表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/5

あらすじについて

 前話で少し触れたので、今回はあらすじについて書き殴っていく。


 突然で申し訳無いが、少し自分語りをする。

 私も小説を書いていた時期があった。現在はなろうの読者に落ち着いているが、なろうを始める前はE☆エブリスタで小説を書いていた。なろう作品に移行してからも暫くは小説を書こうと踏ん張っていたし、なんならその残骸も「投稿済み小説」として残っている。


 そんな私の言いたいことは、あらすじは難しいよね!、だ。

 私は子供の頃、夏休みの宿題の読書感想文が大の苦手であった。本を読むのはすきなのだが、いざ読書感想文を書こうとすると感想文ではなくあらすじ文になってしまうのだ。


 なんか言ってることが矛盾したんじゃねーかと思うが、私もそう思う。


 ようするに、自分の考えていること、思っていることを上手にアウトプットできなかったのだと思う。


 小説のあらすじは、その作品が本筋に入るまでを要約して書くべきなんだと思っている。

 名探偵コナンなんかが分かりやすいのではないだろうか。名探偵コナンの本編はコナン君が事件に遭遇してから解決するまでであり、東の高校生探偵がコナン君になるまでがあらすじ、というわけだ。

 なんとなくイメージを掴んでもらえればと思う。


 ここでなろうのあらすじの話に戻るが、私はまずタイトルを見て面白そうだと思ったらあらすじを読む。この作品はどんな作品なんだろうかと期待を寄せて。


 あらすじが短かったり、分かりにくかったりするのは、私も気持ちが分かるから何も言わないが、あらすじで「〇〇編開始!」「〇〇編開始!」と並べるのはやめてくれ。

 ドラゴンボールを初めて読む奴があらすじで「フリーザ編開始!」とか「魔人ブゥ編開始!」とか読んで何を思えと?意味わからんだろうが。


 同様に、あらすじにナントカ賞ナントカカントカとか書いてるのも意味わからん(と私は思っている)。いや、気にしたことないから。そりゃ、応援してる作品が受賞したり、書籍化されたら嬉しいが、初めて読む作品でそこを気にするかと言われれば、疑問を呈する。そもそも、あらすじに書くこと?


 この殴り書きを書いてみて、そういうのを書く場所がないっていうのは分かったけど。

 わざわざあらすじにまで書くこと?

 必死に書いた作品が受賞して嬉しいのは分かる。とても良い。だけど、あらすじに書くことか?


 前話でタイトルは顔だと例えたが、あらすじは例えるなら体型だと思う。無駄な脂肪のついていない引き締まった作品を読ませてもらいたい。



 以上で、あらすじについてを終わりたいと思う。また、何か思いついたら書き殴っていく。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ