表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/8

第1章 02 旅人の娯楽を

「いえ。少し質問があって。旅人さんたちは、自分たちの娯楽ってありますか?」

「まあ。旅の疲れの癒し程度ならばあるが」

「その娯楽について、少し説明していただきたいのですが…」

「はぁ」

男たちはどういうことかあまりわかっていない。

「ノトは出身のむらで作家をしていて、旅人の娯楽について本を書こうとしていて、旅人がむらに来るだけじゃ足りなくて、それでえっと…」

ティグリスは、頑張って伝えようとしているがうまく言えない。

「まぁそんなところです」

しかし、ノトはそれで説明となったと考え、説明を省略した。

「そうか……じゃあ教えてあげよう」

男たちにも何とか伝わったらしい。しかしノトは。

「すいません——————やらせてもらうとかできますか」

 と、さらに深いところまで入り込んだ。

「まあ…いいが」

こうしてノトは、何とか旅人の娯楽にありつけたのであった。


「えっと、これをこう動かせばいいんですね」

「そう。そうだよ」

ノトはすぐさま黒い手帳に記録した。コントローラーの図までしっかりと。

「では、始めようか」

先ほどと違う中肉中背の男が言った。

「まずは、昆虫を捕まえるんですよね」

「そう。時間は一五分さ」

ノトは草原を探し、螳螂を見つけた。そして借りた片手より少し大きい黒い箱に入れた。そして、しばらくして中から螳螂を取り出し————。

「ごめん。」

————————といって草原に戻した。

——————一五分後。二人は道を挟んで向かい合っていた。

黒い箱は、あの商人たちのむらで一番の高技術らしい。詳しい仕組みは企業秘密とか何とかで教えてもらえなかった。とにかく、あの機械は、生物を入れるとなかで一番新しく、その生物に一番損傷がない細胞を抜き取る。そして、ポリメラーゼ連鎖反応などの科学技術でDNAを増殖、人工的に作った小胞体、リボソームで同じ個体を作れる機械だそうだ。ただし欠点があり、天球は地球とは違い、空気中の磁気で生物に若干の変化が起こる。そのため、脳のDNAは増殖できず、生成できないらしい。そこで、脳のあるはずの部分にコントローラーを埋め込み、操作して戦わせよう、そう考えたそうだ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ