大将の意味
津軽為信「先程から出ています毛利輝元様に付いてであります。」
石田三成「お願いします。」
津軽為信「家康様は毛利様に対し……。」
所領の全てを没収し、改易とする。
津軽為信「旨を通達しました。家康様は輝元様が大坂城に入った事を咎めているのではありません。輝元様は家康様が不在の際、秀頼様をお守りするため大坂城に入る約束になっていますので。」
石田三成「はい。」
津軽為信「此度のいくさで、毛利の部隊は展開しています。反徳川の側に立って。しかしこれにつきましても吉川様が事前に家康様に連絡をしていました。
『毛利は石田とは無関係。』
と。この事についても問題とはなっていません。」
石田三成「……。」
津軽為信「問題はこの後。家康様が大坂に入ってからであります。様々な文書が発給されている事がわかり、その文書のほぼ全てに……。」
毛利輝元の花押が……。
津軽為信「『毛利輝元は石田三成に唆され、名目上の大将に祭り上げられたわけでは無かった事がわかりました。故に毛利輝元を粗略に扱わない項目は削除させていただきます。』
と。先程、石田様が仰ったように輝元様は大将の持つ意味を理解されていませんでした。」
石田三成「でなければ大兵を擁し意気盛ん。難攻不落な大坂城を明け渡すような愚は犯さないでしょう。それで吉川には?」
津軽為信「出雲等から防長2国への加増転封の沙汰が下りました。」
石田三成「広家様はうまくやりましたな。」
津軽為信「いえ。この事につきましては……。」
吉川広家も被害者であります。
津軽為信「今回、吉川様は毛利家の安泰を考え非戦を選択しました。これを徳川様もお認めになったと。ただ認めたのは家康様御自身では無く、本多様や井伊様でありました。」
石田三成「まだ家康の裏書きは?」
津軽為信「無かったのでありましょう。恐らく徳川家中の誰もが、此度のいくさで毛利が関与している事は間違い無いと見ていたと思われます。しかし毛利勢は強力であり、大坂の城。更には秀頼様を擁しています。もし輝元様がこれら全てを利用したら……。」
福島正則等太閤殿下恩顧の方々の去就も変わった可能性があります。
石田三成「家康は大坂城と秀頼様の確保と毛利の武装解除をさせる必要があった。これに輝元以下毛利家中が騙された?」
津軽為信「はい。」
石田三成「愚かだ。実に愚かだ。大将になると言う意味を理解していない者に大将をお願いした私は本当の愚か者だ。それで吉川は?」
津軽為信「自身に与えられた防長2国を毛利様に。と懇願している所であります。」