表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/3

日本の合コンはそこそこに

3話構成の話の2話目です。

2週間前ー


「はい、かんぱーい」


「よろしくおねがいしまーす」


都内のスペイン料理の店で、深田は同僚に合コンへと駆りだされていた。

深田の勤務する財閥系列の商社は、世間的にいろいろな意味でよく知られている。

当然、合コンの誘いも多い。

だが、深田も28歳になり、そろそろ合コンにも目新しさを感じなくなってきていた。

最近は、同僚に数合わせで呼ばれるぐらいで、積極的に参加はしていない。


「それでー、深田さんはー、なにをしてるんですかー?」


とは言え、合コンの空気を悪くするつもりはない。

合コンを失敗させることは、同僚とのコネクションを弱くすることだ。

気乗りのしない合コンでも、そつなくこなしてこそ、商社マンというものだ。


料理と酒が置かれた木製のよく磨かれたテーブルを指さす。


「木だよ。木材を買って売ってるの」


「えー、木を切ってるんですか?」


「いや。切った人から買って、売ってるの」


「へー・・・」


合コンのたびに、何百回となく説明を繰り返した結果、深田は適当にやり過ごすことにしていた。

どのみち、相手は深田の仕事に興味が大してあるわけではないのだ。

会話のキャッチボールを通して、相手がこちらの話を聞いて返すだけの頭と気配りができるか、性格的に合いそうか、身に着けているものから趣味や金銭的状況を探ろうとしているか、そんなところだろう。


別にそれが不純だとは思わない。

合コンとは男性陣と女性陣によるチーム・コミュニケーションであるし、そのルールの中には相手の戦力を評価することも当然の手順セオリーだからだ。


「あたし知ってる、NHKでやってた。アマゾンの木とか切ってる人から買うんでしょ?」


へえ、と深田は感心して質問してきた相手を見た。

化粧は抑えめで、髪もあまり染めていない。国内の金融機関によくいるタイプだ。


「ああいうところの木は、あまり買わないな。高い上に違法な可能性があるからね」


「じゃあ、どこから買ってるの?」


「今はマレーシアとか、インドネシアかな。近いから安いし、いろいろ経済協定もあるからやりやすい」


「ふーん」


と、途端に相手のテンションが下がるのを感じる。

まあ商社マン夫人になったところで、今は途上国やアフリカに飛ばされて苦労するのがオチだからな。

ヘタすると中東や中央アジアに行くこともあり得る。

一昔前のように、アメリカNYや欧州へ赴任することは少なくなった。

まあ、都会でオシャレにやってたら金は稼げないってことだ。


「それより深田、例の芸を見せてみろよ」


と、多少盛り下がった場をなんとかしろ、という指示が飛んで来る。


「なになに?深田さん、何ができるの?」


「はいはい、じゃあここの取り出したる10円玉ですが」


と、財布から10円玉を取り出す。財布のカードに相手の視線が走るのはいつものことだ。気にしない。


「あー、ひょっとして、プロレスラーみたいに指で握りつぶすの?」


「惜しい!まあ、やるけどね」


そう言うと、10円玉を親指と人差指で、クニュ、と握りつぶしてみせる。


「わーすごーい!」


「えー、どんなしかけー?」


と場に盛り上がりが戻る。

普通の商社マンである深田がどれだけ鍛えても10円玉を指で折り曲げるなんて、不自然ではある。

トリックを疑うのが普通のことだ。


「ところがね、何のトリックもないんだ、これが。じゃあ、この折り曲げた10円を・・・」


「なーにー伸ばすの?」


「それも惜しい!」


答えて、両手の指で10円玉の端を握り、2つにちぎってみせる。


「えー・・・きもい・・・」


女性陣はドン引きである。


「きもいだろー?こいつ、新入社員のかくし芸で電話帳を2冊まとめてちぎって見せてな、それいらいフカって呼ばれてんだ」


「ま、いいじゃねえか。なんでもちぎるよ!今度は500円玉だ!」


やけになって答えたものの、その夜の合コンはいまいち盛り上がらなかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ