表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
117/140

第五章<水底の夢>第一場(1)



(――引用――)


 一般に知られた神話では、女神エレオドリーナは、死期を迎えた恋人アルファードを星に変えて天に上げたと言われているが、この村の女神の司祭の家には、代々、別の物語が伝えられている。

 それによると、アルファードに定めの時が至ったその日、女神は空に虹を架け、人間の老婆の姿から若く美しい本来の女神の姿に返って、年老いた恋人の手を引き、ともに虹を渡って、タナート神の追跡の手を振り切り、空の裏側にある別の世界へと逃れていったのだという。

 また、年老いて足が弱っていた魔法使いアルファードは、この逃避行の途中で一度つまづいて転んでしまい、その拍子に、彼が女神に賜って身につけていた銀の腕輪が割れて、この時、空に落ちた腕輪が、後に『魔法使いの星』と呼ばれる銀のアルファード星になったという。

 男神タナートは、女神のこの裏切りに怒り狂って荒ぶる破壊神と変じ、女神と共に創造したこの地上のすべての生き物を滅ぼさんと、地上にあらゆる大災害をもたらした。

 この時、男神の眷属であった妖精たちは、男神を諌めようとしたが相手にされず、男神の注意を引くために、やむなく彼に戦いを挑み、その怒りに触れて『魂の癒しの力』を封印された。だが、妖精たちのこの捨て身の諌言は効を奏し、男神はその後、本心に立ち返って、自らの所業を悲しみ、女神に去られた傷心を抱いて永久に地上を見捨て、独り、黄泉へと去った。

 その後、女神とアルファードがどうなったかは伝えられていないが、ただ、女神は、別の世界に逃がれていっても決してこの世界を見捨てたわけではなく、今も別の世界のどこかでこの世界のことを気にかけ続けており、この世界の繁栄に、遠くから気を配っているという。『虹の向こう』の別の世界にいる女神が生命に満ちる時、この世界では、草木が茂り、麦が豊かに育ち、羊は多くの仔を産み、人間も富み栄えるという。反対に、女神の生命が衰える時、この世界は不作に見舞われ、羊は仔を産まず、人々は飢えや病いに倒れるのだという。だから、その年の収穫を寿ぐ秋の収穫祭では、毎年、遠い世界にいる女神に感謝を捧げ、女神の生命のいやさかを祈り、その加護を乞うのだという。

 ちなみに、イルゼール村の収穫祭は、秋分の日に行なわれるが、それは、女神が別の世界に去っていったのが秋分の日だったという言い伝えのためである。『マレビト』が、必ず秋祭りの前後に姿を現わすのも、その季節にこそ、この世界と女神が去っていった別の世界とが最も接近し、ふたつの世界の間に通路が開くからだと言われている。

 これらの物語は司祭の家に代々伝えられているものだが、特に秘密のものではなく、司祭は、毎年、秋祭りの時に、全村人の前でこの物語を語ることになっている。

 しかし、この物語は、ここでは現代の言葉に置き換えて紹介したが、本来は、非常に古い言葉で口伝されているもので、今では語っている司祭にも、そのままではほとんど意味が分からないものとなっている。

 それでも司祭は、代々、その言葉と同時に、その意味も、その時代の言葉で次の司祭に語り伝えているが、現在の村人たちのほとんどは、この物語をただの長い祈りの決り文句としか思っていないようである。特に若い世代において、自らの村に伝わる、この由緒ある独自の神話を知るものがほとんどないのは、憂うべきことであろう。


――『エレオドラ地方の民俗と神話に関する研究』(イルファーラン国立研究所主任研究員ユーリオン著 統一暦百五十三年発行)より。






            一



「や、やあ、おかえり……」

 何もないはずの部屋の真ん中に、降ってわいたように現われたふたりを見て、ユーリオンは、目を見張ったまま反射的に答えた。悲鳴を上げたわけでもなく、飛び上がったわけでもなく、声と言葉だけ聞くとそれほど動転しているふうでもなかったが、この一言を言い終えた後も、ユーリオンの口はぽかんと開いたままで、手は、ペンが落ちたことにも気付かずに、ペンを握った形のまま、宙に静止していた。

 その様子がおかしくて、里菜はついつい、くすくす笑いだしてしまった。

 ユーリオンは、はっとしたように口を閉じ、手を下ろして、コホンとひとつ、取り繕うような咳払いをして、付け足した。

「あ……、ああー。……と、とにかく、元気そうでなによりだ」

 付け足してから、自分の言葉がひどく間抜けに聞こえることに気付いて赤面したユーリオンに、里菜はもう、堪え切れなくなって身体を折って笑い転げ出した。

「ご、ごめんなさい、リオン様、驚かせて……。で、でも、でも……」

「リーナ君、そんなに笑わないでくれたまえよ。部屋の中に、突然人が降ってわいたら、誰だって驚くだろう?」と、ユーリオンはばつが悪そうに立ち上がって、アルファードの前に進み出た。

「では、君たちは勝ったんだね。魔王を倒したんだね」

「はい。つい、さっき。荒野の結界は解け、魔王の城は消えました。魔王は――いや、タナート神は、この、リーナの中に」

「そ、そうか……」と、ユーリオンは、まだ笑い転げている里菜に、ちらりと目をやった。

「じゃあ、魔王はやはり、タナート神だったのかね。そして、この子が……。いや、そうか、この子はやはり……。それで君、アルファード君は、魔法の力を――<本物の魔法>の力を手に入れたんだね。神話の、女神の恋人アルファードと同じように」

「はい。ついうれしくて、ちょっとひけらかしてみたくなってしまいまして。済みませんでした」と、アルファードは笑った。

 ユーリオンは、それでまた真っ赤になった。

「い、いやいや、いいんだ、いいんだ、その……。そんな力を手に入れれば、誰だって、見せびらかしたくなるさ。いや、すごいものだ。姿を消す魔法かね。魔王を倒したのがついさっきだと言ったが、ということは、ここまで帰ってきたのも、魔法を使ってなんだろうね?」

「ええ。魔法で、姿を消して、空を飛んで」

「それはすばらしい! そのう、姿を消さずに空を飛ぶこともできるかね?」

「ええ、できますが……。ただ、あまり一般の人を驚かせないようにと思って……」

「いや、それはぜひ、後でみんなに……。何しろ君たちは、こんなふうにいきなり帰ってきてしまって、これでは市民たちが納得しないだろうし、とにかく後でもう一度……。ああ、いや、まあ、いい、その話は後だ。まあ、とにかくそこの椅子に座ってくれたまえ、疲れただろう? いやはや、二人とも、言っちゃ悪いが、ひどい格好だねえ。さぞかし辛い戦いをくぐり抜けてきたんだろうねえ。本当にご苦労だったね。

 いや、この国を――世界を救った英雄たちに、ご苦労様だなどとは、あんまりな言いぐさのような気もするが、私としても、こんな状況には前例がないもんで、何をどう言っていいか分からないんだよ。許してくれたまえ。さあ、リーナ君も、いつまでもそう笑っていないで……。いや、失礼、女神様を、そんなふうに気楽に呼んでいいものだろうかねえ……」

 ユーリオンは、どう扱っていいやら分からないという困惑の表情で里菜を見やった。

 里菜は、なんとか笑いを収めて答えた。

「どうぞ、リオン様、あたしはただのリーナですから」

「そうかねえ……。まあ、他になんて呼んでいいのか分からないし、他人の目もあるからねえ。とりあえず、畏れ多いが、そう呼ばせてもらうよ。君も、全国民の前で、私が女神です、なんて宣言する気は、ないんだろう?」

「もちろん。それに、あたしは本当に、ただの人間の女の子だし」

「はあぁ、どうもよくわからないねえ……」

「えっと、あたしの中に女神エレオドリーナがいるのは本当なんだけど、でも、それと、あたしが女神だっていうのとは、やっぱり違うと思います。……あのう、これは例え話なんですけど、女神様っていうのは、あたしにとって、一冊の本みたいなものなんです。それは前からあたしの本棚にあって、でも、前は自分でそれを知らなくて、今はあたしはそれを見つけたっていう、それだけなんです」

「本、ねえ……」

「ええ。力の源となるいのちの言葉が書かれた、『生命の女神』という本。でもそれは、それを読んだからといって、あたしが全能の女神様になれるって本じゃないんです。だって、どんな偉い人や賢い人が書いた本とか、どんな立派な素晴らしい人について書いた本とか、どんな良い内容の本を読んだからといって、あたしがいきなりそれを書いた人のように賢くなれるとか、その本に出てくる人のような立派な人になれるわけじゃないでしょ。

 でも、その本が本当にあたしの心を動かすものだったなら、そこに書かれた言葉と真摯に向き合っていけば、あたしも、変われるかもしれない。それを書いた人や、その本の主人公と同じ人にはなれなくても、自分なりに成長していけるかもしれない。その本を読んだこと、そこに書かれた言葉を自分の中に持っていることが、あたしの、生きる力に変わるかもしれない――。

 あたしの中に女神がいるってことは、そういう本を一冊、心の中に、いつも持っているようなものなんです。読んでいない時でも、その本を持っているということで心が強くなれるような、そういう本です。

 本を一冊、持っているからといって、あたしはやっぱり愚かなままで、どうでもいいようなことに悩んだり迷ったりしてばかりいる取るに足らない普通の人間のままで、たぶん、一生、そのままなんだけど、でも、そうやって悩んだり迷ったりしながら生きることに耐えられる強さや、そういう取るに足らない自分とその人生を愛する力を、あたしは、『生命の女神』というその一冊の本から――そこに書かれたいのちの言葉から、得ることができると思うんです。

 ただ、あたしの、この『本』って、好きな時に好きなところを開いて読むというわけにいかないんですけど……」

 里菜が笑うと、それまで黙って聞いていたアルファードが、穏やかに口を挟んだ。

「でも、きっと、必要な時に必要なところが開かれるだろう」

 里菜はアルファードを見上げて、ふたりはそっと微笑みあった。

 そんなふたりを眺めながら、ユーリオンは困ったように首を振った。

「そういうものかねえ。でも、まあ、ここだけの話、やっぱり君はエレオドリーナの、まあ、一種の化身のようなものではあるんだろうね。ちょっと敬意を表させてくれないか」

 ユーリオンは、唐突に里菜の前に跪いて、左手を胸に当てる女神への祈りのポーズをとり、短い祈りを唱えた。里菜はあわてて真面目な顔になり、ユーリオンの上に片手をかざして答えた。

「あなたの生命に、祝福を」

 ユーリオンは、一瞬、眩しげな目で里菜を見上げ、それから頭を垂れて、しばらくそのまま感慨深げに胸に手を当てていたが、

「いや、ありがとう」と呟いて、照れくさそうに立ち上がった。

 それから、急にがらっと口調を変えてせかせかと切り出した。

「ところで、君たち。実は困るんだよ、君たちにこんな気軽な帰りかたをされちゃあ。もっと、大々的に、華々しく凱旋してもらわなくちゃ困るんだ。これじゃあ、国民が納得しない。本来なら、まず、なるべく早くカザベルの市議会にでも連絡を入れてだね、そんなみすぼらしいなり――いや、失礼――でなく、美々しい鎧兜でも持ってきてもらって、それを着こんで立派な馬に乗って、カザベルの駐留軍から正装した騎兵の一個大隊でも借りてお供に付けて、堂々と行進して市門を潜って凱旋して、歓迎の式典にでも臨んで欲しかったわけだ。それから、カザベル街道を、威風堂々の大軍勢を引き連れて、沿道の民衆の歓呼に応えながら南下してだね、先々の都市で歓迎を受けて……」

 里菜が呆れてさえぎった。

「でも、リオン様、そんなことじゃ、いつまでたっても帰ってこられません……」

「ああ、まあ、ずっと陸路では時間がかかりすぎるから、途中から船に乗るなり空を飛ぶなりするのはしかたがないが、それにしても、イルベッザに入る前には、君たちの凱旋を事前に市民たちに予告して、記念式典やら宴会やらの用意を整えて、港なり市門なりで市民総出の盛大な歓迎をしたかったんだよ。そうでないと、市民は納得しないんだ。アルファード君はもう知っているだろうが、ここの住民は、とにかくお祭り騒ぎや宴会が何より好きなんだからね。

 だいたい、これじゃあ、君たちが魔王と倒してきたと言っても……、いや、私は信じるが、魔王が消えたからと言ってたちどころに何か目に見えるような変化が現われたというわけでなし――、まあ、さっき、たぶんあれは君たちが魔王を倒した時だったんだろうが、ちょっとした天変地異はあったから、みんな何かが起こったとは思って市内が騒然となってたんだが、何があったのかは分からなかったし――、市民たちには勝利の実感が湧かないんじゃないだろうか。君たちの出発のことは、あの後、口伝えで街中に広まって、みんな君たちに期待をかけて、帰ってくるのを待っていたんだ。だから君たちがそこに華々しく凱旋してくれば、特に証拠がなくても、みんなは、魔王の消滅を信じたと思うんだよ。人は、信じたいことを信じるものだからね。

 別に、市民の機嫌を取れとということじゃないんだが、とにかく今、一番大切なのは、市民に希望と安心感を与えることなんだ。そりゃあ、食べ物や着るものや住む場所はもちろん大切だが、何と言っても、人の心に活気が戻ってこそ、初めて、街に活気が戻ってくるんだ。だから、君たちの、この帰り方は、実は、非常にまずい……。何とか、手を打たねばなるまい……。とにかく大急ぎで、宴会とパレードの準備をさせなくては。予算は、まあ、何とかなるだろうさ。何しろ、宴会は何より大切だ!

 しかし、まあ、全市民を構内に招いての大盤振る舞いと華麗な大式典をやるとなると、どんなに急いでも、準備に一か月はかかるだろうなあ……。いや、だが、今回は、そんなのんきなことは言ってられないぞ! こういうことは勢いが大切だ! その場の勢いで、わーっと盛り上がらないと。一か月もたって、みんなが落ち着いたころにやったって意味がないんだ。よし、普通なら半年も一年もかかるところを、今回は、そう、十日で準備してみせよう! うん、死ぬ気でやればできる! いや、楽しみだ。昔、この城に王様たちが住んでいたころのような、何十年も語り継がれるほどの大宴会をやるぞ! よし、すぐに連絡を取って打ち合わせを……」

 勝手にしゃべりちらすユーリオンに痺れを切らした里菜が訴えた。

「あのう、リオン様……。十日後の大宴会はいいんですけど、あたしたちは、今、すっごくおなかが空いてるんですけど。朝、堅パンを少し食べて泉の水を飲んだだけで……。それに服もたしかにぼろになってるし、そういえば、もうずっと、お風呂にも入ってなくて、髪が砂まみれで、汗もかいてて気持ち悪いし……」

「あ、ああ、それは大変だ。もちろん、君たちは今、すごく疲れているだろう。当然のことだ。気が利かなくて済まなかったね。つい、興奮してしまって……」

「あ、いいえ。それはいいんですけど、あの、だから、とりあえず今は宿舎に帰っていいですか? 着替えもしたいし、この時間なら食堂も浴場も開いてるだろうし……」

「と、とんでもない! ちょっと待ってくたまえよ。それはまずい! 君たちが今、そんなふうにひょこひょこと宿舎だの食堂だのに顔を出したりしたら、非常にまずいんだよ。いいかい、これから何とか君たちの凱旋の体裁を取り繕わなくてはならないんだから、それまで絶対、外に出てはいけないよ! まったく、君たちがいきなり宿舎や食堂にぽっと出現したりしなくてよかったよ。食事や風呂のことなら、心配はいらない。ここは、もと王宮だよ。普段は使わないが、今でもいくつかは浴室つきの客室を残してあるし、立派な厨房もあるんだ。着替えだって、どうせ宿舎にあるのは、それとたいして変わらないうような服だろうから、こっちで適当に用意するよ。食事も、今すぐの分は、外から取り寄せたほうが早いだろう。例の店から、すぐに何か持ってこさせよう……」

「えっ、例の店? やったあ! あそこのシチューとか、すごくおいしいんだ」

「ああ、じゃあ、熱々のシチューをたっぷり持ってこさせようね」

「あと、ほら、あの、魚の空揚げみたいのも……。あ、野菜のサラダも食べたいなあ。道中、携帯食糧ばっかで野菜不足だったから。あと、木の実の入った甘い焼き菓子と……」

「ああ、よしよし、何でも取り寄せるから、好きなものを言っておくれ」

「じゃあ、あの、あそこのお店では出たことないけど、何か、薄荷味の砂糖菓子がすっごくおいしいって噂を……」

「おい、リーナ……」と、アルファードが、困った顔で里菜を横からつついた。

「なあに、アルファード? いいじゃない、ずっとろくなもの食べてないんだから……」

「ああ、アルファード君、君も遠慮なく、何でも注文しておくれ。ええと、砂糖菓子ね。わかった、わかった。いいとも、何でも取り寄せるから、とにかく、頼むから外に出ないでおくれよ。君たちがすでにここにいることは、当面、絶対に秘密にしておきたいんだ」

「でも、友達にも早く会いたいんですけど……」

「ああ、じゃあ、内輪のものだけ内密に呼び寄せてあげるよ。誰と誰を連れてくればいいね?」

 というわけで、里菜とアルファードは、至急呼び集められた他の<賢人>たちに一応顔を見せた後、それぞれ客室をあてがわれて入浴をすませ、ユーリオンがあわてて市内の店で調達させたらしい新しい服に着替えて、別の一室に用意された食事を取った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ