表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/3

日本に帰りたい

3話構成の話の3話目です。

タイも発展するアジア諸国の例に漏れず、持つものと持たざるものの格差が広まる一方である。

特にマレーシアと国境を接する南部は開発の遅れた地域として、経済発展に残されつつあり、マレー半島を縦断する高速鉄道の敷設を起爆剤に、大規模な開発をしようと地元では躍起になっている。


そこへ商社うちが食い込んで敷設ルートで木材の伐採、さらに伐採した木材を建設地に卸すという、俗にいう往復ビンタで稼ごうと大型契約の話を進めようとしている。


後藤さんは機械商社の担当者で、木材を低コストで伐採するためにAIとGPSを連動した伐採計画の立案と、斜面や湿地でも伐採できる歩行型の木材伐採機を売り込みに来ていたのだ。


商談もそこそこ手応えがあり、軽い前祝いということで繁華街に繰り出したのがいけなかったのか、この騒動ということだ。


バイクに男同士で2人乗りしながら、今後の対応を素早く考える。


「そ、それでこのバイクはどこに向かっているのかね?」


後藤さんがずり落ちそうになるメガネを直しながら大声で言う。

バイクのエンジン音と風で、声が聞き取りにくい。

必然的に、大声で怒鳴るように話すことになる。


「考え中です!後藤さん、今スマホ見られますか?」


「あ、ああ。見られるが」


「まず、ここから一刻も早く遠くまで離れる必要があります。ルートは3つです。1つ目はバンコクまで戻って大使館に保護を求める。2つ目はサムイ島の空港へ行って、早朝の飛行機でシンガポールまで飛んでしまう。3つ目は、国境をマレーシアに抜ける。どれにするか、迷っています。だから飛行機便の情報が要るんです」


「け、警察に行くんじゃないのかね?」


「地元の警察に?正気ですか?どこに相手の手先がいるかわかりませんよ。それに地元の警察は賄賂をとるばかりであてになりません。下手をすれば、我々が傷害犯として拘束されかねません。だから、一刻も早く何らかの形で国境を超える必要があるんです。安全を確保して朝になったら、本社と協議します」


「ああ、だから大使館か、シンガポールか、マレーシアなのか」


「そうです。このあたりの警察で国境を超えた捜査なんてできませんからね。そんなものが立ち上がる前に、我々は身の安全を確保しておかないと」


「・・・なるほど。ホテルに戻る時間はあるのかな?」


「戻りますよ。荷物がないと怪しまれます。ただ、場合によっては現金、PC、パスポート以外に荷物は諦めてもらいます」


「ま、まあ止むを得ないか・・・。保険でるかなあ」


「それで、空港の便は?」


「あ、ああ・・・5時にサムイ空港からシンガポールに行く便があるな。マレーシアのKLクアラルンプールに行く便もあるが・・・」


「シンガポールにしましょう。何かあった時、シンガポールの方が何かとやりやすいですし、あの暴漢テロリストがマレーシアから来た男だったら困ります」


「な、なるほど・・・」


マレーシアにはイスラム教徒が多い。

アジアのイスラム教徒は穏健な者が多かったはずなのだが、最近、ウイグル族が流れ込んできてからは状況が大きく変わっている。

考えたくはないが、マレー鉄道建設に絡む利権争いの一環で金を貰った連中が、けしかけてきたという絵図も考えられる。


ネオン街から一歩離れると、月がなければ外は漆黒の闇である。

空には天の川が瞬き、日本では見られない星座が地平線沿いに見えていた。


サムイ島へ渡るため、山道を走らせていると腹が鳴った。


「朝は中華粥が食いたいですね。フカヒレが載った贅沢なやつ」


「と、東京に戻れたら幾らでも奢るから。たのむよ、深田くん」


怯えて泣きそうな後藤さんに、夜で見えないだろうとは思いつつ、精一杯の笑顔を浮かべて請け合った。


「大丈夫ですよ、俺はフカですから。案件に食いついたら離れるつもりはないですよ」


「そ、それより安全!そっちよりも安全が大事!」


後藤さんは、泣き声で訴えてきた。

夏の鮫企画ということで、ざっと短編を書いてみました。

感想をいただけると嬉しいです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ