表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

15/43

新間(妹)レポート②

 日向大輔が中学生になっても、私は彼を追い続けた。


 この頃には、私の将来の夢は明確になっていた。将来私は、“スポーツライター”になる。そしてその第一弾は、小学生の頃から追い続けた日向大輔と、どんなに負けても日向君に喰らいつく香田圭司の、二人のドキュメントだと決めていた。


 将来、必ず日本サッカー界を背負う選手になるだろう彼等の事を、彼等が日本サッカー界を背負う選手になった時、本にして出版する。



 それは、どこか”使命感”の様なものだったかもしれない。あの日、日向大輔と香田圭司の会話を聞いてしまった私の。



 中学生になっても日向君は日向君だった。


 そのプレイもさることながら、ピッチ上での佇まいは既に中学生では無かった。言うなれば、王様。常に勝ち続け、周囲もそれが当たり前の様に感じてしまう程の“常勝の王様”。


 そして香田君も、日向君の陰に隠れて全国的には無名の選手だったが、それでも彼もまた間違いなく超弩級の逸材だった。



 香田君は常にクールな印象だったが、日向君に対しては闘志を前面に押し出して立ち向かった。

 でも、二人のレベルの差は明確で、周りはそんな香田君に対して“諦めの悪い男”だと決めつけていた。



 でも、私だけは、日向君をずっと見続けてきた私だけは知っていた。他の誰よりも、むしろ、香田君が日向君に対するよりも、日向君が香田君を誰よりも強く意識している事を。


 最初は私も不思議だった。香田君も凄い才能を持った選手だけど、それでも日向君に比べれば遥かに劣るのだから。



 何故、日向君は香田君を意識するのだろう?何故、特別視するのだろう?そして何故、私はそんな香田君にモヤモヤしてしまうのだろう?



 答えは出ないまま、二人は中学三年生となり、都大会予選決勝で相まみえる事となった。



 試合は予想外な幕開けとなり、開始早々に香田君と、日向君の小学生時代の盟友高橋君の活躍で世田谷三中が2点のリードを奪った。


 でも、やっぱり日向君は日向君だった。


 地力で勝る東条学園が前線からプレスをかけると、世田谷三中は防戦一方となり、日向君が1点を決めたのを皮切りに、前半終了時には4対2と逆転を許してしまった。



 後半も東条のペースで試合が進み、日向君も途中でベンチに下がっていた。


 今回もまた、香田君は随所にクオリティーの高いプレイを見せた。誰が見たって、彼もまた将来の日本サッカー界を支える逸材だと気付く程に。


 でも、今回もまた日向君には及ばなかった。やっぱり、日向君は別格なのだと、誰もが、そう思っていた…この時までは。



 試合終了間際。


 ペナルティエリア前でボールを持った香田君は、全国屈指の東条DF陣三人を、ドリブルで置き去りにすると、そのままゴールを決めたのだ。



 …そのプレーを見た時、私はずっと解けなかったパズルのピースが嵌まった音を聞いた。


 日向君は知ってたんだ。香田君が、今は自分に遠く及ばない香田君が、いずれ自分を脅かすであろう存在である事を。



 観客席からベンチの日向君を見ると、日向君は香田君の今のプレイに呆然としながらも、どこか“見惚れている”様に見えたのは私だからだったのかもしれない。



 でも、この日から日向君は変わった。悠然とピッチに君臨する王様では無くなってしまったんだ。


 常に後ろから迫りくる影(香田)に脅え、恐れを打ち消す様にサッカーにのめり込んで行く様になってしまったんだ…。

新間さんの妹さんは、かなりの日向マニアですが、サッカーを見る目は公平・公正で確かなものを持っています。なので、妹さんの見解は、広く世間一般の見解だと思って頂ければと思います。


因みに妹さんは、日向達より一学年上で都内の女子高に通っています。


学力・運動神経共に平均よりやや上な位で、部活動は特に行ってません。その分、日向をストー…練習を見学したり試合の応援に行ったりと、自由に動いてます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ