表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

物心の価値基準を他人基準から自分基準へ

作者:


 名著『私の個人主義 夏目漱石 耐えてばかりの人生に終止符を 


 、、


 を 聴きながら


 、、



 、夏目漱石が 大分 悩み続けた方ということは 知っていたつもりでした 、


 、、けれど その悩みの根本が ここに あったとは 、すごく すごく 驚いて 胸が痛くなりました 、


 、この様な思考は 、私にも覚えがある 気がしたから です 、


 自己基準は 、自分でぶつかるまで 掘り進めるしかない 個性とやりたいことがはまることの何かを 、



 自己本位は 、解釈の仕方を誤るとエゴイズム を蔓延させる危険性がある からこそ 



 そこを気をつけなければならない という言葉に  


 自分本位の在り方に とても難しさを 感じ て


 他人の個性を権力で潰してしまう 例


 、難しい


 

 自分の個性を尊重する様に


 他者の個性もまた尊重しなければならない


 、幸福の妨害と



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ