表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

129/274

第129話  髑髏の秘密



 暗い洞窟の中、秘湯から立ち上るゆらゆらした湯気の中で。


 オレと、蘭鳳院(らんほういん)


 「ねえ、勇希(ユウキ)、結局、なんだったの?」


 何だったって? 異空間異世界、黄泉の国、幽世(かくりょ)のことか?


 やっぱり覚えているのか? 説明しなきゃいけないの?


 「ほら、大声で叫びながら、私のところにすっ飛んできたじゃない。私の意識が飛ぶ前に」


 「あ」


 思い出した。そうだった。向こうに、髑髏が2つ並んでたんだ。


 「あの、蘭鳳院(らんほういん)、怖がらないでね」


 「怖いことがあったの?」


 「うん。髑髏が2つあったんだ。並べてあった」


 「髑髏?」



 蘭鳳院(らんほういん)は、見に行くと言った。つくづく好奇心旺盛だな。仕方なく、オレも。2人で懐中電灯を持って、少し戻る。


 「ほんとだ。来た時は気づかなかったね。壁に凹みがある。壁龕て言うのかな」


 蘭鳳院(らんほういん)、壁龕を覗き込む。しばし沈黙。怖くないのか。


 「きちんと安置してあるみたいだね。両側に燭台がある。火を点けてみるね」


 チャッカマンで、蝋燭に火を。オレたち二人、顔を寄せあって、一緒に壁龕の髑髏を覗き込む。


 蝋燭の炎に、ぼんやり浮かび上がる2つの髑髏。


 やっぱり不気味だ。

 

 蘭鳳院(らんほういん)は落ち着いている。


 「だいぶ古いものなのかな。ひょっとして、この洞窟、この髑髏を祀ってるのかも」


 そうか? これ、ひょっとしてありがたい仏なのか? 


 「見て」


 蘭鳳院(らんほういん)、壁龕の中へ顔を。髑髏が怖くないのかな。


 「髑髏に、金箔が張ってあるのが少し残っている。やっぱりこれ、高僧の髑髏なんだ。仏教だと、えらいお坊さんの髑髏に金箔を張って宝物にするっていうよね。きっと昔はしっかり金箔が貼ってあったけど、今は剝げ落ちて少ししか残ってないのね」


 えらいお坊さんの髑髏か。オレにはいまいち、ありがたみがわからない。


 洞窟の壁に穴を掘って、燭台と蝋燭を置いてるだけだから、粗末と言えば、粗末な扱いだけど。


 「ねえ、なんだかこの髑髏、笑ってるように見えない?」


 蘭鳳院(らんほういん)が言う。


 よくわからないな。髑髏なんて見たの初めてだし。髑髏が笑ってたら、それはそれで怖い。



 「そろそろ行こうよ」


 洞窟の髑髏。不気味なことには違いない。それに、ここで異世界に呑まれたんだ。早く明るい場所に戻りたい。


 「勇希(ユウキ)はお湯に浸からなくていいの?」


 「え? もう、とてもそんな気分じゃないよ。早く出よう」



 オレたちは、帰り道、洞窟の蝋燭の火を消しながら戻る。


 ありがたい隠し寺の、ありがたい隠し観光名所。



 ◇



 「どうやった。いい湯だったじゃろ」


 


 洞窟から出た。やっと明るい日差しの下。5月の空だ。やっと生きた心地がする。


 仁覧(じんらん)和尚、寺の裏庭の日陰で寝転んでオレたちを待っていた。


 オレたちが出てくると、起き上がって、ニヤリとする。うーむ。怪しい坊主だ。本当に。


 「とてもいいお湯でした。ありがとうございました」


 蘭鳳院(らんほういん)が一礼する。オレはいい湯に浸からなかったけど。


 和尚、また、寺の本堂にオレたちを案内する。そこにオレたちの荷物も置いておいたんだ。



 オレは訊いた。


 「あの、洞窟の中の温泉の手前に、髑髏があるのはご存知ですよね」


 和尚、ふふ、と笑う。


 「見つけたか。何を隠そう、あれこそが、この寺の宝なのじゃ。部外者が見たのは本当に久しぶりじゃぞ。ひょっとしたら、100年200年ぶりかもしれんなぁ


 「宝? びっくりしましたよ。行く前に教えておいてくれればよかったのに」


 「サプライズじゃよ。何事も体験じゃ。知らんで行った方が、触れたときの印象が強いからのう」


 何言ってんだこの坊主! そりゃ、びっくりしまくったけど!


 「のう、若いの。あの髑髏が誰のものか、わかったかな?」


 「はい」


 蘭鳳院(らんほういん)は答える。


 「安覧(あんらん)寿覧(じゅらん)ですね」


 「そうじゃ。お嬢さん、どうやってわかったのじゃ?」


 「髑髏が……語りかけてきたような気がして」


 「ほほう。たいした功徳だ。やはり、おぬしらを招き寄せたのは、仏の縁……そういうことか」


 オレは仰天した。ついさっき、異世界幽世(かくりょ)で会った二人。それがあの髑髏だったなんて。


 「安覧(あんらん)寿覧(じゅらん)は立派に往生成仏した。ありがたいことじゃ、得難いことじゃと皆に尊崇され、その髑髏がこの寺の秘宝として残された。ただ、先に言ったように、宗派の戒律の問題があったので、こっそりと隠されることになった。そういうことじゃ」



 和尚の寺の由来についての話は終わった。


 オレたちは礼を言って、寺を出る。



  ◇



 「あれ?」


 洞窟から出た時は、5月の快晴だったのに。本堂で一服してる間に、空が真っ黒になっている。雨が来そうだ。


 急いで帰ろう。


 出る時は、寺の通用門を和尚が開けてくれた。オレたちが来るとき分け入った山道、あそこが確かにこの寺への道だった。そして塀に突き当たったところで、右に曲がると、通用門だった。オレたちは左側の、塀の崩れから入ったんだけど。


 寺を後にする。


 あの仁覧(じんらん)和尚。


 最後まで怪しくて、生臭感のある坊主だった。何者なんだろう。オレたちになんでああも親切にいろいろ喋ってくれたんだろう。


 わからない。


 髑髏の見守る洞窟の秘湯で、あの坊主は時々湯につかってご満悦なんだ。いろいろ普通じゃないな。


 

 ◇


 

 「校外実習のレポートどうしよう」


 オレは言った。あの寺でのことは、一切口外してはならぬと、和尚に言われた。せっかくのすごい体験だけど、レポートにはならない。


 「これまで回ってたところの分で、十分書けるよ」


 蘭鳳院(らんほういん)はお澄まし顔。


 さすが優等生のお嬢様だ。まぁ、勉強の事は蘭鳳院(らんほういん)に任せておけば、それで充分なんだ。



 ところでーー


 洞窟で、意識を失った時、裸の蘭鳳院(らんほういん)をバスタオルで拭いて服を着せたのは、男子であるオレだと、蘭鳳院(らんほういん)は思ってるのかな。


 気にならないのかな。男子に全裸をーー


 オレはまたドギマギする。


 蘭鳳院(らんほういん)は、いつものお澄まし顔。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ