表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
39/140

第一章<エレオドラの虹> 第十二場(4)

「おや、リーナ、今日はローイと一緒かい? あんたがアルファードと一緒じゃないとこを見るのは、初めてだよ。でも、そういえば最近あんたを見掛けなかったね」

 広場に面したパン屋のおかみさんは、里菜とはすっかり顔馴染みだ。自分でパンを焼くことができないアルファードは、この店の上得意なのである。

 広場では、何人もの老人たちが、椅子を持ちだしたり縁石に腰掛けたりして、日向ぼっこをしながら世間話をしたり、何やら細かい手作業をしたりしていた。広場の近くに住む年寄りたちは、天気がいい日はいつもこうして広場に座っているのだが、今まで里菜は、夕方、老人たちがもう家に引っ込んだあとに来ることが多く、こんな早い時間の広場の賑いを見るのは初めてだ。

 里菜はおかみさんに笑顔を返して答えた。

「うん。ずっと家にいたから」

「あら、そう? どこか悪かったの?」

「ううん、そうじゃないんだけど、出掛ける用事、無かったし。それに、うちで子守りしてたから」

「ああ、そうよねえ。今日も大勢引き連れて。みんな、有難がってるわよ、ほんと助かるって。<女神のおさな子>に子守りをしてもらうなんて、もったいないことだよ。だいたい、この時期、毎年、子守りに困ってたのよ。ローイだって、ぜんぜんあてにならなかったし。ローイ、あんた、今年はずいぶんと落ち着いて村にいるじゃないの。去年はすぐ、よその村の娘っ子にちょっかい出しに、子守りを放り出して、ふらふら行っちまってたのにさ」

「やだあ、ローイってば。よその村までナンパしに行ってたの?」

 里菜に横目で見られて、ローイは頭を掻いた。

「おばさん、それ、言うなよ。今年の俺は、もう、去年とは違うんだ。心を入れ替えたんだよ! こんなに毎日毎日、真面目に子守りに精出す俺なんて、見たことないだろ」

「どうせなら、子守りだけじゃなくて、ほかの仕事もやっとくれよ。あんたの義姉さん、昨日もこぼしてたよ! なんのために、そんなでっかい図体してるのさ。まったく、いい若い衆がぶらぶらして……」

「説教はいいから、パンくれよ、パン。アルファードがいつも買ってるやつ」

「はいよ、どうぞ。これ、おまけ。リーナの好きなお菓子だよ。じゃあリーナ、またね」

「うん、おばさん、ありがと。またね」

 里菜がパンを買っているあいだに、老人たちの何人かがこそこそと立ち上がって家に入っていったことに、広場に背を向けていた里菜たちは気づかなかった。

 パンを抱えた里菜とローイが広場を後にしようとした時、誰かが背後から、しわがれた声で叫んだ。

「二度と来るな! この悪霊め」

 その、悪意に満ちたざらついた声に、里菜の足はすくんだ。冷たい手で、首ねっこを掴まれたような気がした。

(悪霊って……。あたしの、こと?)

 怯えた里菜を後ろにかばうようにして、ローイは振り返って仁王立ちになった。

「今の言葉、誰に向かって言ったんだ? え?」

 ローイは、すごみを効かせて広場を睨めまわした。

「聞きずてならねえなあ。来るなとは、どういうことだ。リーナは、この村の住人だぜ。村の住人が、村の共同の広場に来て、何が悪い!」

 ただならぬ空気に怯えた子供たちが、不安げにローイの足元に寄り集まって、広場に目をやった。広場にいる老人たちや、回りの店の主人や客は、しん、と静まりかえって成り行きを見守っている。

「今の声は、オードのくそじじいだな。何、こそこそ隠れてやがる。言いたいことがあったら出てきて言えよ! 何でリーナがここへ来ちゃいけねえんだ!」

 ローイの目が、広場に面した一軒の家のドアに止まった。

 ドアが、細く開いている。その向こうに、人の気配があった。

 ドアの隙間から、さっきのしわがれた大声が響いた。

「その娘は、村に災いを呼び込む不吉な悪霊だ。ローイ、お前もそんな娘にかかわりあうんじゃない!」

「なんだよ、どんな訳があってそんなひどいこと言うんだよ! リーナが、何か、悪いことしたっていうのかよ!」 

「その娘が、毎日のようにこの広場へ来てた頃、わしの家ではチーズに悪いカビが生えたし、ミルクもすぐにすっぱくなった! 言っておくが、そんなことは今までにはなかったぞ! その悪霊めが、邪眼で保存の魔法を消しくさったに違いない」

「なんだ、そりゃあ? オードじじい、あんた、ボケちまったんじゃねえの? あんたんとこのミルクが腐ったのは、本当だろうさ。でもそれは、保存の魔法のかけかたがいいかげんだったか、あんたがモウロクしちまって魔法の力が弱くなっちまったからだろうよ。リーナは、保存の魔法は、消せないんだ。そんなバカげた理由で他人を中傷しないでくれよな!」

 そう、確かに里菜は、保存の魔法のようにあらかじめ物にかけてある目に見えない魔法は、最初から、消すことが無かった。里菜が消すのは、目の前で使われる目に見える魔法だけなのだ。それを、ローイは、よく知っている。

 が、老人は、そんな言葉には耳を貸さなかった。

「わしらが女神から授かった魔法を消してしまうなどという、世のことわりに背く力を持つものが、女神の御子でなぞあるわけがない。その娘は魔性の者だ。わしらの魔法の力を消して、ふぬけにしておいてから、魔物たちと魔王の灰色の軍勢を村に導く算段に違いない。ええ、そうだろう? 親切ぶって子守りなどしているのも、そうやって子供たちを手なずけておいて、いつかまとめて力を奪い、村を乗っ取るために決まっておる。だからわしは、口をすっぱくして、みんなに言っておるのだ。自分の子供をかわいいと思うなら、あんな、どこから来たかもわからぬ怪しげな娘に触れさせるなと!」

 その声に含まれた、激しい憎悪と恐れ、そして見知らぬ者に対する警戒の念が、ほとんど物理的な暴力のように里菜を打ちのめした。里菜は、我しらず一歩よろめいて、ローイの腕にすがった。

「おい、いいかげんにしろ、このモウロクじじい! あんた本当にボケてるぜ。いいか、リーナはな、魔法の力そのものを消しちまうわけじゃないんだ。その時々で使われる魔法を消すだけだ。それだって、今は、消さないことだって出来るようになったんだ。もう、誰にも迷惑はかけないはずだ。それなのに、そんな訳のわからんたわごとを抜かしやがって! いくら年寄りは敬わなけりゃならないったって、そこまで言われて黙ってなきゃいけねえって法はないぜ。リーナのことをそんなふうに言うやつは、たとえ年寄りでも許せねえ! 出て来いよ、この卑怯者!」

「誰がそんな挑発に乗って、おめおめと邪眼の前に姿をさらすものか。わしは知っておるぞ! その娘の黒い目で睨まれると、魔法の力が吸い取られてしまうのだ!」

 広場の老人たちの幾人かが、もごもごと口の中で賛同の言葉をつぶやいて里菜から目をそらしたのが、いっそうローイを逆上させた。

 ローイは、ことさら大声を張り上げた。

「ははあ、じいさん、怖いんだな。こんなちっぽけな、年端もいかない女の子が。ハ! こいつはおかしいや!」

「ふん、どうせその姿は、人を油断させるための見せかけだ。その目を見れば、その娘が見かけどおりのものではないのがわかろうに! その悪霊めは、そんなふうに、いかにも罪のない無力な小娘を装ってわしらを油断させ、村に災いを引き込むころあいを計っておるのだ! ローイ、お前はその小娘にたぶらかされておる。その娘の本当の齢など、わかったものじゃないぞ!」

 そこで老人は、ふいに思い出したように矛先をローイに向け、日常的な説教の口調になって続けた。

「ローイ、お前もお前だ。いい若い者がろくに仕事もせんで、そんな破廉恥ななりをして子供と一緒になって遊び回っているとは、世も末だ。それだけでも嘆かわしいのに、その上、そんな得体の知れぬよそものの娘といちゃつきおって。村中の娘っ子に色目を使うだけじゃ、まだ足りんのか。まったくもって浅ましい。恥を知れ、恥を!」

 ローイは気色ばんで叫んだ。

「なんだって! 誰が、リーナといちゃついてるって! 確かに俺は、村中の女の子全員に分け隔てなく色目をつかっているが、リーナにだけは、まだ、なんにもしてねえぞ!」

 ローイは大真面目に自己弁護のつもりで叫んだのだが、これには、誰もが思わず失笑した。張り詰めていたその場の雰囲気が、ふっと緩んだ。

 それまで息を詰めるようにしていた人々が、ざわざわと騒ぎ始めた。

「オード、いくらあんたがその子を気にくわないにしたって、そりゃあ言いすぎじゃないか?」

「そうそう。ローイの言うとおり、ここは村の共同の広場なんだから、あんたが気にくわないからって、人に来るなとは言えないわよ。かわいそうに、リーナは怯えてるじゃないの。この子が何をしたっていうのかね。あんた、最近、偏屈が過ぎるよ」

「いや、オードの言うことはもっともだ。普通の魔法が使えないばかりか魔法を消してしまう<マレビト>など、どう考えても正しいものじゃない」

「ジグ、およし! どんな力があろうとなかろうと、<マレビト>は<マレビト>だよ。めったなことを言うもんじゃない。アルファードだって、魔法は使えないけど、ちゃんとドラゴンから村を守って村に女神の恵みを運んでくれてるじゃないの。この子が魔法を消すのにも、ちゃんと何か女神の御意志が働いているのさ。女神の御配慮はとても深遠だから、時に、わたしら人間には推し測れないこともある。それでも必ず、女神のなさることには理由があるんだ」

 ローイが、あたりをぐるりと睨みまわして言った。

「おい、みんな。女神がどうの、悪霊がどうのと言うのは、もうやめてくんな。リーナはただの女の子なんだ。ただ、よその国から来た子で、目や髪の色が人とちょっと違って、少しだけ人と違う力を持っているってだけのことなんだ! それを、本人を前にしてああだこうだと、あんたらには、大人のくせに思い遣りってもんがないのか! オードじいさん、いいかげん、出てこいよ! このいたいけなリーナちゃんが、あんたに悪さをするように見えるかよ。出て来ないなら、俺が迎えに行くぜ。このままじゃ、気がすまねえんだよ!」

 ローイが本当にオード老の家に向かって一歩足を踏み出したので、それまでショックのあまり黙って立ち尽くしていた里菜は、あわててローイの腕をひっぱった。

「ローイ、やめて! もういいの、あたし、もう、ここへ来ないから。パンはアルファードに買ってきてもらえばいいんだし」

「でもよ、リーナ……」

「ね、お願い。もう止めて。パンも買ったし、もう帰ろ、ね?」

 里菜は、ぶら下がるようにして必死でローイの腕を引いた。

 自分を見上げて懇願する里菜の、青ざめながらも平静を取り戻したらしい表情を見て、ローイは、ふと、気を抜かれ、とりあえず矛を収めた。

「わかった。リーナ、あんた、気丈だな。さすがは素手でドラゴンに立ち向かった……」

「もう、ローイ、それ言わないでよ、恥ずかしい。あたし、無茶なことしたって反省してるんだから……。さ、行こ」

 ローイは、オード老の家のドアにじろりと一瞥をくれると、里菜に引かれるようにして広場から立ち去ろうとした。

 そのとき、広場の片隅で、それまで無関心そうに座っていた一人の男が、ゆらりと立ち上がり、まっすぐに里菜を見つめて、どこか弱々しい、うつろな声で言った。

「待ってくれ……」

 そのとたん、広場の雰囲気が再び一変した。みな、ギョッとしたように一瞬黙り込み、それから、どこか不自然な、取り繕うようなざわめきが起こった。

「ガイル、どうしたんだい、立ち上がったりして大丈夫かい」

「なんでもないんだよ、なんでも。その娘のことは、気にしなくていいんだ。オードじいさんが何だか言っていたが、じいさんの勘ちがいなんだから」

「魔物は来ないよ、来ない。大丈夫だから」

 誰かが舌打ちして、小声で言った。

「オードのやつ、ガイルの前で魔物の話なぞ持ち出しおって!」

 子供をあやすように、周囲の老人たちが彼を再び椅子に腰掛けさせようとした。だが彼は、老人たちの腕を無言で振りほどき、里菜を見つめて立ち尽くした。

 里菜はまたローイの腕にしがみついた。

(何? 今度は何が起こったの?)

 ローイを見上げると、彼も表情を強張らせている。

「リーナ、いいか、あんたは何も言うなよ。みんなが何とか収めてくれるから」

「収めるって? あれは誰?」

 里菜はそれ以上、ローイに質問することは出来なかった。

 男が、ゆらゆらとこちらへ歩いて来たのだ。

 それは、壮年と見られる男だった。だが、もっと年を取っているようにも見え、実際の年齢がまるでわからない。

 おそらくかつては筋骨逞しかったろうと思わせる体格をしているが、今、その身体にはどこか病み衰えた気配が漂い、顔付きもやつれて表情に乏しく、生気が感じられない。それが彼を老人のようにも見せているのだ。

 そういえば里菜は、彼をこの広場で幾度か見かけたことがあるのを思い出した。村の大人たちの誰もがいつも働いている中、さほどの年寄りには見えない彼がただ座っているのを見て、里菜は、病人か、一見したところ分からないがどこか身体が不自由な人かと思っていたのだ。

 ガイルと呼ばれたその男は、里菜の前でぴたりと立ちどまって、うつろな目で里菜の瞳を覗き込んだ。

 子供たちは、里菜とローイの後ろに寄り集まった。

 男は、里菜を後ろにかばおうとするローイを無視して、無言で里菜の左手を取った。

 里菜はぞっとして手を振りほどこうとしたが、病人めいた男の力は意外と強かった。

 男は、里菜の腕を裏返して掌を上向かせ、手首の内側を見つめた。

 白く細い手首には、魔王の夢を見た朝に突然姿を現した傷跡が、今も消えずに浮かび上がっていた。

 男が、ふいに目を上げて、言葉を発した。

「あんたは、俺を救ってくれるか……?」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ