゅうじょう)家。


 日本でも指折りの名門旧家である。表にこそ出てはこないが、この国の各界で隠然たる勢力を誇る伝統の権門である。


 鷹十条(たかじゅうじょう)家の邸宅。


 贅を尽くした、宏壮な和風建築である。正面には、寺院でしか見ることのできない大きな立派な門。来訪者は、まずここで圧倒される。そして、門の向こうにある白砂の前庭。その奥の、寝殿造の邸宅。水鳥が遊ぶ池には、朱の欄干の橋が見える。伝統の重みを感じる平安王朝風建築である。


 門の中に一歩入ったものは、そのゆったりと流れる時間とともに、王朝の日本に迷い込んだような錯覚を覚えるのだった。


 鷹十条(たかじゅうじょう)家の年中行事やパーティーの折には、各界の大物著名人がこぞって詰めかけるのである。


 

 しかし年に何回かの喧騒を除くと、この王朝風別世界は静まりかえった空間であった。水の音。鳥の鳴き声。虫の声。時折、響くだけである。そこだけ王朝の(みやび)を伝える俗世間と隔絶した空間。


 鷹十条(たかじゅうじょう)家の当主。


 鷹十条凛子たかじゅうじょうりんこ


 まだ16歳。高校2年生である。


 だが、鷹十条(たかじゅうじょう)家の当主であった。凛子(りんこ)は、早くに両親をなくしていた。法律上は子供なので、身内の者が後見人となっていたが、鷹十条(たかじゅうじょう)家の昔から続くしきたりでは、15歳で成人し、当主となることができたのある。


 

 朝。


 鷹十条凛子たかじゅうじょうりんこは、邸宅の奥の書院へと向かっていた。


 (みやび)な和服姿である。普通の着物ではなく、平安王朝風装束。


 鷹十条(たかじゅうじょう)家の儀式。それを執り行うのである。当主の重要な務めであった。


 鷹十条(たかじゅうじょう)家では、月に何度か、昔から定められた日を選び、卦を立てるのである。占卜の術も、代々当主に伝わっていた。今日、卦を立てたところ。


 (おつげ)があった。


 ーー 家宝具の間を詣うでよ ーー



 今。


 鷹十条凛子たかじゅうじょうりんこは、着物の裾を引きずりながら、しずしずと、長い廊下を渡り、書院へ向かっていた。書院。古くから伝わる鷹十条(たかじゅうじょう)家の文書が保管されている建物である。文書だけでなく、歴代の道具、家財、家宝も収められていた。鷹十条(たかじゅうじょう)家の最奥で最重要の場所。


 家宝具の間。書院の一角にあった。


 厳重に、錠が下され、封印がしてある。最も大切な家宝を納めた間である。


 ここを開くことができるのは、当主だけであった。


 当主の鷹十条凛子たかじゅうじょうりんこ


 一呼吸する。


 ここに入ったのは、まだ、父親、つまり、先代当主が存命の時、一緒に連れられて入った時。次に、去年、当主を継いだ時。そして、今年の初め、卦に、家宝具の間を詣うでよ、と(おつげ)があった時。


 その三回だけである。


 今また、(おつげ)があった。家宝具の間の儀式を執り行わなければならない。


 「落ち着け」


 凛子(りんこ)は、自分に言い聞かせる。去年、当主を継いだばかりの、16歳の少女である。鷹十条(たかじゅうじょう)家の重要儀式とあって、緊張が走る。


 「大丈夫。この儀は、一度やった。きちんと勤めることができた。今度だって、問題ない」


 意を決した鷹十条凛子たかじゅうじょうりんこ


 家宝具の間の錠を開け、扉に手をかける。


 ギイイッ、


 荘重な音とともに重い扉が開く。


 凛子(りんこ)は、中へ、一歩。


 ぶるっと体が震える。


 中の空気。重い。この国指折りの名門旧家に代々受け継がれてきた家宝具。積み上げられた歴史の重みが、埃とともに舞い上がり、凛子(りんこ)を包む。

 

 ーー これは単なる文化財以上のものだ ーー


 と、先代から教えられてきた。これまで、公開された事は無い。外部の研究調査も、受け入れていない。だから実際どんな価値があるのかわからないけどーー


 強く感じる重み、身を圧する空気に、凛子(りんこ)は、信じることができた。ここには、世に二つとない宝がある。



 家宝具の間の入った凛子(りんこ)


 億する事は無い。昔から定められた手順に従って、儀を執り行おう。


 私は、鷹十条(たかじゅうじょう)家の当主なのだ。


 凛子(りんこ)は、家宝具の間の正面に進む。


 紫の布を被せられた家具。凛子(りんこ)が布をとると、現れたのは、鏡。


 等身大の鏡。縦長の楕円形。鏡面を嵌めた木製の台には、美しい模様が彫り込んである。開け放たれた入り口から入ってくる光を反射して、きっちり和服を着付けた凛子(りんこ)の姿を映しだしている。


 美の鏡。


 この家宝具は、そう言い伝えられてきた。


 今朝の(おつげ)


 ーー 家宝具の間に詣でよ 美の鏡の尋ねよ ーー


 そうあった。


 よし。儀式を。


 凛子(りんこ)は、意を決して、鏡に尋ねる。


 「鏡よ鏡、この世界で1番美しいのはだあれ?」


 美の鏡。


 キラリと。


 光ったように。なんだか笑ったように見えた。


 ここでは、当主のこの問いに対し、鏡が、


 「それはもちろん、あなた様です」


 と、答えるのが、儀式のすべてだった。何のための儀式はわからないが、とにかく昔から、(おつげ)があった時、こう執り行なわねばならないのである。


 鏡の答えを待つ凛子(りんこ)。答えは決まっているのだ。これで儀式は終わりーー


 だが。


 鏡は答えた。


 継承されてきた儀式とは、異なる答えーー


 「それは、一文字勇希(いちもんじ ユウキ)です」


 

 え?


 予期せぬ事態に。


 凛子(りんこ)は呆然となった。


 そして、急に頭がぐるぐるぐるぐると。


 何? 何が起きてるの?

 

 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ